goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

鈴鹿サーキット50周年

2012-09-01 17:07:00 | イベント
8月も終わり、9月となりました。みなさま思い出の夏休みはできましたでしょうか?
私は苦い思い出で一杯です。。。(笑)

さて、9月初めのイベントは・・・

鈴鹿サーキット50周年アニバーサリーデー
本日よりすでに始まっていますが、明日(2012/09/02)もあります。

サーキットイベントなので、各メーカーや、4輪(車)、2輪(バイク)関係なく。
レーサー、レースに関する多くのイベントが実施されます。
なので、車嫌い、バイク嫌いでも楽しめる、好きになれるかもしれない1日だと思います。

イベントは基本的に、過去の名ライダー、名車両などが中心になりますので、今バリバリで乗っていらっしゃる方には懐かしい感じでしょうか。

若い人にとっては、ダレ?って感じだと思いますが、車やバイクも走行しますし、展示車両も多くありますので、新しい発見やスゲーて思えるかも知れません。

こういったイベントが行われると、サーキットは選ばれた人だけが走行できる場所。と思われてしまうかも知れませんが、お金を払い、防具などの規定装備をして走行基準に適合した車両であれば誰でも走行が可能です。

何度も書いていますが、私はサーキットに行ってからは、メインステージが峠ではなくなったのは事実です。

峠には多くの「制限」があります。守らなければ命に関わる制限です。
サーキットでもルールはあります。でも走りを楽しむためのルールです。

峠をバリバリ走っていた頃は小排気量で満足でした、でもサーキットでは大排気量が良いなと思いました。
そういう意味でも、今後の走りに対する課題というか(未来)がサーキットにはあると感じました。

でも、峠を批判しているわけではないんですよ、本気で攻めるなら峠よりサーキットが断然良いというだけです。

だから、ツーリングなどで軽く走る峠は面白いです。
何時間も高速を走るより、いくつかの峠を越え、お茶を飲んで帰るというのが好きです。

とまあ、本題からそれてきましたので、このあたりで失礼します。

鈴鹿サーキット50周年アニーバーサリーデーのタイムシフトや詳しい情報はコチラからどうぞ。

鈴鹿サーキット50周年<クリックでジャンプします。

それでは本日もご観覧いただきありがとうございました。

鈴鹿8時間 2012

2012-07-08 08:26:00 | イベント
今年も、多くのライダー達が集まる、あの時期がやってきました。

鈴鹿8時間耐久ロードレース
2012年7月26日~29日(8耐決勝は29日)
今年は35回大会ということで、35年も続いている歴史あるものです。

ここ数年、不景気の影響で出展ブースも減り、お客さんも減り寂しい感じのイベントとなりましたが・・・
それでも、各地から多くのライダーやファンが観戦に来られ、駐輪場にはバイクがあふれています。

レースを見る。
指定席でのんびり見るのも良いですが、私は自由席以外を購入した事がありません。
まあ、チケットもお高いので・・・
スタートは毎年同じところで見て、後はぶらぶらしながら見ます。
鈴鹿サーキットは大きなサーキットなので、外周を一回り歩きながら観戦すると1時間くらいかかります。
8時間もレースがあるので、移動しながら色々な場所で色々楽しめるのも一つのポイントです。

イベントを楽しむ。
ホームストレート付近にある広場では、多くの展示やイベントが行われています。
気軽に参加できるものもあります。またグッズの販売なども行っているので、お土産やコレクションに色々欲しくなります。

私が若い頃は、鈴鹿8時間は夢のレースでした。
今はスーパースポーツというカテゴリーのみになってしまいましたが、以前はビックネイキッドやメガスポーツなどが混戦していました。
現在、8耐の前日に行われる4耐は600ccのスポーツバイクですが、こちらも以前は中型のレプリカ(250ccや400cc)やNK4という400ccネイキッドのレースがあり、自分に身近なものでした。

私的には、スーパースポーツはカッコイイと思うのですが、普段使いを考えると、そこまで特化したものには乗りたくないので、ネイキッドなどを所有します。
そんな自分に近いバイクが走っているのを生で見て楽しむのが好きでした。

MotoGPには規定があり、市販車のパーツがほぼ使用できない(毎年レギレーションが変わるのでわかりませんが)特別車で、車でいうF1なので、それはそれで凄い技術だなぁと思います、マシンもライダーも。
そこから安全性という形で我々(市販車)にフィードバックされてくるわけですが・・・

市販車レースというのは、身近な存在なはずなのに、車種やカテゴリーが片寄りなんか遠い存在に感じます。
サーキットを走るというのは特別なものなんだと思わせてしまっている気がするんですよね。

海外では様々な車種にワンメークレースがあったりします。
日本でも、あまり知られてないのですが、地方ではネイキッドやストリートバイクというカテゴリーのレースもあるようですが・・・

レースが全てではないのですが、走る物の先の未来を近くで見れる。そんな刺激があってもいいのではと思うわけです。ECOな時代には則しない考えですが。

とはいえ、今年の鈴鹿8耐は、最近雑誌などに出てくる、外車スーパースポーツも何台か登場します。車種が増えることは見ている人も楽しめると思うし、気になる車種のポテンシャルを知る感じ取れるかも知れません。
(アプリリアのRSV4、KTMのRC8R、BMWのS1000RR、ドゥカティの1198パニガーレ、1098など)
と外車が多く参戦するということは、日本でもかなり外車が買いやすくなった、身近になったということなのかなぁと感じます。



主な前売り観戦券の料金表です。指定席は別料金、別チケットが必要になります。
グループ購入すれば、結構お安くお買い求めができるかもしれません。

その他、詳しいチケット情報はコチラ>2012年鈴鹿8耐チケット<クリックでジャンプします。

それでは、まだまだ雨の日も多くありますので、突然の雨にはお気をつけて、楽しいバイクライフをおくりましょう。
本日もご観覧いただきありがとうございました。

ゴールデンウィークの過ごし方

2012-04-22 16:20:00 | イベント
本日は全国的に雨のようですが・・・最近は週末天気が悪くて嫌ですねぇ。
さて、今年は多い方で9連休にもなると言う、ゴールデンウィーク

ツーリングなんかを、予定されている方も多いのではないでしょうか?
で、前回に引き続き、GWにバイクにちなんだイベントをご紹介します。


ヤマハ コミュニケーションプラザ写真はヤマハサイトから転載してます
ヤマハの本社ビルの近くにある博物館?
私も行った事あるのですが、これが結構楽しめました。
国内で販売されていないモデルの展示やらあって、ヤマハのグッズをいくつか買って帰りました。(常に内容が変更されているので現在は変わっているかも)

今、2ストローク・ツインという展示会をやっています。2ストの2気筒マシンの展示のようです。昔のバイク好きにはたまらないのではないでしょうか?(2012年7月6日まで開催予定)

2012年4月28日(土) 5月5日(土)のみですが
ウインドカー工作教室という、子供向けの体験イベントも開催されます。家族でどうでしょう?
詳しくはコチラをどうぞ>ウインドカー工作教室開催<クリックでジャンプします。

他にもカフェやシミュレーションなど様々なものがございます。
GW中、毎日入館できるわけではないですが、入館可能日にちょっとよってみるのも良いと思います。
GW期間中は「2012年4月28日(土)5月5日(土)5月6日(日)10時~17時が開館日のようです。詳しくはコミニケーションプラザのカレンダーをご確認ください

場所はコチラ>コミュニケーションプラザアクセスマップ<クリックでジャンプします。

そして、まだまだゴールデンウィーク中のイベントはあります。
バイク用品販売でおなじみのウェビックのページに、今年のゴールデンウィーク中に各地で開催されるイベント情報が載ってます。

詳しくはコチラ>ウェビックバイクニュース<クリックでジャンプします。

と、最近は悪いニュースばかりですが、ライダーはまだまだ元気に走って楽しめる環境はあります。
ゴールデンウィーク中は、色々な方が運転され危険度もアップします。
高速では路肩を疾走する方や、渋滞に気がつかず突っ込んでくる方もいらしゃいます。
峠ではセンターラインをはみ出してくる方も多いのです。

私の知人の話しですが、センターラインをはみ出した時に「あ~あ~、はみだしちゃったぁ」と軽い気持ちで答える人がいるそうです。

正面衝突は事故の中でも、危険度が高い部類に入ります。
とくにバイクと車の場合、ライダーは命に関わる事が多いのです。
そのため、何人か事故がおきるとその道はバイク通行禁止などの処置がとられます。
バイクが走行禁止なのは、ただ走り屋封じだけではなく、このような事故が多いからという事もあります。

誰もが楽しいゴールデンウィークにするために、運転には意識を持ち、しっかり行いましょう。勿論、私も注意しなければ。

それでは本日もご観覧いただきありがとうございました。

月末の連休は鈴鹿へ

2012-04-19 17:07:00 | イベント
随分とバイクの気持ちの良い季節となってまいりました。
でも、夜は冷え込むのでインナージャケットなどの装備はお忘れなく。

さて、来週にはGW(ゴールデンウィーク)ですね。
多い人は9連休ですかね?今年初のツーリングを考えていらしゃる方も多いのではないでしょうか?

で・・・

まずはこんなのいかがでしょうか?
鈴鹿サーキット バイクの運動会と文化祭2012年4月28日と29日開催

あまり知られてないかも知れませんが、ほぼ毎年二輪(バイク)のイベントを、この時期にやっていたような記憶があります。
あんまり行った事がないので、大きな声では言えませんが、ただのミーティングでした。

でも、今回は、誰でも参加できる楽しめるイベントになったようです。

原付レース(要事前申し込み)や当日参加できる原付を使ったイベント。
試乗会、カスタムショーなど多数のイベントがあります。

詳しくはココ>鈴鹿サーキット バイクの運動会<クリックでジャンプします。

で、勿論バイクでの参加も良いのですが、家族で行かれるのも良いと思うのです。
鈴鹿サーキットには併設された遊園地があります。

私がよく行っていた頃は、言葉は悪いですが、他の遊園地と比べたら、驚きのショボさでした。
軒並み娯楽場が閉鎖されるなか、鈴鹿サーキットの遊園地はリニューアルされ、週末はかなりの人気スポットになっているようです。
入場料もそれなりに高いのですが・・・遊具としてのバイクやカートに乗れるって事もあって子供にも人気のようです。(友人の息子も毎回つれていけとうるさいそうです)

家族サービスと言って、家族を連れ出し、自分もバイクイベントに参加してより家族の輪を深めるゴールデンウィーク。

またまた、友人の話ですが、子供とあまり上手く噛みあわないと言っていた友人も、趣味でバイクの免許を取って、乗るようになったら、息子が興味津々で歩みよってきた。
今では、仲の良い家族らしいです。

小さい女の子はあまりバイクに興味を示さないそうですが、男の子はいつの時代もバイクには興味があるのかなぁ、家族の絆も強くする。
ただ、危ないだけの乗り物ではないという事ですかね。

それでは、本日もご観覧いただきありがとうございました。






モーターサイクルショー

2012-03-17 03:54:00 | イベント

大阪モーターサイクルショー開催中です。

で、今回はモーターサイクルショーのお話をしたいと思います。

今は欲しいバイクもないし、見ても買わないから・・・
乗るのは好きだけど、見るのは興味ない・・・
そんなの発売されたら近くのバイク屋さんで見れるし・・・
などという声も多く耳にします。

正直、それは間違ってない答えだと思います。
私も昔はそっち系でした。

でもですねぇ、初めての方や好き者の方には、多くの驚きがあるんです。

家族やカップルで来ている人達を見ていると、跨ったりして楽しんでいるのは連れてこられた人達の方が多いように見えます。
そこで興味を持っても、実際は費用面(免許や車体)などの現実の壁は大きいのですが・・・

そして、好きな人は、従来との違いや新しいバイクをマジマジ見ています。
あと、若い人達はキャンギャルと写真を撮ることとかを楽しんでいたりします。

しかし、最も人口が多いと思われる、興味のない中間層(印のところの人達)に受けないのが問題なのかも知れません。

私もその期間を経て、マシンを雑誌などで色々見たり、試乗会に多く足を運ぶようになってからはモーターサイクルショーなどにも興味がわきました。

素人ながらも、メカ的な事が多少でもわかってくると、新製品に興味を抱くのかも知れません。
そうなってくると、乗ってみたいとも思ってきますね。
最新のSSのトラコンとか興味があります。

しかし、乗り換えが多いのは中間層だったりします。
ベテランは、それなりに知識もあるのでマシンも自分にあった物をベストチョイスし長く乗ります。こんな時代なので買い足しも少ないかと思いますので。

ショー開催側も、中間層をターゲットに、試乗会やら展示会を多くやって盛り上げてくれているようで・・・

まあまあ、少し重い腰を上げて行ってみるのもよいかと思います。

来週(2012/03/23~)東京の方でも開催されますので。
そして今後の課題は、未体験ゾーン開発かも知れませんね。

それでは本日もご観覧いただきありがとうございました。