goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

レッドブルー

2007-09-30 02:55:00 | 

いよいよ今日、F1日本GPですね。正直私、車にあまり興味がないので、よくわかりませんし誰を応援して良いものか・・・でも日本人には頑張って欲しいです。モータースポーツ好きとして表彰台の頂点にぜひ日本人を・・・

話は変わりますが、私が目指している遥か先にレッドブルーという企業があります。この会社は本当に私の夢のような会社です。モータースポーツへの取り組み方がですが、外国のドリンク会社て事を最近しりました、それもあっているのかどうかもわかりませんが、しかしなぜ、こんなにイベントに力を入れているのでしょうか?不思議です。しかも日本で・・・

バイクではKTM250の小山選手のスポンサーもしてます。BMWF800でのデモランをして次はF1でデモ走行です。

コレは私の見解なんですが、勿論広告ていうのが第一目的だと思います。でももっとバイクや車の凄さを知ってもらいたいていうのが、あるのではないでしょうか?
バイクが流行らないのは、暴走族イメージが強いからではないと、どこかの会社が調査してました。理由は「なじみがない、知らないから」らしいです。認知度が低いのですよね、昔テレビでキムタクがTWに乗った時、TWブームがきました。

TWはその時、超有名なバイクになりました。テレビの力とは偉大ですね。それと同じで芸能人が多くのブランド物を身につける、公表するので、ブランド物が売れるわけです。これがテレビも雑誌も何もメディアが取り上げないで、たまたま行ったお店で、10万円のサイフがあったら買うでしょうか?なんだこの高いサイフはて思って終りだと思います。

バイクも同じで、例えば今度発売するWR250X、70万円します。ヤマハという有名ブランドです。普通の人なら250で70万は高いと思います。でもこのマシンコンセプトは打倒KTMなそうです。ならKTMと同じ以上?の性能でKTMなら100万円するわけで、30万円安いて事になります。価値のわかる人興味のある人にしかわからない、それが今のバイクではないでしょうか?

私的には流行って欲しいわけではありません、流行る事でマイナス要素も数多く増えます。一部のマナーの悪いビクスク乗りのように、でも社会的に認知される事で、レーサーなどの頑張っている人達の励みになると思うし、技術も上がり、値段も下がり、もっと馴染みやすい物になるのではないでしょうか?日本を代表する文化が海外では受けて、母国でうけないのは寂しい事だと思います。

乗る人よりも乗らない人に知ってもらうイベントは重要だと思います。

そして、F1チームレッドブルーにはもう一つの企画があります。毎レースイベントの度に10人の女性スタッフをその国で雇います。「フォーミュラ・ウナ」てやつです。
キャンギャルではなく、チームスタッフとしてこのレースを盛り上げる人らしいです。詳しくはレッドブルーのページをご覧ください。
こういった部分も凄く共感がもてます。私のサポートチームもバイクに乗る人から乗らないけど興味のある人などで成り立っています。僕らは本当に勝つためだけのチームでもないので、楽しむが重要なので、それで良いと思っています。

最近では日本のメーカーさんも、いかに知らない人達に伝えるかを悩んでいるようです。なぜなのか、レッドブルーは派手に街中でイベントしてますが、日本の一部企業は警察からの許可が下りないとか何とか言ってました。
サーキットでのイベントは沢山ありますが、サーキットて場所ですでに限られた人のためのイベントになってしまいます。ぜひ街中でドンドン、イベントをして欲しいです。関東は多いのですが、その他の地域が手薄なんで、全国的に盛り上げたいですね。

知ってもらうのは見てもらうのが一番手っ取り早いですから・・・


注目の車

2007-07-18 11:13:23 | 
最近、マツダの前を通ったときに、つい目に入った車。
それがこの新型デミオであった。

スズキ、スイフトのヨーロッパでの成功から、このクラスの考え方は変わってきたのか?プジョウかと思うぐらいの外観、ライバルはやはりスイフトであると考えられる。
さすがスポーツを忘れないマツダと言いたい。広いだけの車ならBOXを乗れば良い、最近は値段も安くなってきた。
まあ生活カツカツで高級車を買う人が増えたため、アルファード何かも多くなった。
人を威圧するための車なんて価値はあるのだろうか?無理して買う車に価値はあるのだろうか?と俺は思う。確かにローンでも何でもある、レクサスでも乗ろうと思えば俺でも乗れるだろう、しかしそこに全てを賭けて入るわけでもない。
もし600万の車を買うなら、年収が1000万近く無いと買わないだろうな・・・

高価な物は確かに良い、でも自分の身分にあったものは必ず世の中にはあると思う。背伸びするとその分しんどいだけ、乗り物に負担を感じたら楽しくなくなる。
だから、私はコノ手のコンパクトカーが自分にあっている気がする。
背伸びせずに、スポーツを楽しむ。車の事はよくわからないのでムービーでも見てください。
</object>

Taxi4 

2007-07-05 14:55:54 | 
まもなく公開されるらしいですね、Taxi4が・・・今回はTaxiシリーズのあの2人が主役のようです。
毎回見て思うのは、あの監督の車好きなところでしょうか?見せ方やチューンの仕方がマニアです。
でもこの監督の思考は大好きです。私も高級車は大好きで、それでスポーツを取り入れる部分で派手すぎず、つぼを押さえたチューンは見ていて欲しいと思わせてくれます。

挿入歌のこの曲が好きです。
</object>


これからのスポーツと車

2007-05-01 20:37:00 | 

私は最近、車批判を多く書いているけど、実は車が大好きでだからこそ、不満がでてしまう。全ては乗り手だとわかっていても、その無茶を制御してしまう車にも問題があるような気がする・・・
最近の車に乗る人間のマナーは低下している。信号無視は日常化され、無灯火かも増えた。私は最近嫌がらせをよく受ける。交差点を右折する時にインからこじ開けてきてぶつけられた事もある。ボンネットを蹴って歩道に回避して転倒はまぬがれたがね
交差点では青でも確認するようにしている。青だと思っていったら横から猛スピードで突っ込まれそうになり本当は直進だったが回避するため左折するはめになった。
後は前でいきなりサイドを引かれる、一方通行をスピンターンして自転車を跳ねる。街中でドリフトする。最近大きくなる車からしたら小さなバイクは邪魔かも知れんがそれはお互い様、デカイ車体を路駐したり、ユーターンで何度も切り返すなどしているのだから。
車は少し性能を上げすぎた感がある。昔は性能の高い車はスポーツカーだった。一般車は所詮のレベルだった、でもコレで良かったのではないだろうか?スポーツカーはMTであり好きだからこそ乗れる、燃費も悪いし居住も狭い、速さ以外のメリットは無い。そしてスポーツカーが無くなり、峠は閉鎖の意図をたどる。閉鎖すれば街中にあふれ始める。乗っている人のDNAは消してなくならない。私は思う。街道バトルてゲームだったかな、あれの設定は高速がメイン道になり、峠が使用されなくなったそこをサーキットとして使用するというような内容だった。私はコレで良いと思う。最近は微妙な金持ちが増え、別荘を建てるようになりこの流れになった。世の中常に金のある奴の味方感はいがめない。

そして車の世界ではコレを強調するかのような流れになっている。
シビックタイプR復活、しかし4ドアセダン。勿論性能はインテグラタイプRを上回るのは言うまでもない。しかし今のセダンスポーツブームの影響は隠せない。こだわりであるタイプRはMTのみは貫いている部分は素晴らしいと思うけど今の市場に売れるのだろうか?
そしてBMWM3も変化するようだ、そう今はスポーツは高級車にパッケージされるようになった。V8エンジンに変更されるようでさらにルーフはカーボンである。
アルテツァ以来この手のセダンスポーツが主流になり、今は高級車に多くなった。勿論AT、なんか寂しい気がする。
スポーツは誰でも気軽に楽しめる娯楽であって欲しい。シビックタイプRのような低価格とまではいかないがあっても良いのではないだろうか。
車の業界はこれからどうなっていくのだろうか?少しづつまた情報を集め、私個人の見解ですがこの場で発表していきます。

スティングレー

2007-03-11 06:25:15 | 

ワゴンRに新グレードが追加されました。その名もスティングレーです。
CMはこちら
http://www.suzuki.co.jp/dom4/senden/0702/stingray/high.html
変更点はヘッドライトが主な点です。つまり悪顔てやつですね・・・
人気色は黒で決まりでしょうか?bBに憧れていたけど排気量で税金がて方にお勧めな1台ですか?
ワゴンRて車は嫌いではないんですが、このての物が出るとドライバーレベルが下がってイメージが悪くなる気がします。実際それも戦略のうちなんでしょうが、車関係で良いお客さんてヤンキー系が多い気がします。お金の使い方が良いですからね、自分が欲しいと思ったら値段関係なく購入する。そこで悪な車てイメージをつければ、それに憧れた奴がドンドン買ってくれるわけです。
人に迷惑さえかけなければ何をやっても良いと思うのですが、信号無視や夜にライトオフて言う行為はやめてもらいたいです。その人のみならず他の人間にも被害が及ぶ

私は思うのですが、車の教習に来た人全員、1度バイクに乗るべきではないでしょうか?原チャに乗ることはあってもバイクには乗らない。別にバイクに興味がないからではなくて、交通社会ではバイクと車は同じ道を利用します。バイクに乗るものだけがバイクを理解しても意味が無い、バイクの免許を取る人も車を体験すべきです。お互いを知ることでお互いのデメリットを理解でき安全につながると思います。
痛みを知らないから他人を傷つける。日本の道徳はどこに行ったのでしょうか?

ココで書く事ではないですが、庶民は全てにおいていいカモになっています。大企業や国家の、自分達が求めていないのにあたかも必要のようにされ、ないお金を絞り取られ流れが一部でしかできていない悪循環が起こっている気がします。
それが悪いとは言いませんが良いとも言えないと思います。