goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

『ソルト アンド サンクチュアリ』というゲームが気になる(・д・)ジーッ

2017年01月27日 18時12分54秒 | 本日の我が家の話題
以前、AT-Xで声優・杉田智和さんと中村悠一さんがやっていたゲーム番組で紹介されていたゲームなんですが、

見ているだけでもわかる難しさのゲームで、ちょっと気になっています(゚Д゚)

とにかく、敵が異様に強かったり、回復が遅かったり、高い位置から落ちたら即ゲームオーバーになったり…。

杉田さんと中村さんも結構苦戦していました(;´Д`)


で、最近気になりすぎて、Youtubeで弟者(おとじゃ)さんという方のゲーム実況動画をずっと見ています(・д・)ジーッ

上記で書いた要素もあって確かに難しいのですが、スキル強化や攻略の仕方によってかなり楽しめるゲームのようです!!

普段あまりゲームをやらない自分ですが、なんかちょっとやってみたいなぁと思ったり(・∀・)



気象病!? 急に具合が悪くなって病院へ   急な大粒の雨!落雪、水はね要注意!

2017年01月27日 17時29分23秒 | 本日の我が家の話題
警報注意報はこちら

急に具合が悪くなって病院へ(気象病っぽい。)

帰り道いきなり大粒の雨。

屋根からの落雪、車道の水はねご注意下さい。

落っこちてきた雪が、肩に当たったΣ( ゚∀)ゲッ!!

現在道内各地に警報発表中!


「わた鬼 第1、第2、第5シリーズ」「金八先生第7シリーズ」見て→「国会中継」( ゚д゚)ハッ! 

2017年01月27日 13時21分06秒 | 本日の我が家の話題
「わた鬼」と「金八先生」と「国会中継」続けて見てたら、時代が違うだけで、どれも同じような問題に取り組んでる気がします。

日本が抱えてれる問題って、当時とそんなに変わってないって言うこと?!(´ε`;)ウーン…


みや

検定の勉強

2017年01月27日 13時19分11秒 | 本日の我が家の話題
とある検定に向けて勉強しているのですが、ふと問題集に向いながら思い出したことがあります。

そういや俺、学生の時からだけど、自宅での自習ってほとんどしたことない。

授業や宿題、決まった時間内での自主学習は当然やりますけどね。

かと言ってテストが悪いことはない(むしろ上位だったり)。

自慢っぽいですねごめんなさい(´・ω・`)

何が言いたいかと言いますと、合わない事をすると効率が悪くなるってことです。

体調を考慮しないで勉強したり、疲れはててるのに文字読んでも頭に入らない。

無理矢理するものでもさせるものでもないかな、とふと感じてしまったのです。

無理にならないように少し仮眠とって、午後から今日の勉強します。

ゴン太

2017/1/27 午前7時半札幌の空模様 強風に注意!交通機関に影響も!?  

2017年01月27日 07時32分25秒 | 本日の我が家の話題
おはようございます!

今朝はどんより曇り空。

氷柱から雫がぽたりぽたりと落ちています。

少し寒さが和らいだのか、空気が柔らかく感じます。













今日は朝晩は雪が降っても、昼間は強い雨、風、雷にご注意を!

雪融けが進み路面悪化や落雪に警戒が必要となります。

強風のため、交通機関への影響のある可能性も!

最新の気象情報、交通情報を確認のうえ、お出掛け下さい。

気温差ねどに寄る気象病にはくれぐれもご注意くださいね!

今日も「ココロ元気」に過せますように☆彡

みや


1月27日 何の日

2017年01月27日 02時09分31秒 | 本日の我が家の話題
☆求婚の日

1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。

世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する

若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。


☆国旗制定記念日

国旗協会が制定。

1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。

それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。

当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、

現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、

日の丸は旗の中心の位置となっています。


☆ハワイ移民出発の日

1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。


☆ナチス犠牲者記念日

1996(平成8)年から実施。

1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。

ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、

ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。

この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。