goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

夏でもグローブをつけよう

2015-06-07 07:46:00 | バイク用品
私は時折、土日の朝は、6時頃にウォーキングをしているのですが、最近バイクが増えたなぁと思います。
一昔まえは、革のツナギを着て峠の方に向かっていくバイクが多かったのですが、最近はガッツリ荷物を積んだバイクを見かけます。
逆に夜は若者のバイク人口が減っているせいか通勤と思われる人以外のバイクは減りましたね。
最近は車道を縦横無尽に人や自転車がいますので、夜は本当に気をつけなくてはと思います。(歩行者の信号無視も多く見るようになりました)

さてさて、今回は夏でもグローブを装着しようというお話です。
まあ、このブログを見てくださっているみなさまはバイカーの方が多いと思うので、何をいまさらというものになるかと思いますが・・・
結構バイクに乗っている人でも、プロテクターに関してはそこまで気にしてない方も多いのではと思い書きます。

暑くなるほど、防具が減ってしまう人、多いのではないでしょうか?
私もそうです。今日はちょっとそこまでだし、暑いから薄着でいいか・・・
でもね~、ちょっとそこまでだろうが、ロングランだろうが、いつ事故にあうかいつ転倒するかはわからないわけです。
ちょいそこまでというのは、慣れた道でもあるので、油断もしがちなんですよね。

そんな私でも、ヘルメットとはフルフェイス、グローブはプロテクター付きを使ってます。
コレは自らの経験でトラウマともいうべき事で過剰になっている部分でもあるのですが・・・
ヘルメットは、私、若い頃、仲間内でも1,2位を争うほど事故をしまくってたんですよ、イケメンではないですが、もしフルフェイスでなければ顔面ボロボロになっていたかもと思います。

次にグローブは、昔は指切りとか薄手の物を使ってました。指切りグローブは、転倒したら本気で指を切りました(切断したわけじゃないですが)
手の甲にチタンのプレートまで入って、わりと高価なものだったのに、結局指の部分が出ているので、転倒したら血まみれになりました。

その経験から・・・

暑くてもグローブはしっかりした物を着用しようと思います。
写真のグローブはKNOXというメーカーのオルサ OR3です。
見た目ゴツイですが、メッシュタイプのグローブだったと思います。
定価7000円(税抜き)です。

7000円は高いですか?でもグローブって転倒などで破らないかぎり、数年は持ちますよ、メッシュはさらにシーズン物なので長く使えると思います。
一様転倒しなくても、バイクはアクセルやレバー操作をするので、指の部分がすり減ってしまい、いつかは穴があいてしまいます。(私の経験上)
そして、まあ絆創膏貼って治る程度ならいいのですが、指は骨折もしやすく、指が使えないと日常でも不便ですから、しっかり守った方が良いと思います。

ちなみに、このグローブ結構多機能なんですよ、衝撃吸収したり、逃がすためのスライダーもついてますし、ダイアル式で手首の部分の締め付けもできます。

よく失敗する事を考えれば、その通りになるって話がありますが、バイクは転ばぬ先の杖、リスクを理解した上で、出来る限りの対処をして乗るほうが良いと思いますね。
イケイケになるより、臆病なくらいがちょうど良いと長年乗り続けて思いました。

そんなわけで、みなさまお怪我のないように楽しいバイクライフを
本日もご観覧いただきありがとうございました。


暑い季節はメッシュジャケット

2015-05-01 07:46:00 | バイク用品
5月になりましたね。最近の昼間は暑いですね。
夜は寒いだけに、何を着ようかバイクだと迷いますね。

さて、今回はジャケットのお話をしたいかと思います。

これから、夏に向けてドンドン気温も上がり、街行く女性たち、そしてライダーも薄着になっていくと思うんですよね。
若い女性だと、オシャレのために寒さも我慢すると冬でもミニスカだったりしますが・・・

ライダーは万が一の時の怪我を我慢できるでしょうか?

暑くなると、上着がTシャツ1枚とか多くなると思うんです。
で、私の経験談を話します。
若い頃は、私もTシャツで走り回ってましたよ、さすがに半ズボンではなかったですが、まあ私が半ズボンでなかった理由は、エンジン熱で足が熱いからというだけの理由でしたが、もし熱くなかったら半ズボンだったかもしれませんね。

そして、ある日なんだか気分が乗ってきて、テンション上がって、走っていたら・・・案の定吹っ飛んでしまいました。
バイクのダメージもさることながら、私のダメージは・・・

肩がガッツリえぐれてしまいました。

その時、背中も強打して2日くらい半寝たきりになりました。
それからは、肩パッドの入ったジャケットをできるだけ着るようになりましたね。
正直言って、怪我は運もありますので、もししっかりジャケットを着ていれば軽傷ですんだのかと言われたら、絶対とは言い切れませんが

でも、私の経験上、少なからずダメージを軽減はしてくれると思います。
実際、これまでに3枚ほどジャケットはダメにしました。
肩パッドが大きく削れ半分に割れた物もありました。もしなかったら、それを布一枚でカバーしなければならないわけで、それはほぼ無理だと思います。

夏場でも、暑いと思いますが、しっかりしたジャケットを着てライディングされている方も多くいます。
私には、そこまで耐える自信がないので、暑い時期はメッシュジャケットを使うようにしています。
メッシュジャケット、高価な物はわかりませんが、概ね標準的な1~2万円程度で売られているものは、冬用などに比べると快適性(通気性)も考えているので、衝撃の耐久性は落ちるのではないかと思いますが、最近のモデルはパッドを入れる事ができるので、大事な部分はしっかりガードできるかと思います。

で、一見暑そうにも見せますが、メッシュジャケットって結構涼しいんです。
私はサーキット用のレーシングスーツはメッシュ使用です。
メインストレートでは風が抜けすぎて、夏場でも冷やっとするくらいです。

シートの上に置くメッシュ座布団とかもわりと役にたちます。涼しいというより蒸れにくいという感じですが。

そして、私が今、目をつけているメッシュジャケットは・・・

FREE×FREEというメーカーの物です。
シンプルな感じでいいかなぁと思いまして。カラーは、ちょっと派手かなぁと悩ましいとこですが。ネットで1万2千円前後で売ってます。

メッシュジャケットは冬用とか3シーズン用に比べると比較的お手頃価格で売っている物もあります。安い物はパッドを入れれるけど、パッドは別売りというのもあるので注意が必要ですが、お持ちでない方は、安全の面でも、お一つどうでしょうか?

そんなわけで、GWは渋滞も予想され、バイクはエアコン(ほんの一部だけついてますが)もなく、むしろエンジン熱で、夏場でも暖房をかけているようなものですから、自分の熱対策もしっかりしましょう。水分補給も大切ですよ。
ちょっとクラクラしてきて、そのまま転倒なんて事にもなりかねませんからね。

バイクって自分のカラダにダイレクトに反応しますから、ベストな状態で気持よく乗りたいですね。

それでは、GW仕事の方も遊びに行く方も、バイクに乗られる方は気をつけて。
私も無事乗り切りたいと思います。

本日もご観覧いただきましてありがとうございました。



冬眠時のタイヤ管理に

2014-10-17 07:46:00 | バイク用品
台風過ぎ去りましたが、皆様ご無事でしたでしょうか?
台風が終わってから、急に寒くなったような気がします。
先日もツーリングで、秋くらいの装備で行ったら、夕方にはかなりの寒さに凍えそうになりました。

なんだかんだで、MotoGP日本グランプリも終わり、今年も残り2ヶ月少々となってきましたね。
今回は、冬場にバイクにほとんど乗らない方に、役に立つかもしれないアイテムをご紹介します。
若い頃は、みんな年中乗ってましたが、歳をとるにつれて、冬場は乗らない友人も増えてきました。(私は通勤で乗るので、冬でも乗っています)
だんだん趣味的な物になっていくのかな?という気がしました。

レンタルではなく、自己所有のバイクでは冬に乗らない場合、冬眠させる事になると思うのですが、機械ものって動かしていると消耗品が多く、動かさないと一部劣化がすすんで、次に動かした時にその部分からオイル漏れとかなる場合があったりとか、複雑な心境です。

なので、常に乗って動かしている方がいいという話も聞きます。
とはいえ、そうはいかない人も多くいるわけで、そういう場合は冬眠保管のさせかたがポイントになってくるかと思います。

バイク歴の長い方々は、きっと私以上の知識で上手く保管していると思うのですが、初心者の方とかに、何かのヒントになればと思い、一様書いてみます。

☆とりあえずバッテリーは外しておいたほうが良いかと思います。
冬場はバッテリーが上がりやすく、一度あがってしまうと充電してもあがりやすくなってしまうので、またバッテリーも高額ですし、外して充電して保管するのが良いかと思います。充電器ない方は、そのままでも外しておくほうが良いかと思います。
ただ、盗難防止装置などをバッテリーから取っている方は、外してしまうと装置が作動しなくなるので、たまに充電して冬眠期間を乗り切るのが良いかと思います。(充電器がない方は、気温の高い日とかに、少しだけでも走らせてみてはいかがでしょうか)

もちろん、室内保管できるのが一番ベストですが、多くの方が外で保管されていると思います。
外ですと、雪などが降る地域では、バイクが雪に覆われたりしますので、何らかのカバーはかけたほうが良いかと思います。

私、バイクカバーはいろいろ試しました。
100均の物は、ホールド性が悪く、すぐに風で飛び、タダの薄いビニールという感じでしたので、ほぼ使わず終了。
オークションで1000円くらいで売られているカバー、素材が硬くて、しっかりしてるなって、思って使ったら、雨の後、パリパリになり、少し動かすと破れまくりました。
ホームセンターの1500円くらいの物、当たりとハズレがあります。
ハズレたら即破れました。当たれば破れはせず使えますが、雨はガンガン染み込みます。少し破れ始めると、そこからビリビリきます。
バイク用品店で売っている、7000円前後のカバー。
これは自分の経験上、当たり前ですが、一番良かったです。他は使い捨てで2年と持ちませんでしたが、7000円の物は10年経った今少し破れてきましたが、まだ使えてます。
コレ以上の物は使った事がありませんのでわかりません。スイマセン。

結局は値段相当てことなんですね。とくにつけたり外したりが多いと耐久性は必要になってくると思います。安いもので何度も買い替えていると最終的にお金がかかってしまいますね。
カバーにそんなお金だすの嫌だなぁとケチって痛い目にあいました私です。

で、今回お伝えしたい、アイテムのタイヤカバー
一番いい冬眠方法は、前後のタイヤを浮かせ、適温で室内保管なそうです。
そんな環境中々ないですよね、しかも温度管理までしてタイヤの工場ではないので・・・
ですが、タイヤはゴムなので、冷えて硬くなり、熱が入ると劣化が早くなるとかどうとか(あまり知識がないのであっているかわかりませんが)
ともあれ、タイヤは消耗品ですので、何年もの長期間の使用事態が難しので、気にしないでもいいと言えばいい部分なのかもしれませんが・・・

バイクで路面に接しているのはタイヤだけですので、やっぱりタイヤの状態が悪いと危険もめいじますので、タイヤだけは(他も大事ですが)適正な状態で乗りたいものですね。
そこで、車体カバーでカバーできない部分に・・・

デイトナのタイヤカバー
レースのピットなどではよく見かけますよね、あれは概ねタイヤウォーマーなので、電線つないで温めていますが、これはただ保護するだけの物です。
タイヤウォーマーって数万円するんですよね、友人が欲しい欲しいと言ってましたが。

タイヤカバー、車ではスタッドレスの保管に使っている人も多いと思いますが、バイクでも冬眠時にどうでしょうか?
実験したわけではないのでわかりませんが、あるとないとでは劣化に違いがでるかもしれません。

私、昔、一生懸命サランラップを巻いてました。
やっぱり巻いていた方が劣化ぐわいはゆるかったです。巻かないと少しですがひび割れがひどかったので、その次のシーズンから巻くようにしました。
(今は年中動かすのでやっていません)
ベストなのは、シーズン中にタイヤを使い切り、またシーズンインでタイヤを交換して走りだすのがいいのでしょうけど、それは中々豪快なお金の使い方ですよね。(原付きとかならまだ安いですが)外して室内保管する人もいると思いますが、それもまた条件が限られてきますので、少しのアイデアや対策で冬眠をさせ、またシーズンインで気持よく走りだせると良いですね。

そんなわけで、参考になるかわかりませんが、自分の覚書のためにも書いてみました。
それでは、本日もご観覧いただきありがとうございました。


レインジャケット買いました。

2014-07-05 07:46:00 | バイク用品
そろそろ梅雨明けと思いきや、悪天候が続いていますね。
だからというわけではないんですが、新しいレインジャケットを購入しました。

今回はそんなお話です。
私は、通勤でも使用するので、レインジャケットを2セット持っています。
そのうち1セットがもうクタクタで使い物にならなくなったので交換となりました。

少し前まで、幾度と2~3千円くらいの安物を買っていたのですが、結局、性能が乏しく、気に入らず、2年毎くらいに交換していました。
メインで使っていたのは7000円くらいのバイク用で、7年くらいは頑張ってくれましたね。

予備として、2年くらい前に購入した物も7000円くらいでしたが、使い勝手もよく今も愛用しています。

レインジャケットも値段はピンきりで、うん万円する物もありますが、私は、過去の経験も踏まえ財政面も考慮しつつ7~8千円くらいの物を選ぶようになりました。
で、今回買ったのがこちら。

T's(ティーズ) TSR-303
お値段は、約8000円くらいでした。
実は、この商品数年前に雑誌で見て、ずっと気になっていたのですが、買わずに年月が過ぎ、ちょっと記憶から遠ざかっていたのですが、お店に置いてあったのを見て思い出して購入しました。


まだ雨の中で使用していないので性能はわかりませんが、この機能性に惚れて買いました。
まず、生地の分厚さは、それほど分厚くはなく、まあ一般的(基準が曖昧ですが)厚みです。

で、私の購入ポイントは・・・
ポケットが付いていること。>この手のコンパクトタイプの物はポケットがついていない事が多いので、頻繁に小物を出し入れしたくなる私には、ポケット付きはありがたいですね。内ポケットも付いているので言うことなしです。
ケツが濡れにくいこと。>雨の中バイクを走らせていると合羽を着ていても、お尻が濡れてくるので、その辺の処理をしているというところに注目しました。(濡れが少ないことを期待したいです)

少し残念だったのは・・・
ポーチが付いて、コンパクト収納できるのですが、わりと大きい。
私のたたみ方が悪いのかもしれませんが、コンビニとかで売っている、1リットルのお茶のペットボトルなみの大きさで、それなりに重量もあります。
以前の物は、500くらいのペットボトルだったので、そこは気になりました。

雨に濡れて、服がボトボトになり、服が重く疲れる、風邪をひくかもしれない事を考えても、レインジャケット1つあれば便利だと思います。
最近はバイクの収納スペースが小さくなってきているので持ち歩きは面倒ですが、ネットでしばるなどもできるので、ツーリングの時は持ち運ぶ事をオススメしたいですね。

それでは、本日もご観覧いただきありがとうございます。
突然の雨にはお気をつけて、良い週末を。

梅雨時期に役立つアイテム

2014-06-07 07:46:00 | バイク用品
今月に入り、天気予報の週間予報も曇りマークが多くなりました。
通勤や通学で乗る人は、雨であろうと乗って行くって人も多いかと思いますが、ツーリングなどでは雨の日に好んで乗る人は少ないことでしょう。

雨の日は、タイヤも滑りやすく視界性も悪くなり、いろいろ悪条件がかさなりますからね。
電子制御バリバリの車だって、滑っているのをよく見かけます。まあ車の場合、過信運転が主な原因かと見受けられますが・・・

とはいえ、たまの休みで晴れていればバイクで走りたい、でも突然雨が降ってくるかもしれない、可能性の高いこの時期にオススメしたいアイテムを紹介します。
なにを言っても、必要なのはレインコートでしょう。
私の若い頃は、レインコートは、出発時に着てなければ持ち運びも大変だったので、突然の雨で持っておらず、ビショビショになりながら、雨宿りとファミレスなどに入り、嫌な顔をされたものです。

でも、今はコンパクトに収納できる物が多く発売されるようになりました。

「ラフ&ロード RR5232 デュアルテックスコンパクトレインスーツ(価格7800円税別)」

今やペットボトル1個分までコンパクトに持ち運びができます。(もっと小さい商品もありますが)
なので、このようなコンパクトなレインスーツを1つバイクまたはカバンに入れておけば、突然の雨でも対応できるかと思います。
コンパクトなレインスーツは、生地が薄いものも多いので、防寒具としてはさほどかもしれませんが、夜間など少し冷え込んだ時に着るという事もできますので、持ってれば重宝すると思います。

一様、レインスーツは年々劣化していきます。だんだん水はけが悪くなります。
少しでも寿命を延ばすには手入れが大事なそうです。(撥水スプレーなんかで対応する事もできますが)
雨の中での走行後は、綺麗に汚れをおとして、しっかり乾かすといいと聞きました。

あと、濡れて困るものといえば、概ね常時持ち歩く、財布や携帯ですよね。

写真のウェストバック、防水加工されています。
ここ最近、いろいろな防水バックが各社から販売されています。
私が通勤用に買った時は、選択肢がほとんどなかったんですけどね・・・

そして、デザインも、もろライダーて感じでもないので、普段でも使えそうですね。
最近のアパレルデザインはもろバイカーという物もありますが、比較的シティーライクにできているように感じ、バイクを降りても違和感のないように、しているのだなぁと感じます。
逆にシティーでは、ちょっとバイカーテイストを残し、おしゃれな感じもします。

「こちらもラフ&ロードの商品で、容量は5LRR9507 AQA DRY ヒップパック(6600円税抜き)」

マシンをカスタムするのも楽しいですが、こういうアイテムを色々と揃えていくのも楽しいですよ。
今はバイクを楽しむアイテムが充実してきています。
その影響かはわかりませんが、週末のバイク用品店には人が沢山います。
そして昔ならほぼ見かけることのなかった女性の姿をよく見かけるようになりました。昔はパーツばかりできな臭い感じでしたが、今はアパレル商品が増えてきているのでショッピング感覚でブティックでのお買い物を楽しむように、楽しんでいるようですね。

バイクも走る事、一択でなく、いろいろな楽しみ方があると思うんです。
エンジンの鼓動を感じるなんて言葉もあり、昔はエンジンなんて、とにかくスムーズに高回転まで回ればいいって思ってましたが、いろいろな形式のエンジンに乗って、このパルス感は気持ちがいいとか思うようになりました。

技量の差は必ずあるもので、苦労するポイントは人それぞれです。
常にハイスピードの人は、ゆっくりなスピードで手こずっている人の気持はわからないかもしれません。
でも、みんな上手くなりたい、楽しくなりたいという気持ちは持っているのではないでしょうか?だからこそ、どんな人もどこかでつながっていければと思うんです。

そして、私も時折、大した技量もないですが、偉そうながら後から見ていて思うんです、必ずしも速いから上手いってわけでもなく、ゆっくり走っている人でも、この人上手いなて思うことは多々あります。
大事なのは天狗にならないことではないでしょうか?自分がある程度コントロールできる範囲で抑えるか、とにかくマシン任せに飛ばしてしまうか、その違いは大きいです、世の中、絶対はなく運もありますから、どちらが結果として事故にあわないかという事は言えませんが・・・

とかく何が言いたいのかといいますと、「生きてこそバイクも活きてくる」てことですね。

では、みなさん安全運転で夏を迎えにいきましょう。
本日もご観覧いただきありがとうございました。