Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state? Ieri era la festa del Setsubun. Avete sparso le soie? Oppure avete mangiato l'ehomaki? Io ho mangiato 52 soie.
A parte questo lo scorso giovedì ho la lezione d'italiano. Ho dovuto pubblicato il mio ricerca sui cinema, teatro e musica. Purtroppo non sono riuscito a fare bene. Ordinariamente non vedo i film e non ascolto la musica attuali, ho 52 anni, eh! Tutti conoscono bene i film e la musica per i giovani. Dopo la lezione siamo andati a mangiare qualcosa. Stavolta siamo andati un ristorante sardo. Tutti hanno bevuto il vino bianco. Io ho bevuto il succo d'arancia, perché sono astemio. Abbiamo mangiato l'antipasto misto e 2 primi. Un primo piatto era le penne al carciofi e l'altro era la pasta alla salsiccia. Tutti piatti erano buoni. Tutti hanno bevuto 2 bottiglie di vino. E alla fine abbiamo preso un caffè. Il conto? Naturalmente era caro per me. Ogni persona ha pagato 6000yen. Oh, santo cielo! Sono andato al bancomat e ho ritirato i soldi. Comunque il banchetto è finito verso le 23. Siamo tornati a casa.
Allora anche oggi vi racconto il libro di Meloni (quando io l'ho annunciato al nostro insegnante, lui faceva il gesto di vomitare). La scorsa volta vi ho raccontato la storia di Paolo Di Nella.
Stavolta vi scrivo il seguito. Il segnale che il presidente Pertini volle dare, allora, con quella visita era invece diametralmente opposto. Non era più accettabile la violenza, e non lo era il silenzio vigliacco di un'Italia che per anni si era girata dall'altra parte.
Quello che cambiò davvero tutto, però furono le elezioni amministrative di Roma del 1993. La Meloni era arrivata da poco, e forse al tempo non comprese come altri la portata del cambiamento che era atto. Il ballottaggio per la carica di sindaco della capitale tra Gianfranco Fini e Francesco Rutelli diceva che l'argine era rotto. Era arrivato il momento in cui, finalmente, si poteva competere per vincere, governare, diventare la guida del loro popolo. Le idee, ora, potevano trasformarsi in azione.
E sarà che non si eravano mai rassegnati a stare a guardare, ma di fatto furono pronti. Sapevano che dovevano allargare i confini, che era necessario adeguare gli strumenti a quella nuova fase tanto attesa. Perché i partiti, che per molti diventano il fine dell'impegno politico, per loro sono sempre stati solo un mezzo. Il fine rimangono le idee.
Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao, ciao.
親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 昨日は節分でした。 皆さん豆をまきましたか? あるいは恵方巻きを食べましたか? 僕は豆を52粒食べました。
ところでこの間の木曜伊語の授業がありました。 僕は僕の映画、劇そして音楽の調査を発表しなければなりませんでした。 残念ながらうまくできませんでした。 元々僕は今の映画を見たり音楽を聴いたりしません、52歳ですよ! みんなは若者向けの映画や音楽をよく知っています。 授業の後僕たちは外食へ行きました。 今回僕たちはサルデーニャ料理のレストランへ行きました。 みんなは白ワインを飲みました。 僕はオレンジジュースを飲みました、なぜかというと僕は下戸だからです。 僕たちは前菜の盛り合わせとパスタ料理2皿を食べました。 パスタ料理の1つはペンネとアーティチョークでもう1皿はソーセージのパスタ料理でした。 どの皿も美味しかったです。 みんなはワインを2本飲みました。 そしてしまいにはみんなでコーヒーを飲みました。 会計? 当然僕には高かったです。 それぞれが6000円払いました。 あぁ、なんてことでしょう! 僕はATMへ行ってお金を下ろしました。 とにかく宴会は23時ころに終わりました。 僕たちは家へかえりました。
それでは今日も皆さんにメローニ首相の本(この事を僕たちの先生に告げたら、彼は嘔くジェスチャーをしました)の話をします。 前回僕は皆さんにパオロ・ディ・ネッラの話をしました。
今回は皆さんに続きを書きます。 ペルティーニ大統領が与えたかった合図はその当時、その訪問とともに1方で正反対に逆でした。 暴力をもう受け入れられませんでした、そして別の部分から数年の間向きを変えた1つのイタリアの臆病な静けさがそれでした。
しかしそれが本当にすべてが変わったのは、1993年のローマ地方選挙でした。 メローニ首相は今しがた着きました、そしておそらく行動だった変化の領域を他の人たちのようにその時に理解しませんでした。 ジャンフランコ・フィーニとフランチェスコ・ルテッリの間で首都の市長の役割のための決選投票は堤防が決壊したと言われました。 やっと勝って、統治して、彼らの国民の引率者になるために関わることができる時が到来したのです。 考えは今、行動の中で姿を変えることができました。
そして見ることでいることに決して甘んじることがなかったでしょう、しかし事実上準備ができていました。 彼らがあの新しいたくさんの待望の局面に手段を釣り合わせる必要があった国境を広げなければないことを知っていました。 なぜなら彼らにとって、政治的な責任の目的になる多くの人のための政党はいつもただの1つの手段だったからです。 目的は考えが残ります。
よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さようなら。