goo blog サービス終了のお知らせ 

Syl.Com.

名も無きねこに

一週間のブランク

2009-05-10 21:39:59 | 仏検二級一次
体力も意欲も低いままだったので、
思い切って一週間フランス語に手を着けなかった。

さすがにこの時期に休んでいると、
勉強しなければという気持ちになる。

学習意欲が戻ってきたところで、
過去問で実力を測った。


2006年度秋季仏検2級:81点(100点満点)

筆記:68点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):4点(配点4)
初めて解く問題のはずなのに、
見覚えのあるものばかりに思えた。
何かの間違いで、以前目を通したのだろうか。

第2問(語彙):10点(配点10)
前置詞の問題と同じく見覚えのあるものばかり。
「彼女は姉と少しも似たところが無い」の
Elle n'a rien de ( ) avec sa soeur. に communを
入れるなど、わたしの力で考え付くとも思えない。
やはり何かの間違いなのか。

第3問(動詞):10点(配点10)
どれも見たことの無い問題で安心した。
しかし、語群が与えられていなくても、
何を入れるか大体は自分で考えられる。
『完全予想』効果だろう。

第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)


書き取り:0点(配点14)
前回よりミスが増えて九ヶ所になった。
よって0点。

聞き取り:13点(18点満点)。内訳は以下のとおり。

問題1:3点(配点8)
大意は聞いて把握できたが、細部はさっぱりわからない。
そのため解答時間に余裕が無く、
数や綴りの間違いを見直す暇も無くひどい結果なった。

問題2:10点(配点10)
大意を把握して二回目の質問の段階で七問解答できた。
残り三問は最後に本文を聞きながら確認して解答した。


筆記の点数は何かの間違いだろうが、
まあ、それでも何とか合格圏に到達できる所にいるようだ。
課題というより、問題が山積みなのが聴解だ。
内容一致問題が二択式だからなんとかなっているようだが、
これが記述式ならば、恐らくお手上げだろう。

聞き取った内容を正しい綴りで自分で再現できる力は、
そうすぐには付かないだろうが、
ディクテを続けていくより他に方法は無い。
残り時間でどれだけできるか、やってみる。

残: 125.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙に問題が

2009-05-04 00:02:41 | 仏検二級一次
『完全予想』と『Progressons』を終えた時点で
集中力が尽きて、文法や作文にまで手を出せなかった。
一日の初めに長時間のディクテをもってくるのは
負荷が大きいのか。

気分転換にセンター試験の問題を解いたら、
かなりまずいミスをいくつもした。

2007年度センター試験フランス語:177点(200点満点)

第1問 発音:14点(配点14)
第2問 語彙:12点(配点18)
Il fait des économies. と同じ意味の文を選ぶ問題で、
Il étudie l'économie. を選んだ。
正解は Il met de l'argent de côté.
faire (avoir) des économies:「貯金をする(がある)」

Je ne fais que répéter ce qu'on m'a dit. の言い換えは、
répéter を「口外する」かと思い、
Je ne répète pas ce qui m'a été dit. を選んだが、
正解は Je répète seulement ce qui m'a été dit.
ne~que(=seulement)の意味をよく考えていなかった。

第3問 品詞変化:16点(配点28)
Elle répond avec précision. を
Elle répond préci __ ment. に変化させる。
アクサンが付くのは覚えていなかった。
正解は précisément

Cette ville vous plaît. を
Je souhaite que cette ville vous pl __. に変化させる。
plaireの接続法現在が分からなかった。
正解は plaise

Jean est l'époux de Marie. を
Marie est l'ép __ de Jean. に変化させる。
正解は épouse のところ、 épeuse と思い込んでいた。

第4問 短文穴埋め:24点(配点24)
第5問 会話文:25点(配点25)
第6問 長文1:33点(配点33)
第7問 長文2:28点(配点33)
第8問 並べ替え作文:25点(配点25)


こんなことで、仏検は大丈夫か。

残: 132h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間のロス

2009-05-02 23:18:09 | 仏検二級一次
体力と共に学習意欲が低下してしまい、
今週は18時間しか勉強していない。

今日は『Progressons』と『完全予想』のディクテ、
『完全予想 筆記問題編』の復習を中心に勉強した。

過去の問題集が届いたので前置詞・語彙問題に
軽く目を通したら分からないものがまだいくつかあった。
来月の本番でも、恐らく一つ二つは未知の問題か、
解けないものに遭遇するだろう。
来週、また過去問を使って実力を測定しよう。

試験までの最後の一ヶ月を無駄にはできない。
一日一日を有効に使うよう、気持ちを入れ替えよう。

残: 136.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディクテも『完全予想』中心に

2009-04-30 23:49:23 | 仏検二級一次
昨日は目覚めてしばらくの間、
体の節々が痛んで思うように動けなかった。
思い切ってフランス語に手を付けず一日すごしたら、
十分体が休まったようで、今日はさほど調子が悪くなかった。

聴解力が音声から文字を思い浮かべられる段階にまで
到達していないことが、模擬試験や過去問でよくわかったので、
今後は可能な限りディクテに時間をあてていくことにした。

『完全予想』書きとり編の復習は試験形式に沿ったやりかたは
やめて、『Progressons』と同じように、これ以上は分からない
というところまで何度も聞きなおしながら書くことにしたら、
間違いが多少減った。
一日一題の割合で復習していたが、
ペースを上げて反復回数を増やす必要がある。

アンコールフランス語講座の『ディアローグ三銃士』も、
テクストを見ないで今日の放送を聞いていたら、
仏検二級の書きとり問題に通じるところがある感じだった。
『完全予想』とあわせて、こちらもディクテに使えるだろう。

残: 139.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問に再挑戦

2009-04-28 22:51:13 | 仏検二級一次
体力も戻ってきたし、学習時間の切りがいいので、
一年前に挑戦した仏検の過去問を解いた。


2006年度春季仏検2級:78点(100点満点)

筆記:61点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):3点(配点4)
前回まったく歯が立たなかった前置詞問題は、
一問を除いて正解した。
Ces deux étudiants sont ( ) la même force en français.
これだけは分からなかった。

第2問(語彙):8点(配点10)
vainをvainsと綴ってミス。

第3問(動詞):6点(配点10)
話法と数の見落としで二つミスした。
しかし両方とも前回は正解している。
見直しで注意が足りなかった。

第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)

さすがに一度解いていると、長文・会話文問題は間違わない。

書き取り:0点(配点14)
前回は「55/65ワード正解なので甘めに採点して10点」など
馬鹿なことを書いていたが、今回はミスが七つあったので
0点とみなした。

聞き取り:17点(18点満点)。内訳は以下のとおり。

問題1:7点(配点8)
アクサンを抜かして一点減点。

問題2:10点(配点10)
完全には理解できないものの、大意を把握して解答できた。


一度解いた問題なので長文や聞き取り問題は、
途中から大体の意味を思い出してしまい、
実力の測定としては不正確だったかもしれない。

ただし、実際の書きとり問題がこの問題集と
同程度の速度で行われるのなら、望みがありそうなことが判明した。
『完全予想』の書きとり問題は書取る時のポーズはかなり短かい。
公式問題集の読み上げる速度がひどく遅く感じられた。

来週かその次あたり、今度は秋季問題を解くことにする。

残: 145h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『3・4級単語集』 まとめ終了

2009-04-27 23:12:00 | 仏検二級一次
『仏検3・4級必須単語集』のまとめ作業が終わった。
B5ノートで32ページ分になった。
結構な分量だ。

まとめといっても、例文を筆写しただけだが、
日本語-フランス語の配置にしてあるので、
和文を見て仏文を考える練習に使えるようになっている。
『完全予想』の復習と並行して、こちらも反復して覚えよう。

実際に手を動かして筆写したのが
綴りを覚えるのに役立っているようで、
ディクテのスペルミスが若干減っているように思える。

明日からはまとめに使っていた分の時間が空く。
ディクテ中心の学習に移行すべきだろう。

残: 150h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習なのに間違う 反復で対応する

2009-04-26 20:25:18 | 仏検二級一次
今日の勉強は『3・4級単語集』のまとめとディクテに絞った。
『完全予想』は復習のはずなのに、
試験形式に則って書きとりをすると、
書く速度が読み上げの速度に追いつかない。
聞き取れない個所も一つあった。
恐らく集中力の低下によるものではない。

『Progressons』は一周するのにあと三四週間かかるだろうから、
これは毎日新規のディクテ問題を解くものとして扱って、
『完全予想』はミスをしなくなるまで繰り返し解いて
聴解力の底上げを図ろう。
まだ一ヶ月残っている。
まだやれるはずだ。

残: 154h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディクテ減量の傾向

2009-04-25 22:08:19 | 仏検二級一次
復習をしようと『完全予想』を手に取ったが、
気分が乗らないので、センター試験の問題を解いた。

2006年度センター試験フランス語:185点(200点満点)

第1問 発音:14点(配点14)
第2問 語彙:15点(配点18)
Elle n'avait pas à s'excuser. と同じ意味の文を選ぶ問題で、
Elle ne savait pas comment s'excuser. を選んだ。
正解は Elle n'avait pas besoin de s'excuser.
n'avait pas à で「~する必要はなかった」になっているのを見落としていた。
avoir à + inf. :「~する必要がある」

第3問 品詞変化:28点(配点28)
第4問 短文穴埋め:21点(配点24)
Je n'aime pas _ chocolat. の _ 部分に入る語を選ぶ。
正解は le のところ、なぜか de を入れてしまった。

第5問 会話文:20点(配点25)
A: Tiens ! Ce n’est pas Isabelle là-bas ?
B:
A: C'est vrai. On a du mal à la reconnaître.

A の二回目の発言を「彼女と間違ってしまった」と思って、
B に Mais, non. Elle n'est pas aussi grande. を入れた。
正解は Mais, si ! Comme elle a changé !
avoir du mal à + inf. で「~するのに苦労する」なので、
正しくは「彼女だとわからなかった」か。

第6問 長文1:33点(配点33)
第7問 長文2:29点(配点33)
第8問 並べ替え作文:25点(配点25)


確信をもって答えている問題ばかりではないので、
今回の得点はまぐれだが、
それでも以前より多少とも成長している。


最近妙な疲れを感じていたが、
やはり体調を崩しているようだ。
横になって『完全予想』を読んでいたら、
頭痛と吐気がしてきた。
痰にはわずかに血が混じっている。

不本意だがディクテに手をつけず、
体を休めることにする。

残: 157.5h
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り八週間

2009-04-24 23:23:04 | 仏検二級一次
『仏検準1級・2級必須単語集』に目を通し終えた。
二級の語彙や表現は『完全予想』の復習で
カバーできそうだが、準一級の方は
見出し語に対する同義語も含めて、
見たことの無いものがかなりある。
とりあえず全体に目を通すのが目標だったので、
細かいところも調べなかった。
二周目はもっと時間をかけて、
準一級の部分を重点的に勉強しよう。

『完全予想』は二度目の復習を始めている。
前置詞に関する問題は一ヶ月ぶりに解いているが、
さすがに三度目ともなると正解は大体覚えている。
前置詞・語彙・動詞の問題を何度も繰り返していれば、
長文や会話文問題にも対応できる力がついていくはずだ。

試験本番まで残り八週間の内、
新しい知識の習得に使えるのは
あと三四週間だろう。
『単語集』はその期間で何とかする。

残: 162h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディクテ増量のはずが

2009-04-23 22:21:18 | 仏検二級一次
朝から妙に疲れて、あまり勉強に身が入らなかった。
ディクテは『Progressons』が終わったところで集中力が切れて、
『完全予想』は休んでしまった。

やはり『3・4級単語集』のまとめで、
エネルギーを使いすぎているのか。

はやくディクテ中心の学習に移行にしないと。

残: 169h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする