またも気力が低下してフランス語を休んでいた。
今月に入ってからはあまり勉強していない。
数日振りのディクテはかなり疲れた。
黙読をしていても、フランス語の綴りと発音の関係が
頭から抜けかけて、英語読みになっているのがわかる。
一二週間休んだ程度でこの状態なのだから、
三月から集中して勉強している内容も、
記憶の深いところに定着していなさそうだ。
一日の学習時間を短めにしてでも、毎日勉強していないとだめだ。
ひとつ収穫があった。
不定代名詞 on について大事なことを見落としていたのに気づいた。
Si l'on observe les règles pendant deux à cinq ans (selon les cas) et si l'on passe ( ) le contrôle de l'Office québécois de la langue française, ...
公式問題集でこの文を目にして、
なぜ on の前に l' があるのか理解できなかった。
一つ目の方は observer を勝手に「みなす」と取って、
先行する内容を受ける中性代名詞の le と無理やり理解していたが、
そうしても二つ目は何なのか分からない
――その上、observer に「みなす」という意味も無い。
以前にもこの l'on は見たことがあるが、調べがつかなかった。
今回も le を辞書で引いたが、l'on はみつからない。
やけになって l'on そのままの形で引いてみたところ
on を参照するように書いてある。
on の項目の補足に説明があった。
et, où, que, si などの次に来る、
もしくは文頭に置かれる場合、onは l'on の形になる。
『フランス文法の入門』でも確認してみると、
母音衝突回避のため et, où, que, si のあとでは、
l'on となるのが普通だと記載があり、
si l'on veut と例もある。
いままで読み飛ばしていた事項だった。
辞書にはただし書きとして、
「次にlの音が来る場合は on の方がよい」とあり、
si on l'ecrit という例が付されていた。
入門書で見落としていることは他にもありそうだ。
もう一度じっくり読んだほうがいいだろうか。
残: 119.5h
今月に入ってからはあまり勉強していない。
数日振りのディクテはかなり疲れた。
黙読をしていても、フランス語の綴りと発音の関係が
頭から抜けかけて、英語読みになっているのがわかる。
一二週間休んだ程度でこの状態なのだから、
三月から集中して勉強している内容も、
記憶の深いところに定着していなさそうだ。
一日の学習時間を短めにしてでも、毎日勉強していないとだめだ。
ひとつ収穫があった。
不定代名詞 on について大事なことを見落としていたのに気づいた。
Si l'on observe les règles pendant deux à cinq ans (selon les cas) et si l'on passe ( ) le contrôle de l'Office québécois de la langue française, ...
公式問題集でこの文を目にして、
なぜ on の前に l' があるのか理解できなかった。
一つ目の方は observer を勝手に「みなす」と取って、
先行する内容を受ける中性代名詞の le と無理やり理解していたが、
そうしても二つ目は何なのか分からない
――その上、observer に「みなす」という意味も無い。
以前にもこの l'on は見たことがあるが、調べがつかなかった。
今回も le を辞書で引いたが、l'on はみつからない。
やけになって l'on そのままの形で引いてみたところ
on を参照するように書いてある。
on の項目の補足に説明があった。
et, où, que, si などの次に来る、
もしくは文頭に置かれる場合、onは l'on の形になる。
『フランス文法の入門』でも確認してみると、
母音衝突回避のため et, où, que, si のあとでは、
l'on となるのが普通だと記載があり、
si l'on veut と例もある。
いままで読み飛ばしていた事項だった。
辞書にはただし書きとして、
「次にlの音が来る場合は on の方がよい」とあり、
si on l'ecrit という例が付されていた。
入門書で見落としていることは他にもありそうだ。
もう一度じっくり読んだほうがいいだろうか。
残: 119.5h