5月ももうすぐ終わりですね。6月になると梅雨の時期。
そして、梅雨も明けると暑くなり、7月に突入、7月と言えば真夏の祭典、鈴鹿8耐があります。
さて、今回は2015年の鈴鹿8耐のお話を軽くしたいと思います。

おそらくみなさんご存知と思いますが、一様、鈴鹿8耐とは・・・
三重県にある鈴鹿サーキットで行われるレースです。
名前の通り、8時間の耐久レースが行われます。8時間も観戦するのしんどいじゃないて思われる方も多いと思いますが、鈴鹿8耐は大きなイベントなので、レース以外のイベントもいろいろあります。
これは私達の楽しみ方なのですが、まずスタート~1時間程度はフリーの観戦席で見て、ここまでの長旅の疲れを癒やします。
それから、コース外周を歩いてブースやイベントを見たり、食事をしたりしながら、時折レースを観戦する。(なのでいつも指定席は買いません。)
レースをじっくり見るのは勿論いいと思いますが、まあお祭りなんでブラブラしながら楽しんでいます。
4時間を過ぎ折り返しくらいの時間になるとレースも安定してきます。
その頃は、長旅とコースを猛暑の中、歩きまわるので疲れて仮眠をとったりしてます。
終わる2時間くらい前に、お土産を見に行って(空いている間に)、最後の席(ゴール前を観戦する)を決めます。
と概ねこんな流れでいつもやってますね。
とは言え2008年を境に毎年は行ってないんですよね。(数年に一回行く程度)それまでは毎年、必死で仕事の休みを取り行ってました。
毎年行かなくなった理由は、以前は色々なバイクが出ていたのですが、ネイキッドやメガスポーツ、それらが出なくなり、スーパースポーツオンリーとなって、ワークスも撤退して、なんだか自分の中で見どころがなくなってしまったんですよね。
ネイキッドバイクでは勿論トップを走る事はないのですが、自分はネイキッドが好きなので、このバイクこんな走りをするのかて感じで見てました。
スーパースポーツは最近は外車も出るようになったのでちょっと幅が増えましたが、ほぼ国産の4メーカーのみという、ある種のワンメイクレースみたいだったので、面白さが私的になくなってしまったんですよね。
あと、コレは噂なのですが、鈴鹿8耐決勝前日に行われる、鈴鹿4耐というレースがあるのですが、今は600ccのスーパースポーツなのですが、250ccのカテゴリーに変わるという噂があります。
昔を思い出します。昔はNK4(400ccネイキッドのレース)など、やっていたので、より身近なバイクが走る事は興味があります。
そして、今年は・・・
今ちょっとバイクブームが来ている?ツーリングをしているライダーが多く、様々なイベントでは多くの人が集まる傾向にあるので、そうなってくるとメーカーも気合が入ってきますよね。
ホンダは早くから、元GP選手のケーシー・ストーナー選手の参戦を発表し、ヤマハも久しぶりのファクトリー体制で挑戦するようです。
カワサキもワールドスーパーバイクで活躍しているZX10Rですし、スズキも安定して強さを誇るヨシムラと、どのメーカーが優勝してもおかしくない、見どころ多いレースになるのではないかと思います。
今年は見たいですね。行けるように段取りをすすめている今日このごろです。
そして学生の方々(年齢制限ありますが)には、ヤング割などお安いプランも用意されていますので、一度ホームページの方でチェックしていただければと思います。
鈴鹿8耐<クリックでジャンプします。
それでは、5月最後の週末ちょっと天気が悪いかもしれませんが、楽しめる方は安全に心地よいバイクライフを満喫くださいませ。
本日もご観覧いただきありがとうございました。
そして、梅雨も明けると暑くなり、7月に突入、7月と言えば真夏の祭典、鈴鹿8耐があります。
さて、今回は2015年の鈴鹿8耐のお話を軽くしたいと思います。

おそらくみなさんご存知と思いますが、一様、鈴鹿8耐とは・・・
三重県にある鈴鹿サーキットで行われるレースです。
名前の通り、8時間の耐久レースが行われます。8時間も観戦するのしんどいじゃないて思われる方も多いと思いますが、鈴鹿8耐は大きなイベントなので、レース以外のイベントもいろいろあります。
これは私達の楽しみ方なのですが、まずスタート~1時間程度はフリーの観戦席で見て、ここまでの長旅の疲れを癒やします。
それから、コース外周を歩いてブースやイベントを見たり、食事をしたりしながら、時折レースを観戦する。(なのでいつも指定席は買いません。)
レースをじっくり見るのは勿論いいと思いますが、まあお祭りなんでブラブラしながら楽しんでいます。
4時間を過ぎ折り返しくらいの時間になるとレースも安定してきます。
その頃は、長旅とコースを猛暑の中、歩きまわるので疲れて仮眠をとったりしてます。
終わる2時間くらい前に、お土産を見に行って(空いている間に)、最後の席(ゴール前を観戦する)を決めます。
と概ねこんな流れでいつもやってますね。
とは言え2008年を境に毎年は行ってないんですよね。(数年に一回行く程度)それまでは毎年、必死で仕事の休みを取り行ってました。
毎年行かなくなった理由は、以前は色々なバイクが出ていたのですが、ネイキッドやメガスポーツ、それらが出なくなり、スーパースポーツオンリーとなって、ワークスも撤退して、なんだか自分の中で見どころがなくなってしまったんですよね。
ネイキッドバイクでは勿論トップを走る事はないのですが、自分はネイキッドが好きなので、このバイクこんな走りをするのかて感じで見てました。
スーパースポーツは最近は外車も出るようになったのでちょっと幅が増えましたが、ほぼ国産の4メーカーのみという、ある種のワンメイクレースみたいだったので、面白さが私的になくなってしまったんですよね。
あと、コレは噂なのですが、鈴鹿8耐決勝前日に行われる、鈴鹿4耐というレースがあるのですが、今は600ccのスーパースポーツなのですが、250ccのカテゴリーに変わるという噂があります。
昔を思い出します。昔はNK4(400ccネイキッドのレース)など、やっていたので、より身近なバイクが走る事は興味があります。
そして、今年は・・・
今ちょっとバイクブームが来ている?ツーリングをしているライダーが多く、様々なイベントでは多くの人が集まる傾向にあるので、そうなってくるとメーカーも気合が入ってきますよね。
ホンダは早くから、元GP選手のケーシー・ストーナー選手の参戦を発表し、ヤマハも久しぶりのファクトリー体制で挑戦するようです。
カワサキもワールドスーパーバイクで活躍しているZX10Rですし、スズキも安定して強さを誇るヨシムラと、どのメーカーが優勝してもおかしくない、見どころ多いレースになるのではないかと思います。
今年は見たいですね。行けるように段取りをすすめている今日このごろです。
そして学生の方々(年齢制限ありますが)には、ヤング割などお安いプランも用意されていますので、一度ホームページの方でチェックしていただければと思います。
鈴鹿8耐<クリックでジャンプします。
それでは、5月最後の週末ちょっと天気が悪いかもしれませんが、楽しめる方は安全に心地よいバイクライフを満喫くださいませ。
本日もご観覧いただきありがとうございました。