9/17(土)~9/19(月)、9/23(金)~9/25(日)、遠軽町丸瀬布森林公園いこいの森で雨宮21号とDL機関車の
同時運行がありました。
同時運行の見せ場は、雨宮21号とDL機関車のすれ違いです。
先に雨宮21号が出発します。
ドレインがすごいです。
遅れてDL機関車が追いかけます。
ダム側では雨宮21号がいつもとは逆回りして、機関庫の裏でDL機関車とすれ違います。
すれ違いのタイミングがけっこう難しいようです。
すれ違いを終えて、先に駅へ向かいます。
雨宮21号が駅で乗客を降ろして前へ移動すると、DL機関車が駅に到着です。
今度は乗車してすれ違いを見てみることにしました。
雨宮21号が発車したあと、DL機関車がホームに入ってきます。
雨宮21号に牽かれた客車のデッキから撮っています。
到着したあとホームでDL機関車を待ちます。
この日の最終運行は風が強くて、煙りが流れてしまいました。
今年の運行は10月23日(日)までです。
午後からは格納式があり、そのあと蒸気抜きを見ることができます。
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。
ブログランキングにご協力ください。
にほんブログ村
にほんブログ村
5/15(日)丸瀬布森林公園いこいの森に行ってきました。
例年だとGW中に必ず行くのですが、今年のGWは天気の良い日があまりなく、行きそびれてしまいました。
午前中は天気があまり良くなかったので、10:30すぎに出かけました。
遠軽駅で特急オホーツクを見たので、いこいの森に着いたのは11:30すぎでした。
11:30の便が発車していたので、機関庫の前で待っていると雨宮21号が戻ってきました。
駅を通過してこちらへ向かってきます。
半年ぶりに会った雨宮21号はピカピカでした。
雨宮21号が通過したあと、林の出口へ向かいます。
半年ぶりなので、煙が上がるタイミングを忘れてしまいました。
お客さんはあまり乗っていませんでした。
駅に到着した雨宮21号です。このぐらいから青空が見えてきました。
停車中は軌道内に入って撮影してもOKです。
桜が咲いていればいっしょに撮ろうと思っていたのですが、まだだったのでツツジといっしょに。
12:00の便が発車しました。
息子が乗車したのですが、この便もガラガラです。
風が強かったので、煙が流れてしまいます。
左側奥に桜の木があるのですが、もうそろそろ咲いたかな?
12:00の便のあとは13:00の便までないので、いこいの森内にある丸瀬布郷土資料館へ。
入館料は高校生以上150円、小学生以上50円です。
玄関を入るとマンホールのフタがお出迎えです。スリッパに履きかえて中に入ります。
展示物は丸瀬布の産業(林業)に関する物が多いです。
森林鉄道の写真パネルがたくさんあります。
昔、伐採に使っていた道具です。
大正時代の復元家屋や道具、衣類です。
郷土資料館には毎年必ず入館しています。
その訳は入館すると雨宮21号の観光ポスターをもらえるので、今年の新しいポスターをもらうためでした。
郷土資料館を出たあと雨宮21号のところへ。機関士さんが油を差していました。
午後からは快晴です。
13:00の便にお客さんが集まってきました。息子も再び乗車です。
ドレンで真っ白です。
午前中よりお客さんが増えました。
雨宮21号の機関庫と腕木式信号です。
今度も林からの出口ですが、線路の反対側です。
「21」だけのシンプルなプレートですが、これがイイんです
小さい動輪ですが頑張って走ります。
どこから撮ってもカッコイイと思うのは自分だけ・・・。
このサボのレプリカ作って、販売してくれないかなぁ~
このあと13:30の便も撮ろうと思ったのですが、なんとお客さんが一人もいないので運休になってしまいました。
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。
ブログランキングにご協力ください。
にほんブログ村
にほんブログ村

お供えが終わって、閉園式と格納式の準備が整いました。

関係者とファンが集まって閉園式がはじまりました。

閉園式のあと、格納式がはじまりました。

格納式の間に客車車庫をビニールシートで囲っていました。

機関士さんも玉串を捧げて、雨宮21号をねぎらいます。

格納式が終わったあと、DL機関車が雨宮21号を押し出します。

機関士さんが、何やらバルブを緩めています。

勢いよく水蒸気が吹き出しました。

毎月ボイラーの水を入れ替えしているそうですが、最後は高温のまま全て抜くので、勢いよく水蒸気が出ます。


気温が低いと豪快に水蒸気が上がるのですが、今年は気温が高かったため、かなり控えめです。

水蒸気を全て出し終わったころには、日が西に傾いてきました。

機関士さんが機関車の上にあがって、何やら緩めて(締めて?)いました。
そのあとしばらくして、雨宮21号はDL機関車に引かれて機関庫に格納されました。
関係者の皆さんお疲れ様でした。来シーズンもよろしくお願いします。
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。
ブログランキングにご協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村
10月24日、丸瀬布森林公園いこいの森の閉園式と雨宮21号の格納式がありました。
前日(10月23日)、SLニセコ号に乗車して札幌で宿泊したので、当然24日の朝は札幌です。
ゆっくりしたかったのですが、雨宮21号の格納式を見るため7:21発の特急オホーツク1号で帰ります。

ホテルを早めに出発したので、7:00に札幌駅に着きました。

乗車する特急オホーツク1号です。

出発が早く、ホテルで朝食をとれなかったので、駅弁を買いました。

ピンボケしてますが、中身はこんな感じです。
11:55に遠軽駅に到着してすぐに、丸瀬布森林公園いこいの森へ向いました。
いこいの森に着くと、11:30の便の雨宮21号は発車したあとでした。

とりあえずいつもの場所へ。

目の前を雨宮21号が通りすぎていきます。今年の運行は最終便を含めてあと2便です。

息子が残りの2便とも乗ると言って、早々とホーム前で待っています。

いつもと違う場所からと思いましたが、12:00発の便は逆光になって辛いです。

最終日は、けっこうお客さんが乗車していました。

林の中を爆煙で走り抜けていました。

12:30はお休みなので、13:00が今年の最終便です。

今年最後の運行を待つ、雨宮21号です。

待っている間に、季節外れの芝桜を撮ってみました。

13:00です。発車の汽笛を鳴らしました。

最終便が発車しました。

最後はずっと爆煙です。

最終便が目の前を通りすぎていきます。

もうすぐ駅です。今年の運行が終わってしまいます。

駅に到着しました。

お客さんを降ろした雨宮21号が、バックしてきます。

機関庫の横を通って、客車車庫の方へ向かって行きます。

車庫の前まで来ると、ゆっくりバックして行きます。

客車を格納して、連結を切り離しています。

雨宮21号だけが戻ってきました。

一旦機関庫前のポイントまで戻ります。

今度は機関庫の方へバックして行きます。

機関庫の中に入りましたが、まだバックしています。

機関庫の後ろに出て、残った灰を取り出します。

ホースで水を掛けながら、取り出しています。

灰を取り出してきれいになった雨宮21号は、再び機関庫へ入ってきます。

機関庫から少し出たところで停車しました。

この後すぐに、いこいの森閉園式と機関車格納式の準備が始まりました。
「雨宮21号格納式」へつづく・・・
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。
ブログランキングにご協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村
残すところ、今週末の23、24日だけになりました。
先週の土曜日(10/16)、いこいの森へ行ったところ、冬支度が始まっていました。

園内に植えられている木に冬囲いをしたり、枝を束ねたりしていました。

線路脇には落ち葉がたくさん積もっています。

桜は葉が全部落ちてしまい、周りは落ち葉だらけです。

山も茶色が目立つようになり、紅葉も終盤です。

屋外展示されている旧営林署の機械にもビニールシートがかけられています。

客車や静態保存車両の車庫は、周りがビニールシートで囲まれています。

パッとしない天気だったのですが、雲の間から青空が見えたので撮ってみました。
こうやって撮ると雨宮21号がミニチュアぽく見えます。

発車5分前になりましたが、だれもお客さんがいません。

12:00の便は息子ひとりの貸し切りになりました。ちなみにお客さんがいないとその便は運休になります。



息子ひとりを乗せて園内を一周してきました。

次の発車は13:00なので、いったんいこいの森を離れます。
「マウレ・メモリアル・ミュージアム」と「マウレ山荘」に行ったあと、再びいこいの森へ
戻りました。

お客さんがいなかったので、線路内からローアングルで撮ってみました。

15:30を回ると日が傾いてくるので、大きな山の影ができます。

林の中は特に暗いので、ISO640でもシャッタースピードがかせげません。


夕暮れのイメージで・・・
このあと30分もすれば、薄暗くなってきます。
丸瀬布森林公園いこいの森の閉園式は10月24日の14:00からです。
雨宮21号の最終運行は10月24日13:00発の便です。
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。
クリック♪クリック♪ ( *´▽)ro"_/|

にほんブログ村

にほんブログ村