goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

復帰に向けて「歩みだす」

2012-10-06 08:26:00 | 応援ボード
そろそろ復帰をしなければ・・・

注:この先は自分のために書き残したいので、読んでもつまらないものだと思われます。

ここ数ヶ月、よくない事が重なり、最終的に大きな出来事に出くわしました。
(内容は私的な事のため、公表は控えたいと思います。)

最近、高い場所に立つと「空が飛べたら自由になれるのかなぁ」て思う事があります。
私は高所恐怖症のため高いところは苦手ですが、今は普通に立っていられる。

その空間に吸い込まれそうになることがあるんです。これまでダイブする人の気持ちはわからなかったですが、今は何と無くわかるような気がしました。
自己制御ができなくなったら・・・と考えると怖いので、そういう場所に近寄らないようにしています。

こういう時だからこそ気がついた事があったんです。
どれだけ、社会に押しつぶされそうになっても、良きパートナー(仲間)がいる。
自分は人には恵まれていると思いました。

初めて会う、初対面の人でも悪さを感じた事は少なく、そういう意味では恵まれていると思います。
(仕事でお客さまとして出会う中では数多くのクレーマーなども存在しますが・・・)

またこのブログを見てくださっている方々の支えも大きな生き甲斐になっています。コメントをくださった、OQOさん。
そして、他にも沢山の方が待ってくれているのではないかと私の勝手な考えですが思いました。
(たまたまかも知れませんが、更新を休止してからもアクセス数は横ばいなので)


正直、色々とオブラートに包みながらお話をしなければならず、よくわからない文章になっていますが・・・

私には羽がない、だから空は飛べないんですよね

昔、友人が言った言葉を思い出しました。「覆水盆に返らず」をもじり
こぼれた水はかえらないが、こぼれたなら新しい水を汲めばいい。

まだまだ、先行き不安は残りますが、過去を清算しながら新しく歩んで生きたいと思います。

過去幾度と壁に出くわしていますが、今回の壁はコレまでに比べかなり大きかった。
中には、コレまでの自分を否定する大きな出来事(内容)もあり、何とか打破しようとしても八方塞で行く道が閉ざされ、諦めかけたところに一本の道を見つけ出す事ができました。

また休止の間に、色々バイク業界にも動きがあり、これは休んでいられないなぁと思いました。

皆様のおかげで、精神的に強く、前向きになれた事を感謝いたします。

それでは、またいつかナーバスになったり色々あるかも知れませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

みなさまへ御詫び

2012-10-01 01:01:00 | 応援ボード
いつもご観覧いただきありがとうございます。

大変、申し訳ございませんが、私の急な諸事情により更新をしばらくお休みさせていただきます。

必ず帰ってきます。その時はまたよろしくお願いいたします。

                AMRカスタム管理人    

2012年鈴鹿8耐終了

2012-07-30 14:26:00 | 応援ボード
鈴鹿の8時間が終ると7月の終りを感じます。
鈴鹿8耐は例年7月の最後の週開催日となっています。

若い人にもっと見てもらいたいなら、8月の方が良いのかも知れませんね?大学生って概ねこの時期はテストのシーズンで遊んでいられない方が多いので・・・

そして、今年の優勝チームは・・・
「F.C.C. TSR Honda(J・レイ/秋吉耕佑/岡田忠之組)」
やっぱり、ホンダは強いですね。

そして、今年も様々なドラマが展開されたようです。詳しくは長くなるので書きませんが。

耐久レースの観戦をする、一つに、このドラマをリアルタイムで見るというのもあります。
長時間のレースでは、マシントラブル、転倒、天候の不良など様々な事がおきます。
そういった耐久レースならではの醍醐味とでも言いましょうか?を楽しむのも面白いんですよね。

勿論、スプリントレースでは、過激なドックファイトがあり、それも興奮しますが。

で、今年の鈴鹿の8耐は終ってしまいましたが、レースを見る時は「応援するモノ」があるほうがより盛り上がれると思います。
選手の名前なんて知らないよって方も多いと思います。
自分の乗っているバイクのメーカーとか、好きなバイクとか・・・
まずはそんなんで良いと思うんです。

昔、8耐を見に行った時に、その頃もホンダが連覇している頃で・・・私と友人達とまたホンダかみたいな事を話っていた時に、トップを走るホンダ車が転倒しました。
その時に、やったぞホンダが崩れたと盛り上がってコースの外を歩いていると、ホンダカラーのTシャツを着て、旗を持った方が、涙ぐんでいる姿を見ました。

誰がどうこうでなく、観戦者も一体となって、泣いたり、笑ったりできるレースって良いんじゃないかなぁと思うわけです。

    他人事で見ていれば、やっぱり面白くないものなんですよね。

今、オリンピックが開幕しました、例えば日本人として日本代表を応援する人は、もし金メダルが取れなくても、頑張ったとか、良かったて思うかも知れません。
でも興味のない人なら、ネットなどで表示される情報だけ見て、やっぱ日本ダメだなぁで終るかも知れません。

よく職場で、自分はキッチリ評価されていないとか、評価の方法が不透明なんていう言葉を聞きます。
結局、それはこういうスポーツにも言えるのではないでしょうか?

昔、オリンピック代表選手になった方に話を聞いた事があるのですが、子供の頃から、学校もそっちのけで、そのスポーツをひたすらやっていたと言ってました。

そして、そんな選手の育成をする学校に通う人でも、将来不安から途中で辞め、塾に行き進学を目指す人は多いのです。

プロスポーツ選手になるのは、人生をかけた、一つの挑戦だと思うのです。
何十年積み重ねてきて、ようやくという時に怪我をしたらそれで終りです。
それで、代表選抜枠から外れた人を何人か知っています。

日々絶え間なく、努力をしていると怪我をする事はあります。
バイクでも、無理や転倒しないように乗っていれば、レースなんて勝てないかも知れません。

高学歴で、高収入を得ている人は凄いと思いますが、そういう人達だけでなく、もっと身近に努力している人、努力しようとしている人達に目を向けて、憧れになる、応援できる環境になっていけば、良いのではないかなぁと思ったわけです。

それでは、本日もご観覧いただきありがとうございました。



あれから1年 「歩み出そう」

2012-03-11 14:45:00 | 応援ボード
東北の大震災から1年がたちました。
復興には、10年はかかると言われており、規模が大きかった事、経済の後退による状勢不振などから、あまり復興は進んでないようです。

個人の我々ライダーができることとはなんでしょうか?

これは私の勝手な発想ですが、被災地外のライダーは東北にツーリングに行く事が復興の少しでも役にたてるのではないかと思うわけです。

勿論、復興の邪魔をしたり、ハメを外してはしゃぎすぎるのではなく。

現地で被災しながらも商売を再開されたお店で、おみやげを沢山買う。
走る事で見えてくる様々な現状。それを理解し自分の仕事などにフィードバックする。

蚊帳の外で、ああだこうだ言っていても仕方がないんじゃないかなぁと思うわけです。
行ける場所があるなら、そこに出向いて、メディアが伝えていない現状を把握し、その上で自分たちができる事はなにか、それを考えるのも良いのではないかと思うわけです。

一般の人達には、行ける手軽さがありません。
でも我々ライダーは、優秀なマシンを持っています。
ジャケット着て、ヘルメットをかぶり、キーを回してエンジンをスタートさせれば・・・
いつ何時でも、道があれば、どこにでも進む事ができます。

電車だと数千円かかる距離でも、バイクだと1000円で行けてしまいます。
若い頃、千円ツーリングとか言って、ガソリン代と缶コーヒーだけで1日楽しんでいました。

今年は国内メーカーから、何台かツアラーモデルが発表されました。
きっとモーターサイクルショーでお目にかかれると思います。

バイクの楽しさは、乗ってみないとわからない。
乗って楽しいと感じるには走ってみないとわからない。

そんな不思議な乗り物が大好きです。

そんなわけで、今の私には何もできないですが、できる事があれば精一杯やり、今を生きたいと思います。

バイクは何がおもしろいのか・・・

2011-11-09 14:58:00 | 応援ボード
今年も残り1ヶ月ちょっととなりました。

さて、今回は、私の周りで起こった、バイクのお話をさせていただきます。
バイクがイヤになる時って・・・「転倒」って事が一番多いのかなぁて思います。

とくに免許取得歴が短い方は、転倒して嫌になってしまう人が多いんですよね。
怪我をする、怖いなどの部分が面白くない乗り物にしてしまう。

車の場合、事故をしても・・・運が悪かった、移動手段だから手放せない。
なんて思う方も多いのではないでしょうか?

しかしですね、バイクは運転すると言う大事な部分に気が付かせてくれるものに思います。
半端な気持ちでは事故にあう。上手くならないといけない、自分の身を守るために。

車で事故をする人、全員ではないんですが、頻繁に起こします。成長が少ないんです。
どこかで運が悪かったなどと自分には関係ない事にしてしまっている。
車でもバイクでも、努力は大事なんじゃないかと思うのです。

たかが、足で、なんでそんな苦労しないといけないのか?
そう思う方も多いでしょうが、公道で運転する事は、自分ひとりではないんです。
共存社会であり、そこに生まれる責任があります。
取り締まりもされるし、事故すれば責任も取らされます。

そして、バイクで挫折し遠のいて行く人、多いわけですが・・・
もう一度、免許を取りたかったあの日を思い出してください。」

そりゃ、命あっての物だね、止める事も大事だとは思います。

でも、私は、また乗ってほしいと思うのですよね。

私も簡単に乗れるものって初めは思っていたし、乗れない自分にイライラしたり、事故をして挫折しそうになりました。
バイクって何が面白いのか?て思った時期もあります。

私の場合は、後輩達に救われました。
バイクを教えてほしいと聞いてくる後輩達に、嘘はつけない、まがりなりにも頼りにされている。
自分はもっと上手くなって、頑張らないと
これまで、ライテク本なんて一度も読んだ事のなかった私が本を読むようになり。
スクールなんて馬鹿馬鹿しいて思っていた私がスクールなどに行くようになりました。

ド下手だったあの頃から、今は、少しマシになりました。

その時に思ったのは、バイクって乗らないと上手くならないし、意識して動作しないと身につかない。感覚の強い乗り物なんだなぁと認識しました。

上手くなっていくにつれて、面白くなってきたんですよね。

自分のバイクってこんなにも楽しめたんだって思ったし、他のバイクに乗っても違いがわかるようになり、一時期、試乗にはまってました。
そして、知らない人でも、バイクについて語り合えたり、輪が広がりました。

バイクで挫折したあの頃は、本当に辛かったですが、乗り越えたら、マジで楽しいものになりました。

きっと、誰にでも起こるターニングポイントなのかも知れません。
そこで、止めるか、進むか。
やっぱり、バイクはスポーツなんですね、壁にあたってしまう。

レーサーを目指すわけでもないから、上手くなれなくても良いって思わないで、運転するからには上手い方がいいと思うんですよね。

もっとバイクを楽に乗れるようになるんです。
楽に乗れたら、行動範囲も広がります。

少しのお金と時間があれば、国内ある程度どこでも行ける。
私も時折、遠方に遊びにいきます。
地元のお店とか入ると、どこからきたの?遠くから来たんだねぇと言われる事も多く。
地元の方と話をしたり、スポットを教えてもらったり。
充実の旅を満喫できます。

少々気合もいるし、疲れはしますが、乗り切った時の達成感がたまりません。

私は、レースで1位になる事を目的に上手くなったわけではなく、旅を楽しむために、ライテクを磨きました。
バイク(車など)に乗らない人の地図は本当に小さなものです。

私の場合、週末の朝とか早くおきた時、海が見たいなと思ったら。
ジャケットを着て、バイクに跨り、数百キロ先の海へ走りだしています。
海を見て海産物を食べて帰ってきます。

人生のエンジョイの仕方は個人差はあります。
私は、コロンブスではないですが、新しい発見をする事にワクワクします。

若い頃、多趣味で飽き性でした。
色々手を出しては飽きてやらなくなる。
でもバイクだけは今も乗っています。

ある日、友人に言われました。
お前、何やっても長く続かないけど、バイクだけは唯一やっているよなぁ

私の場合、趣味と言うよりバイク以外の事はタシナミだったんですよね。
流行っているからやっておこうみたいな。
でもバイクは、流行ではなく、乗りたいから乗り始めました。
それが、良かったのかなって思います。

そんなわけで、左で紹介させていただいている。ファンライドスクール。
11月19日、猪名川サーキット(兵庫県)で開催されます。
有料で申し込みは必要ですが、ロードバイクでもOK
サーキットというと、難しいイメージがありますが、場所がサーキットなだけで、サーキット走行もありますが、基本はパイロン練習だったと思います。
今回は今年最後って事で、色々楽しめる要素も多いようです。
気になる方は左のリンクをクリックしてみてください。

それでは、本日も私の雑記をご観覧くださりありがとうございました。