goo blog サービス終了のお知らせ 

Syl.Com.

名も無きねこに

『傾向と対策準二級』 ディクテ

2007-11-06 08:14:47 | 仏検準二級
聞き取り:内容一致問題全部と、模擬試験1セット分が終わった。

ディクテの間違いを記録しておく(カッコ内は正解)。

Son père était jeuer professionel (Son père était joueur professionel)
tenis (tennis)
jeueuse professionele (joueuse professionelle)
elle decide d’adopter (elle décide d’adopter)
representer (représenter)
tousjour (toujours)
le même age (le même âge)
Ils ont un magazin de produits regionaux à Dijons
(Ils ont un magasin de produits régionaux à Dijon)
la cuisine regional (la cuisine régionale)
decouvrir (découvrir)
interessante (intéressante)
histoir (histoire)
superve (superbe)
plats regionaux (plats régionaux)
elle evite de manger des gateaux (elle évite de manger des gâteaux)
Elle emmene Marc au centre pour se rensegner sous les activites proposés
(Elle emmène Marc au centre pour se renseigner sous le activités proposées)
Ils pourent commencer des le lendemains (Ils pourront commencer dès le lendemain)
Et si si vont (Et s’ils y vontが正解なのだけれど、どうしてもlの音を聞き取れない)
Jacqueline a beaucoup megris au en mois grâce au regime
(Jacqueline a beaucoup maigri en un mois grâce au régime)
Jacqueline et Marc esperent (Jacqueline et Marc espèrent)
les marchants (les marchands)
Il m’ennuit et je détéste le jazz (Ils m’ennuient et je déteste le jazz)
reserver sa place (réserver sa place)
la terrace (la terrasse)
un monument celebre (un monument célèbre)
il s’asseoit (il s’assoit) asseoirの別形変化、もう一つの変化形ならil s’assiedになる。
l’annee derniere (l’annee dernière)
se promene (se promène)

残りは模擬試験1セット分。
これが終わったら過去問に移らないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みすぎ

2007-11-05 01:41:06 | 仏検準二級
無性に安ワインを飲みたくなり、一本飲んでしまったのがおとといの夜。
ベッドにもぐりこんだ数時間後に吐き気で目覚めた。
飲みすぎた。

横になってウトウトするうちに、一日が過ぎた。
仏検まであと二週間というこのタイミングで、何やってるんだか。

全くフランス語をやらないわけにはいかないので、
『傾向と対策』で、聞き取り:内容一致問題を二問分ディクテした。

例によって、間違いを記録しておく(カッコ内は正解)。

Hier, il faisait frai, il y avait des nuages et il a pleut.
(Hier, il faisait frais, il y avait des nuages et il a plu.)
aujoursd’hui (aujourd’hui)
mais sa vrai passion (mais sa vraie passion)
enporter (emporter)
necessaire (nécessaire)
canadienne (Canadienne)
actuelment (actuellement)
la plage est tôt près (la plage est tout près)
seulment a deux minutes (seulement à deux minutes)
en general (en général)
elle dejoune (elle déjoune)
La cuisine locale lui plait (La cuisine locale lui plaît)
Après le dejouné (Après le déjeuner)
Comme tous le mond fait la sieste pour eviter la chaleur
(Comme tout le monde fait la sieste pour éviter la chaleur)
elle prend un jeu de fruits ou une bierre (elle prend un jus de fruit ou une bière)
beaucoup le gens (beaucoup de gens)

早く寝て、明日また勉強しなおそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧だ! 計画だけ

2007-11-03 05:43:15 | 仏検準二級
今日は『3000題』の方には目を通さず、『傾向と対策』のディクテに専念した。
聞き取りの穴うめ問題を5題と、内容一致問題をひとつで三時間強かかった。
本文と質問を書き取って答え合わせするのに、大体ひとつの問題につき30分かかっている。

どの問題も何回か聞いているので、初めて聞いたときに比べれば分かりにくいところは無い。
何かしら文字を書き付けられるまで同じ部分を繰り返し聞くので、
書き取れないところも基本的にはない。
多々ある間違いは、だいたいアクサンの間違いかスペルミスだ。
読めば意味が分かる基本単語といえども、
これまで実際自分の手で書くことがなかったものはミスも多い。
落ち着いて見れば、文法的におかしいと気づく間違いも多かった。

いまの内に間違いを見つけてつぶしておくのも、ディクテをやる目的の一つだ。
復習のため間違いを記録しておく(カッコ内は正解)。

aujourd’ui (aujourd’hui)
assoir (asseoir)
tres bien (très bien)
tros chaude (trop chaude)
la bon temperature (la bonne température)
L’eau etait le trop chaude ? (L’eau est-elle trop chaude ?)
plusieur (plusieurs)
A tout à l’heur (A tout à l’heure)
le rendevous (le rendez-vous)
s’il vous plait (s’il vous plaît)
je regrete (je regrette)
chéf (chef)
steak-fritte (steak-frites)
une salade composé (une salade composée)
la semaine prochaîne (la semaine prochaine)
vous desirez (vous désirez)
combien ça cout ? (combien ça coûte ?)
combien de temps doure le voyage (combien de temps dure le voyage)
carte de credi (carte de crédit)
je paie par carte (je paye par carte)
Quel billet achéte Madleine ? (Quel billet achète Madeleine ?)
Dabord ils achétent des légumes (D’abord ils achètent des légumes)
Ils choisisent (Ils choisissent)
La bourangerie (la boulangerie)
Sophie et Alain non pas acheté de fruits (Sophie et Alain n’ont pas acheté de fruits)
Sophie et Alain ont choisit un bon vin (Sophie et Alain ont choisi un bon vin)
Ensembles (Ensemble)

明日は内容一致問題の残りをディクテして、模擬試験の復習をしよう。

今週中にやろうと思っていた過去問は、まだ一期分残っている。
ちょっと見たところ、2006年度秋季の問題は『傾向と対策』に載っていなさそうだ。
本番前に自分の力を測るのにちょうどいい
これは月曜にまわして、来週半ばに過去問の復習とディクテをする。
試験本番までに残った時間は、『傾向と対策』を繰り返し読んで、
『3000題』で動詞の活用を復習しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱力 r

2007-11-02 04:19:55 | 仏検準二級
『3000題』での復習は接続法半過去・大過去。
avoir, êtreの語幹を忘れて基礎問題の出だしでつまずいた以外、難しい問題は無い。
応用問題では接続法半過去・大過去に活用された動詞の不定法を書くだけで、
実力問題は接続法現在にすれば終わってしまう。
あまり演習もしていないから、一番身についていない時法だろう。

仏検準二級の一次試験が終わったら、発音の練習の他に作文も勉強しよう考えている。
二次試験での応答が文法的にめちゃくちゃな文章ではまずいだろうし、
短文でもいいから自分で作文できるようにならなければ、合格は難しいだろう。
『フランス文法の入門』には虫食いの作文問題が沢山載っているけれど、
和文仏訳のような形式での出題の方が望ましい。
地道にNHKのテクストで練習問題を解いていくか、
でなければ『リュミエール』でも引っぱり出して勉強した方がいいのか。

『傾向と対策』の復習は聞き取り問題にさしかかった。
書き取りは当然として、聞き取り:穴うめ問題もディクテしてみた。
何度か聞いてシナリオも分かっているので意味は取れるのだけれど、
いざ書くとなるとミスが多い。
mademoiselleをmadmoiselleにしたり、appartemantがapartemantだったり、
基本単語のスペルミスがある。
単語の書き取りはこれまで特に練習してこなかったから、
聞き取り問題のディクテで発見・解消しておけばいいだろう。

聞き取りそのものでは、依然として強勢の無いrの聞き落としがある。
自分で声に出してフランス語を読んでいる時は、
ドイツ語のように少し強く咽を振るわせているような気がするが、
多分これも聞き落としの原因になっているだろう。
自分で再現できない音は聞き落としがちになる。
もっと脱力して読み上げるのがいいみたいだ。

『傾向と対策』のディクテは時間がかかるけれど、弱点発見にはいい手段のようだ。
日曜までに一度通しで終えておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式問題集のありがたみ・・・ 買わなくてもよかったかも知れない

2007-11-01 02:13:35 | 仏検準二級
『3000題』での動詞の復習は条件法と接続法現在・過去にかかった。
なんだか調子がのらなくて、二課分読むのにずいぶん時間をかけてしまった。

条件法の活用はまだなんとか分かるけれど、接続法はきつい。
って同じ事をずいぶんと前に書いた気もするが・・・
je, nousそれぞれの人称に活用させる問題が一番難しい。
復習の復習のため、書いておこう。

j’aille, nous allions
je boive, nous buvions
je croie, nous croyions
j’envoie, nous envoyions
je prenne, nous prenions
je reçoive, nous recevions
je vienne, nous venions
je voie, nous voyions


『傾向と対策』の復習も筆記問題の二周目が終わった。
あとは聞き取り問題のやり直しになる。

とりあえず自分の力がどのくらいのものか試してみようと、
仏検公式問題集を使って2006年度準二級春季の問題をやってみた。
驚いたことに、ほとんどが『傾向と対策』で見たものだ。
ここまで同じだと公式問題集を買った意味があまり無い。
筆記試験・聞き取り試験両方とも、ほぼ全ての問題は一度解いたことがある。
得点も当然高くなった。

筆記:68点(70点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問:8点(配点8)。
第2問:10点(配点10)。
第3問:10点(配点10)。
第4問:10点(配点10)。
第5問:10点(配点10)。
第6問:10点(配点12)。問題文の読み違いで一問ミス。本番では避けたい。
第7問:10点(配点10)。

聞き取り:29点(30点満点)。内訳は以下のとおり。
書き取り:12点(配点12)。43/43ワード正解。
問題1:8点(配点8)。
問題2:9点(配点10)。

聞き取り問題2は、一度解いて答え合わせもした割に、相変わらず聞き取れないところがある。
耳がフランス語になじんでいないのか。

多少時間がかかっても、『傾向と対策』の全聞き取り問題をディクテしておいた方がいいだろう。
同じ教材で反復演習すれば、より確実に音声と文字の組み合わせが頭に染み込む。

とはいえ、たくさんフランス語を聞いておくのも大切なので、
こうして四の五の書いている間は、
NHKオンラインでフランス語ニュースを流しっぱなしにすることにした。
教材を使ってディクテをする時以外はこれでいいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする