goo blog サービス終了のお知らせ 

色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~ 3

北の大地での生活

All things in the universe

<20.Oct 2014 Mon>

2014-10-20 | 森ー植物、菌類、変形菌類


葉緑素(クロロフィル)の分解とともに新たに赤いアントシアニン系の色素が大量に作られ、
カロチノイド(黄色~赤色)の色と混ざって赤く色づきます。
赤い色で青い光を遮ることでクロロフィルの暴走をおさえて
光酸化障害を抑制しているともいいます。



黄色い葉の先端部分などに一部、紅い部分が混ざっていたりするものもありますが
何らかの原因でアントシアニンの分布に偏りが生じたため
一部でカロチノイドの色だけが現れているものです。

黄葉するの葉はアントシアニン系の色素を作らず、
クロロフィルの分解のみのため、もともとのカロチノイドの色が出てきたものです。
青いミカンが黄色くなるのと同じしくみです。



葉っぱを落としてしまった方が、エネルギー効率が良いか、
落とすより残したままの方が、エネルギー効率が良いか、判断のうえの進化です。



世界は色で溢れているんですね~

綺麗で良いですね~

<15.Oct 2014 Wed>

2014-10-15 | 森ー植物、菌類、変形菌類


今日はとても良い天気です。



同じ森の木でも、いち早く色づき始めるものもあれば、
同じ木でも、太陽の当たり具合だとかの方角で、
真っ赤になっている葉と、まだうっすらと黄色味を帯びている葉とが
混在しています。


<10.Oct 2014 Fri>

2014-10-10 | 森ー植物、菌類、変形菌類

とても大きな丸太ですが、大きなホダ木のようです。


お母さん樹から種で落ち、すくすくと何十年も大きくなって朽ち果て、
また何十年以上もかけて、菌類が木を分解し、そこに生命を宿します。



美味しいシイタケやマイタケだったら、
喜んで誰かが持っていくでしょう(笑)


<26.Sep 2014 Fri>

2014-09-26 | 森ー植物、菌類、変形菌類

彼岸花

独特の形をした花です。
田舎のお寺や土手ぶち、田んぼの脇に秋、彩りを添えているイメージがあります。


北海道では見かけません。
北限は秋田県だそうです。


有毒で、ネズミ除けや虫除けのために植えられた事が多いそうです。