午前中『3000題』の33課で、現在分詞とジェロンディフを勉強した。
のこり2課でこの問題集の一周目が終わる。
徹底して練習問題を解いてきて、文法事項が頭の中でだいぶ整理された気がする。
午後は『傾向と対策準二級』に収録されている、一つ目の模擬試験に挑戦してみた。
得点分布は次のとおり。
第1問:前置詞についての問題8点(配点8)
この手の問題はもう大分安心できそうだ。
第2問:語彙についての問題4点(配点10)
dommageをdomageに、monnaieをmonaireにして4点落とした。
「中古」を意味するd’occasionは知らなかった。
第3問:動詞を中心とした表現比較2点(配点10)
一番の苦手はここだった。
二つある文章が同じ意味になるよう、
虫食い部分に適切に活用させた動詞を当てはめなければならない。
何か三級でもこんな問題で苦労したような。
obtenirの過去分詞が分からず、解答できない問題が一つあり、
後は知らない動詞が多かった。
第4問:いろいろな代名詞6点(配点10)
On m’a dit de ne ( ) dire.にrienではなくenをいれて1ミス。
penserの目的語で人を受けるのに、auquelではなくyにして、ミス2つ。
第5問:テキスト読解:穴うめ問題10点(配点10)
特にどうということもなく、なんとなく分かって解答できた。
問題文中でわからない言葉が6個あった。
第6問:テキスト読解:内容一致問題10点(配点10)
こちらもそれほど難しくは無かった。わからない言葉は三つだけだった。
第7問:テキスト読解:対話分の穴うめ問題10点(配点10)
これは簡単だった。それでもわからない言葉が三つあった。
第8問:書き取り(配点12)
38ワード中31ワード正しかったので、9点としておいた。
読み上げられた内容は全部聞き取れたとおもったけど、
スペルミス、アクサンの間違い、単数複数の間違いで点が落ちた。
第9問:聞き取り穴うめ問題4点(配点8)
最初は解答の穴うめ文章があるのを忘れて、解答を全部自分で書こうとしていた。
書けるわけ無いのに。Ennuientをennuieに、d étesteをd étésteとして2ミス。
さらにréserverのアクサンを落としてこれで失点3。
Elle a horreur のhorreurは分からなかった。
第10問:聞き取り内容一致問題10点(配点10)
読み上げられた文章が簡単だったのと、解答が二択なので、全問正解できた。
聞き取りで一番点を取りやすいのかもしれない。
以上、筆記は70点満点中52点、聞き取りは30点満点中23点、あわせて75点。
筆記・聞き取りどちらとも同じくらいの得点率だ。
弱点も共通している。
正確な語彙力だ。
スペルミスを防ぐにはどうしたらいいだろう。
大学受験の時は、英単語をノートにびっしり書いて無理やり覚えたけれど、
今からじゃその方法は無理。
そうやって覚えた語彙はリーディングで役立っても、アウトプットには役に立たないし。
文章を音読しながら書いてというのが、たぶん高効率なんだろうけれど、
こっちはもっと時間がかかるんだよなぁ。
とりあえず、『傾向と対策準2級』で間違った部分の文章を抜き出して、
来週中に音読と書き取りで覚えてしまおうか。
明日の模擬試験2の結果もあわせて考えよう。
のこり2課でこの問題集の一周目が終わる。
徹底して練習問題を解いてきて、文法事項が頭の中でだいぶ整理された気がする。
午後は『傾向と対策準二級』に収録されている、一つ目の模擬試験に挑戦してみた。
得点分布は次のとおり。
第1問:前置詞についての問題8点(配点8)
この手の問題はもう大分安心できそうだ。
第2問:語彙についての問題4点(配点10)
dommageをdomageに、monnaieをmonaireにして4点落とした。
「中古」を意味するd’occasionは知らなかった。
第3問:動詞を中心とした表現比較2点(配点10)
一番の苦手はここだった。
二つある文章が同じ意味になるよう、
虫食い部分に適切に活用させた動詞を当てはめなければならない。
何か三級でもこんな問題で苦労したような。
obtenirの過去分詞が分からず、解答できない問題が一つあり、
後は知らない動詞が多かった。
第4問:いろいろな代名詞6点(配点10)
On m’a dit de ne ( ) dire.にrienではなくenをいれて1ミス。
penserの目的語で人を受けるのに、auquelではなくyにして、ミス2つ。
第5問:テキスト読解:穴うめ問題10点(配点10)
特にどうということもなく、なんとなく分かって解答できた。
問題文中でわからない言葉が6個あった。
第6問:テキスト読解:内容一致問題10点(配点10)
こちらもそれほど難しくは無かった。わからない言葉は三つだけだった。
第7問:テキスト読解:対話分の穴うめ問題10点(配点10)
これは簡単だった。それでもわからない言葉が三つあった。
第8問:書き取り(配点12)
38ワード中31ワード正しかったので、9点としておいた。
読み上げられた内容は全部聞き取れたとおもったけど、
スペルミス、アクサンの間違い、単数複数の間違いで点が落ちた。
第9問:聞き取り穴うめ問題4点(配点8)
最初は解答の穴うめ文章があるのを忘れて、解答を全部自分で書こうとしていた。
書けるわけ無いのに。Ennuientをennuieに、d étesteをd étésteとして2ミス。
さらにréserverのアクサンを落としてこれで失点3。
Elle a horreur のhorreurは分からなかった。
第10問:聞き取り内容一致問題10点(配点10)
読み上げられた文章が簡単だったのと、解答が二択なので、全問正解できた。
聞き取りで一番点を取りやすいのかもしれない。
以上、筆記は70点満点中52点、聞き取りは30点満点中23点、あわせて75点。
筆記・聞き取りどちらとも同じくらいの得点率だ。
弱点も共通している。
正確な語彙力だ。
スペルミスを防ぐにはどうしたらいいだろう。
大学受験の時は、英単語をノートにびっしり書いて無理やり覚えたけれど、
今からじゃその方法は無理。
そうやって覚えた語彙はリーディングで役立っても、アウトプットには役に立たないし。
文章を音読しながら書いてというのが、たぶん高効率なんだろうけれど、
こっちはもっと時間がかかるんだよなぁ。
とりあえず、『傾向と対策準2級』で間違った部分の文章を抜き出して、
来週中に音読と書き取りで覚えてしまおうか。
明日の模擬試験2の結果もあわせて考えよう。