ちょい鉄おやじのひとりごと

ちょい鉄おやじとちょい鉄息子の乗り鉄ブログです。B級グルメやオホーツクのイベント情報などもあります。

流氷ノロッコ号 2012

2012年03月03日 | 鉄道

流氷ノロッコ号の今シーズンの運行が、残り1週間になってしまったので、網走まで乗車しに行ってきました。
自宅を出たときには晴れていたのですが、網走が近くなると曇ってきました。
オホーツクブルーの空と白い知床連山を期待して来たのですが、ちょっと無理っぽいです。


網走駅に到着すると改札はまだだったのですが、撮影したいと言って改札を通してもらいました。
まずは駅の跨線橋から、ノロッコ2号が入線するところを。



ホームに到着したところです。



DE10 1660号機の代走に、時々冬の湿原号の補機が入ったりしてますが、不調なのでしょうか?



DE10のドアが開いていたので、運転台を撮影していたところ、すぐに閉められてしまいました。



客車に付いている大きなノロッコのエンブレムです。



サボがかなりくたびれて、塗装がはがれています。



機関車の入れ換えをしなくてもいいように、客車に運転台が付いています。
知床斜里行きはこちらが先頭になるのですが、DE10との切り替えが上手くいかず発車が少し遅れました。



自由席はけっこう混んでいました。



売店とガイドのお姉さんたちです(笑)



ノロッコといえば、やっぱりダルマストーブですね。



売店で買ったスルメをさっそく焼いています。



網走寄りの海岸には、流氷が接岸しています。



これぞ冬のオホーツク海という感じです。



1時間ほどで知床斜里駅に到着です。
ノロッコ1号は各駅停車で停車時間が短いため、途中で降りて撮影することができませんでした。



折返しの4号で帰るので、駅からは出ませんでした。
オクハテの運転台ですが、かなり狭いですね。



知床斜里駅を発車するときは、駅員さんがホームで見送ってくれます。



北浜駅では5分ほど停車時間があるので、降りて写真を撮ることにしました。



帰りは晴れてオホーツクブルーの青空が見えました。



知床連山は雲がかかって見えませんでした。



網走駅に到着したところです。運転士さんと職員さんが何か話をしています。



職員さんは旗を持っているので、機関車の誘導でしょうか?



デッキに乗って青旗を上げると、ゆっくりと発車しました。



ホームの端に近い場所なので、横からの撮影になってしまいました。



3号の発車まで1時間ほどあるので、2番線から移動します。



ノロッコが移動すると、1番線に停車しているオホーツク6号が見えました。
このとき○×△が運休というアナウンスが聞こえたのですが、よく聞き取れませんでした。



ホームから出ると改札前には長蛇の列ができていました。
流氷特急オホーツクの風のガラスにひびが入り、運休になったようです。



駅を出て駐車場へ向かう途中で目に入った、かまぼこ屋さんに入ってみました。



買ったかまぼこをその場で揚げてくれるようです。



チーズ巻とカニを買って、その場で揚げてもらいました。



車窓からだとうまく撮れないので、もう一度海岸へ行くことにしました。



知床連山がかすかに見えます。



望遠だとわかるでしょうか?



北浜駅でノロッコ3号を待ち構えることにしました。



駅舎内は名刺やシールでいっぱいです。



北浜駅の展望台から知床側です。



少し待っているとノロッコ号がやって来ました。



ホームに降りてノロッコ号を見送ります。



帰りには流氷の中を航行する流氷砕氷船おーろらが見えました。


来年こそは流氷砕氷船おーろらにも乗ってみたいです。


「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。

ブログランキングにご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ オホーツク情報へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年ものづくりイノベーション (サムライグローバル鉄の道)
2024-08-22 20:05:07
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿