goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

レースを終えて覚え書き

2008-11-17 18:11:03 | 零×心駆部
何年ぶりのサーキット走行だろう・・・
もう愛用のツナギは小さくなり、入らない。だから友人のツナギを拝借。

ストリート馴れした、自分にはサーキットは厳しかった。
というか自分の下手さ加減を実感して気がした。

マシンの仕上がりは悪くなかったのですが、まず雨で芋をひき・・・峠での癖を露骨に出してしまい、マシンの優位性を生かせなかった・・・

峠ではコーナーで抜く事がめったに無いので、理想的なラインを自分でトレースできるポイントがあり。それをやってしまいます。

サーキットは、1コーナー勝負でなく、トータル勝負であり、マシンはフリーで色々なマシンが混戦しています。

そこで、前走者と同じラインで入っていると・・・コーナーは余裕だけど、立ち上がりでパワー負けして、一気に置いて行かれます。

タイムアタックは、何度かクリアになりましたが・・・初めてのコースに適応できずオーバーランを繰り返しました。

レース1・・・少し路面が乾いてきて、テルテル坊主つるした、かいがあったかな?
でも、ストリートの悪い癖が出て、みるみるセカンドグリッドスタートが、最下位まで落ちました。
「何をやったら良いのか、わからない」その気持ちで集中力も切れ、観戦に来てくれた友人に、途中でやる気なくなったんですか?と言われました。

レース2・・・頭を整理しながら、昔を思い返しました。そして気持ちを切り替え、自分の走りをしよう、それまでサイドに並ばれると引いていたのですが、ガンガン行こうて思いました。
結果、いい感じで乗れ始めました。マシンの合成不足などでフロントが振れ、それを修正するため蛇行気味になり、接触してしまい、相手の方に凄い迷惑をかけ、反省しなければならない部分もありました。


私の教訓

☆ラインに自由度を持たせる
☆マシン特性をよく知り、それに見合った乗り方をする
☆プレーシャーに負けない集中力。

他にも色々あるのですが、この3つを大きな目標に頑張りたいと思います。

そして、応援に来てくれた人、お手伝いして頂いた人、行けなくてすいません頑張ってくださいというメールも沢山頂き、本当に感謝しています。

このレースのためにチームのデザイナーがステッカーデザインを送ってくれました。


「バイクを操る」この理論を完成させるためにも、もっと色々な場所で色々な経験を積みたいと思いました。

レアルワン

2008-11-11 18:15:04 | 零×心駆部
来年から始動を開始する。「零×心駆部」の魁として、レアルの最終戦に参加する事にしました。


レーシングチームなら・・・市販レーサー(コンペモデル)や勝てる市販車を大幅に改造してレースに参戦するのがセオリですが・・・

以前も書いたような気がしますが・・・コンセプトは「サーキットを手軽に」を少しでも伝えたいと思いスタートさせました。

だから、マシンも大幅な改造をせず、ストックに近い状態で参戦します。
時折、こういう人達も居ますが、その人達は普段レーサーであったりして、テクニックがメチャメチャ凄いわけで、コレを見ていると「上手い人は何乗っても上手いんだ」て気になります。でもこれは他人事な気がします。

あの人はプロだから・・・

だから、我々のようなド素人集団が、市販に近い状態のマシンでイベントレースに出て、「何やあのレベルでサーキットて走れるんや、俺もやってみよ」て気持ちを与えられたら良いなて思います。

優勝はしたいですが・・・テクニックもさることながら、お金も無く。チームの運営は貧乏なチームスタッフの寄付金で行っています。

学校の部活と同じで、使う物はそこそこ、外周走って、体とやる気だけで行っている感じです。
社会人サークルなどのように、いい物を用意して、良い環境があるわけではありません。

未熟児ながら、精一杯頑張るので、応援してください。
本来ならステッカーなど手作りですが、見学に来てくださった方にお渡ししてます。

今プリンターが壊れていて、できません。来年をお楽しみに・・・ているにかそんな人w