goo blog サービス終了のお知らせ 

40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

泣いてしまいました

2017-04-22 16:56:00 | おうち de ダンシング
大人の一人サルサ&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀


✨4月から新振付けレッスンスタートいたします✨

アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。

お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀

🌹はじめてのベリーダンス🌹

エキゾチックな中東音楽にのって、女性らしく優雅な身のこなしをマスターしましょう。
年齢は忘れて、思いきりヒロインになりきって踊りを表現してみましょう。
心イキイキ✨
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。

【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
「はじめてのベリーダンス」HP写真と文章新しくしました。見てね✨
第2・4(木)14:45~16:15
体験レッスン随時受け付けております🌸


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡ベリー ♪ 「flower power」

韓国発ガールズグループ少女時代のダンスナンバーで楽しくベリーダンスしましょう。


🌹はじめての一人サルサ(=シャイン)🌹

ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。
情熱的なラテン音楽にのり、しなやかでセクシーな身のこなしをマスターしましょう。
年齢は忘れて、恋愛映画のヒロインになりきって踊りを表現してみましょう。
心イキイキ💖
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡サルサ♪「まちぶせ」

昭和の恋を平成の歌姫JUJUがカバー。
速めなテンポのサルサ曲に比べ、歌謡曲はゆっくりテンポ。初心者さんや大人世代でも乗りやすく楽しくサルサを学べます。



【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
ひとりで踊るサルサダンス入門
第1・3(木)13:00~14:30 HP写真と文章新しくしました。見てね✨

体験レッスン随時受け付けております🌸5/4は休講です。


【自由が丘クラス】

よみうりカルチャー自由が丘
ひとりで踊るサルサ 入門
第1・3(金)13:30~15:00
随時体験レッスン受付ております🌸5/5は休講です。


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

あっとまあくを@に変えてお送りください。

🌹🌹🌹🌹🌹

頂き物の手作りクッキー。繊細な陶器のよう✨食べるのがもったいないけど、このあと完食しました。
美味しかったです❤


こんにちは。
今日は少し曇り空でしたね。

さて先日こちらの記事↓
桜 ひらひら
で書きました、今トライしようとしていること。
こちらが昨日一歩前進しまして、実現の兆しが見えて参りました。


トライしようとしていることというのは、「今年も戸塚まつりステージパフォーマンスに出演できるように」ということです。


戸塚まつりは、横浜市戸塚区にある明治学院大学横浜キャンパスの学園祭と戸塚区民の祭りをコラボしたもので

今年で20周年だそうです。
今年は5/27(土)と28(日)開催です。

私は戸塚で生まれ育ちまして、通っていた学校も近くにあることから

私なりに思い入れといいますか、2014年から毎回参加応募して、出させていただいています。



今年も参加応募しました。審査があり、通過すると参加できます。

昨日、参加okとの連絡をいただきました。
どちらの日程かはまだわからないので、わかり次第お知らせしますね。
ご都合よろしければ、ぜひいらしてください。


昨日参加okの連絡をいただいたときは、嬉しくて泣いてしまいました。

運営しているのも連絡をくださったのも大学の学生さんなので

こんなに年下の人の前では絶対に泣いたらいけないぞ!と思っていたのに

連絡を聞いて「ありがとうございます~…」と言った

「す~…」のところで涙がドッと出てきてしまいました。


「ああ、恥ずかしいなあ」と思いつつ涙が止まらず、とにかく学生さんの説明に対して「はい、はい、」と返事をするのがやっとでした。



私は今までけっこう「幸せ」を怖いと思うたちでしたので、

今年も戸塚まつりに出たいと切に願いつつ同時に、「叶わなかったら相当ショックだな」という不安が混在し

そのショックに備えるために

「やっぱりダメかもしれない。ダメなんだ。」と、自分が結局悲しくなるような思い込みを心に刷り込んでしまったりする癖がありました。



私がラッキーとか幸せになったら、その後に何か悲惨な出来事があるんじゃないか、

みたいな思い。

あと、

私だけラッキー♪ハッピー♪になったら悪いんじゃないか?
今この世の中には大変な思いをしているひともいるのに、という、
幸せになることへの罪悪感。

これはけっこう女性に多いんじゃないかと思いますが、いかがでしょう?


実際そんなふうな経験も繰り返してきした。
だから、そんな思い込みを持ってしまいました。

だから、うれしいことやワクワクするようなことがあっても

同時に怖くて、それを素直に喜んだり楽しんだりできず、

ましてやこうしてブログになんて、書けませんでした。



でもそんなふうに生きてきて、気付いたらもう43歳。
人生残りあと半分です。
半分もないかもしれない。

私にとって43年間は、えっ?!と思うくらいアッという間でした。
シンデレラみたいに、いつか誰かが私を変えてくれるだろうと思ったまま43年が経っていました。

このままでは後半人生も、こうして窮屈に心を半分閉じたまま生きて死ぬのだと思ったら

それは絶対に嫌だと思いました。


昨年の私だったら、「審査が通過して嬉しくて泣いた」なんて、

絶対にブログに書かなかったでしょう。

ブログに書くのは、参加が確定して全ての手筈が整ってから。

だってもし、思いきり喜んだり楽しんだりした後で頓挫してしまったら

悲しい。

そして周囲に対してこんなにカッコ悪すぎることはないと思ってたから。



でも、昨年末あたりからは
今まで当たり前に存在していた身近な人が病気をしたり入院したり、それによって生活が変化したりして

やっぱり人生というのはいつか終わるんだ、

それはわりと、そう遠くないのだな

ということを

大変痛感したのです。



そんなことがあってから、
「幸せのあとに必ず不幸がある」という私の思い癖は、やっぱり思い込みというか

そう見ればそう見えるかもしれないけど

言うなれば自然のバイオリズムにすぎないんじゃないかなって…

感じるようになってきたんです…。

だから自然に受け止めたいな、と。



基礎体温を計測したことのある方はわかると思いますが

基礎体温てまっすぐに経過することはまずなくて

次の生理までにジグザグに上下しながら上がっていったり
生理が終わったらジグザグしながらまた下がる。

そこに幸せだから…とか不幸が…とか、そんなことが作用してるわけじゃなく

ただ動物としての自然のサイクルです。

それと同じ原理なのかなあと。


だからこれからは、うれしいことや楽しいことがあったら、このあと不幸が…とか、それでくじけたらみっともない…とか思わずに

心を開いて流れを受けとめ、

それを自分に許し、

素直に味わおう、人とも分かち合おう。

そう思い、

こうしてブログにも書いてみました。



あなたは前者?後者?どちらのタイプ?

2017-04-21 17:20:00 | おけいこラブ
大人の一人サルサ&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀


✨4月から新振付けレッスンスタートいたします✨

アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。

お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀

🌹はじめてのベリーダンス🌹

エキゾチックな中東音楽にのって、女性らしく優雅な身のこなしをマスターしましょう。
年齢は忘れて、思いきりヒロインになりきって踊りを表現してみましょう。
心イキイキ✨
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。

【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
「はじめてのベリーダンス」HP写真と文章新しくしました。見てね✨
第2・4(木)14:45~16:15
体験レッスン随時受け付けております🌸


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡ベリー ♪ 「flower power」

韓国発ガールズグループ少女時代のダンスナンバーで楽しくベリーダンスしましょう。


🌹はじめての一人サルサ(=シャイン)🌹

ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。
情熱的なラテン音楽にのり、しなやかでセクシーな身のこなしをマスターしましょう。
年齢は忘れて、恋愛映画のヒロインになりきって踊りを表現してみましょう。
心イキイキ💖
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡サルサ♪「まちぶせ」

昭和の恋を平成の歌姫JUJUがカバー。
速めなテンポのサルサ曲に比べ、歌謡曲はゆっくりテンポ。初心者さんや大人世代でも乗りやすく楽しくサルサを学べます。



【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
ひとりで踊るサルサダンス入門
第1・3(木)13:00~14:30 HP写真と文章新しくしました。見てね✨

体験レッスン随時受け付けております🌸5/4は休講です。


【自由が丘クラス】

よみうりカルチャー自由が丘
ひとりで踊るサルサ 入門
第1・3(金)13:30~15:00
随時体験レッスン受付ております🌸5/5は休講です。


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

あっとまあくを@に変えてお送りください。

🌹🌹🌹🌹🌹


先日、アフタヌーンティーに行きました。


今日は、アモールひとりサルサ自由が丘クラスのレッスンでした。


生徒さんたちはなんと、前日にラテン音楽のコンサートに繰り出し、夜9時半まで盛り上がったそう!

ちょっと変わったコンサートで、ちゃんとお客さんがダンスできるスペースが設けられ

生徒さんたちはmyラテンシューズを持参してダンシング。
「尋常でない量の汗をかいた。」とか。


にもかかわらず、本日のレッスン全員出席でみなさん素晴らしい。

教えるほうにも気合いが入ります。


そんなわけで今日は、前回練習して「???」だった3‐2クラーベを

もう少し解りやすく説明できないだろうか?と、いろいろ策を練ってついに編み出した教授方式をやってみました。


クラーベとは、私なりの解釈では、

例えば日本の盆踊り「炭鉱節」を支えるリズム、「ドドン、ドドン」という和太鼓のリズム。あの存在に匹敵するのではないかと思っています。

炭鉱節ではあのリズムが曲中いつもベースに流れていて、曲と踊り手の調子をキープしていますね。


サルサ曲では、「ドドンドドン」ではなく

カンカンカン、カンカン

というリズムがいつもベースに流れていて、あの軽快で時に激しいサルサ曲の調子をキープしています。
名前がついており、「3‐2クラーベ」といいます。

2‐3クラーベもありますが、またの機会に。


サルサ曲ではこのリズムを、クラベスという拍子木のような打楽器で演奏します。


クラーベは文字で書くと

カンカンカン、カンカン

なのですが、実際には合間に溜めがあったりして

覚えるのに若干戸惑うことがあります。


前回はとにかく手拍子で聴かせて、一緒にやってみて、という形で練習しましたが

ちょっと前回、生徒さんたちは「???」な様子でしたので、


今日は8カウントを唱えながら、手拍子でクラーベを打つ、という方式にしてみました。

家で練習してきました。

ドラムのハイハットやバスドラムのように足で8カウント打ちながら手はクラーベを打つ
→慣れてきたら、8カウント唱えながら手でクラーベを打つ

はじめはやっぱり難しかった…。
ドラマーってすごいな。



でもこれだと感覚だけが頼りなので、ちょっと覚えにくい方もいます。

さらにホワイトボードに「いち、に…はち」と書いて、四分音符、八分音符、ここはお休み、などと書き変えたりしながら、

それを見ながら一緒に手拍子。



はあ~どうかなあ、伝わるかなあ?

とドキドキ。

真剣に伝えようとするほど講師は、時として生徒さんよりもボルテージが上がってしまいます。


んで、生徒さんから

「やっぱり…感覚で、覚えたほうがいいみたい…」

と。



そうかあ、やっぱり教えるって難しいなあ、


と思いつつ、最初の方式に立ち戻り、私と生徒さんと一緒に手拍子を打ちながら反復練習をしました。


どんなスポーツや座学、仕事なんかでもそうだと思うのですが、

見たり聴いたりしたものを真似することで感覚でマスターする人と

論理的な説明があった方がマスターしやすいやすい人と

両方いますよね。

あなたはどちらのタイプですか?


ちなみにダンスでは前者のケースを「ビジュアルラーナー」というそうです。

私の経験則では少なくともサルサやベリーダンスでは、

どちらのタイプということはなく、

一人の人の中に前者と後者両方が備わっている気がします。

それが時と場合によってどちらかが顔を出すような感じがします。

例えば

「ステップはビジュアルラーナーだけど、

ターンとか少し体を駆使する動きの時は論理的に理解したほうが、できる。」とか。



いろいろ説明するより、
「ここはこうするんだよ」とやって見せたほうが覚えやすい人

論理的に説明したほうが覚えやすい人


でもそれだけでなく、講師の立場からは


感覚だけでザックリ解釈してほしくない場合は、ビジュアルラーナーに対してであってもあえて、論理的に説明をするときもあります。



いろいろなタイプの生徒さんがいらっしゃいます。

だから教え方も試行錯誤。


でもどのクラスの生徒さんも、熱心にレッスンにいらしてくださる。午前中仕事の後いらしてくださったり。
だから、私も教える励みになります🌹






結論、振り付け作りは自分と向き合わされる作業

2017-04-17 18:14:00 | おうち de ダンシング
大人の一人サルサ&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀


✨4月から新振付けレッスンスタートいたします✨

アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。

お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀

🌹はじめてのベリーダンス🌹

骨盤周辺から女性を美健康にしてくれる、ミドル世代の女性にこそぜひ始めて欲しいダンス。
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。

【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
「はじめてのベリーダンス」HP写真と文章新しくしました。見てね✨
第2・4(木)14:45~16:15
体験レッスン随時受け付けております🌸


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡ベリー ♪ 「flower power」

韓国発ガールズグループ少女時代のダンスナンバーで楽しくベリーダンスしましょう。


🌹はじめての一人サルサ(=シャイン)🌹

ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。相手にとらわれず、初心者さんでも学びやすいのが特徴。
足腰を鍛えながら女性らしい身のこなしもマスターできる、ミドル世代の女性にぜひおすすめしたいダンスです。もう一度、女性を取り戻しましょう。
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡サルサ♪「まちぶせ」

昭和の恋を平成の歌姫JUJUがカバー。



【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
ひとりで踊るサルサダンス入門
第1・3(木)13:00~14:30 HP写真と文章新しくしました。見てね✨

体験レッスン随時受け付けております🌸


【自由が丘クラス】

よみうりカルチャー自由が丘
ひとりで踊るサルサ 入門
第1・3(金)13:30~15:00
随時体験レッスン受付ております🌸


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

あっとまあくを@に変えてお送りください。

🌹🌹🌹🌹🌹

こんにちは。
今日は少し蒸し暑い日でしたね。

週末はいかがお過ごしでしたか。


私は振り付け作りをしていました。

とっても苦しかったです。


振り付け作りは、毎回曲をざっと通して聴くところから始めます。

もう空で歌えるほど何度も聴いた曲だけど、そうします。

聴きながら、出来てるところまでの振り付けを舞踏譜を確認しながらさらいます。

こうしておくと、あれ?移動が続けて右側ばかりだなあ、というような、全体像が見渡せて偏りがないか確認できるからです。


なんとなく動いてみたり、大事に保存してあるYouTubeを見たりしながら振り付けを考えます。

振り付けが頭の中から湧いてきたら、

何度もそのコンビネーションを繰り返して検証します。


右足からではなく左足からのほうが自然だな、

動画の人は足が高く上がっていたけど、私にはできないんだ、じゃあロンデにしてみよう。

※ロンデ【ろんで】足を大きく旋回させる


とか、頭でイメージしたのと実際に動いたのとでは異なる点に気付いたりするので、また考え直します。


次にその少し前の振り付けとつなげて踊ってみます。

あれ?この順番ではうまく踏み切れないなあ、というように、つなぎに無理があったり、

あとは体感覚として「なんかしっくりこない。」感じがあれば、

また考え直します。


次は新しく作ったパート含めて振り付けが出来てる部分すべてを通して踊ってみます。

偏りがないかなとか、体感覚としてどうなのか、確認します。


これら全ての作業は

自宅で行います。

台所で行います。


夜勤明けで襖1枚隔てた隣の居間で寝ている主人には、いつも申し訳ないですが。


ここで出来上がった振り付けは、ミュージシャンにとってのデモテープのようなものです。


床に防音処理をした北側の部屋で今度は、出来上がった振り付けをヒールで踊れるかどうか

ラテンダンス用ヒールをはいた状態でもう一度踊り、検証します。

ターンはヒールでは間に合わないなとか、

あとやはりベリーダンスの動きによってはラテン用8センチヒールではちょっと無理があることがあるので、

そういうことを確認します。

すでにヒールが上がった状態なので、裸足とはまた違ってきます。


それでもここではすぐに考え直してしまわずに、

新しい動きだからまだできないだけで

練習すれば出来るようになるものなのか?

それとも

物理的に無理がある、
もしくは今の自分の力量では無理、あと1年くらいは「要トレーニング」なのか?

を判断して、どうするか決めていきます。


ひとつのパートをこのようにして作り

繰り返していきます。

それをつないで、一曲の振り付けにしていきます。



と、まあ、このように順調に運んでいるときはいいのです。

頭と体はヘトヘトになっても、気分がどんよりすることはなく

私ってほんとは天才かもしれない…

ということを、かなり本気で思ったりします。


苦しいのは、立ち止まってしまったとき。

何も出てこない、湧いてこない。

好きなダンスの動画を見たりしても、ただ怖じけづくだけで立ち止まってします。


こういう時は、

私って何もできないんだなあ、とか

私って何も知らないんだな、

という所から始まり


今までのダンス人生は一体何だったのだろう?

やっぱりスタートが遅い私には無理だったのかな…

こんなに振り付け作りに時間がかかるのは、私だけなんじゃないか…


そんなふうに不安や自責の念が現在から過去、未来、前後左右に拡大し

本当にダンスが恐ろしくなってしまうのです。

自分の無力さ、未熟さ、弱さ、そんなふうな

一度落ちたら簡単には這い上がれないダークサイドに落ちてしまいます。


家庭内が、暗くなります。

家事にも手がつかなくなります。

そんなふうだから、振り付け作りの前に三度の食事の支度は済ませておきます。
取り合えず、食いっぱぐれることはありません。


そんなときいつもフッと思い出すのが学生時代の友人の言葉なのです。

彼女と私は学校も卒業後の職場も一緒だったのですが、

そんな彼女がよくこんなことを言っていたんです。

「でもさ、『私はこの仕事本当に向いてるのかな?』っていう気持ちもあっていいよね。

『我こそは向いてる!』という気持ちだけだと、

現状や周囲が見えなくなって本当に必要なことがわからなくなったり、暴走したりしてしまうもんね。」

と。



この言葉を思い出すと自分責めがスッと落ち着いて

不完全や欠落している私でもいいから、とにかくこれは仕上げてみよう…

と思い直せるのです。



このように、振り付け作りではいろんな自分と向き合うことになります。

とりわけ、隠しておきたい自分と。

ダンスが好き、作る作業が好きだから、また、いろんな人の支えがあるから

「またやってみよう」と思えます。


今回こうして作った振り付けは、お披露目が実現するかまだわからない段階ですが

私の大切なレパートリーです。





息抜きはハンドメイドの時間。
貴重な50番レース糸で何を編むか考え中。






















はじめてベリークラス 新振付け曲✨

2017-04-13 17:09:00 | おけいこラブ
今日は桜がキレイに映える大変いいお天気でしたね。

あいにく桜の写真はとれませんでしたが、湘南台東口バスターミナル夕方の様子を写真に撮ってみました。

今日はアモールはじめてベリークラスのレッスンでした。

本日から新しい振り付けのレッスンをスタート。

今回は歌謡ベリーです。

振り付け曲は



✨「flower power」 少女時代✨



韓国のガールズグループ「少女時代」の曲です。

テンポはそれほど速くはないものの、

曲中ラップが入ったりするダンサブルな曲♪


歌詞は日本語なので、

フラワー、バタフライ、スパイダー、はじけては消えていく恋…etc.

歌詞のイメージを拾って振り付けを作ってみました。


今日は曲の冒頭の部分を練習してみましたが

腹筋~背筋を使ったり、ウエストをひねる動きを繰り返したので

レッスンの最後に紹介したお腹ケアを

これからもレッスンのあとにご自宅で行って

きちんとほぐしてくださいね🌹




大人の一人サルサ&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀


✨4月から新振付けレッスンスタートいたします✨

アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。

お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀

🌹はじめてのベリーダンス🌹

骨盤周辺から女性を美健康にしてくれる、ミドル世代の女性にこそぜひ始めて欲しいダンス。
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。

【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
「はじめてのベリーダンス」HP写真と文章新しくしました。見てね✨
第2・4(木)14:45~16:15
体験レッスン随時受け付けております🌸


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡ベリー ♪ 「flower power」

韓国発ガールズグループ少女時代のダンスナンバーで楽しくベリーダンスしましょう。


🌹はじめての一人サルサ(=シャイン)🌹

ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。相手にとらわれず、初心者さんでも学びやすいのが特徴。
足腰を鍛えながら女性らしい身のこなしもマスターできる、ミドル世代の女性にぜひおすすめしたいダンスです。もう一度、女性を取り戻しましょう。
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡サルサ♪「まちぶせ」

昭和の恋を平成の歌姫JUJUがカバー。



【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
ひとりで踊るサルサダンス入門
第1・3(木)13:00~14:30 HP写真と文章新しくしました。見てね✨

体験レッスン随時受け付けております🌸


【自由が丘クラス】

よみうりカルチャー自由が丘
ひとりで踊るサルサ 入門
第1・3(金)13:30~15:00
随時体験レッスン受付ております🌸


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

あっとまあくを@に変えてお送りください。

俺と私のひとりサルサ 超入門

2017-04-12 16:50:00 | おうち de ダンシング
大人の一人サルサ&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀


✨4月から新振付けレッスンスタートいたします✨

アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。

お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀

🌹はじめてのベリーダンス🌹

骨盤周辺から女性を美健康にしてくれる、ミドル世代の女性にこそぜひ始めて欲しいダンス。
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。

【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
「はじめてのベリーダンス」HP写真と文章新しくしました。見てね✨
第2・4(木)14:45~16:15
体験レッスン随時受け付けております🌸


🌹はじめての一人サルサ(=シャイン)🌹

ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。相手にとらわれず、初心者さんでも学びやすいのが特徴。
足腰を鍛えながら女性らしい身のこなしもマスターできる、ミドル世代の女性にぜひおすすめしたいダンスです。もう一度、女性を取り戻しましょう。
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。


🌹4月~振り付けレッスン曲🌹

歌謡サルサ♪「まちぶせ」

昭和の恋を平成の歌姫JUJUがカバー。



【湘南台クラス】

湘南台カルチャーセンター
ひとりで踊るサルサダンス入門
第1・3(木)13:00~14:30 HP写真と文章新しくしました。見てね✨

体験レッスン随時受け付けております🌸


【自由が丘クラス】

よみうりカルチャー自由が丘
ひとりで踊るサルサ 入門
第1・3(金)13:30~15:00
随時体験レッスン受付ております🌸


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

あっとまあくを@に変えてお送りください。


🌹🌹🌹🌹🌹

こんにちは(^-^)v
お元気ですか?

今日は一緒にダンシングしましょう。


ひとりサルサのことをシャインスタイルサルサといいます。

奈津子式舞踏譜で、サルサベーシックステップをお稽古してみましょう。

よろしくお願いいたします❤


ステップは、椅子に座ったままでもできますので、

気軽にやってみてください。




🌹奈津子式舞踏譜 読み方、書き方



🌹サルサベーシックon1スタイル

on1【おんわん】小節の1拍目からふみだす。

今回は左足から始める方式をやってみます。
シャインのほか、ペアサルサの男性の足型になります。


4分の4拍子、1セットで8拍使うステップです。

まずはゆったりした曲で練習してみてください。

サルサに限らず
チャチャチャやルンバ、バチャータなどの曲でも良いと思います。


またラテン音楽に限らず、
日本の曲や洋楽R&Bでも。

4分の4拍子の曲であれば何でも。


手の置き場
立位で行う場合、両腕はみぞおちの高さで図のように構えます。

右側の図だと、女性らしさが強調できますし

左側の図だと自然な感じで、こちらの方が超入門者向けです。

いずれの場合も、歩いている時と同じに自然に揺らすか、

難しければそのままの手の位置でキープを。

ちょっとかっこうつけて、
肩や、胴体~骨盤をひねるような感じで踏むと、背肉退治、ウエストじめ、五十肩予防にも。



悪い例
両腕を下げたままステップを踏む。
これは猫背と二の腕のたるみを促進します。




🎁超入門アドバンス🎁

慣れてきたらベーシックステップを少し変形させてみましょう。

💖
アモールひとりサルサクラス 振り付け練習曲 歌謡サルサ「まちぶせ」より


バリエーションは既製のものだけで数百種類あると言われています。

皆さん個人的にいろいろアレンジしてオリジナルのステップを楽しんでいるようですから、

正確には「常に生みだされている」ということなのでしょうね。

たとえば
音楽の得意な方は、

ベーシックの型に則りながら

四分音符を八分音符に変えたり、シンコペーションにしてみたりする感じで

足ぶみの合間に「タッチ(タップとも言う)」を入れたり、

足ぶみの間隔を変化させてみると

より楽しめるでしょうネ✨


ぜひやってみてくださいね🎵

ではまた💖