(*日米中韓+ワンのバンドチーム演奏♪TOY BOXより)
☆ゆりファンのみなさまへ
去る4月13日(日曜)に、誤って草稿の空記事を日記@BlogRankingへ飛ばしてしまったことをお詫びします。ごめんなさい!以下が本文です☆
では、気を取り直して始めますので、よろしくお願いします!ジョー★
高校生の「節約(消費)」について、意識調査の結果を見つけたので記そう。
調査は2007年10~11月、日本・米国・中国・韓国の主要都市高校76校に依頼した結果で、回答数は5395人だ。(財団法人・日本青少年研究所データより)
①「節約精神は大切だ」という親の割合 :
日本・50%弱 、 米国・80%弱 、 中国・85%弱 、 韓国・80%強
②「親から定期的に小遣いをもらう」割合 :
日本・60%弱 、 米国・20%強 、 中国・35% 、 韓国・45%
③「親が小遣いの使い道を聞く」割合 :
日本・20%強 、 米国・35% 、 中国・50% 、 韓国・60%弱
④携帯電話を持つ割合 :
日本・95%強 、 米国・80% 、 中国・60%強 、 韓国・85%
⑤パソコンを持つ割合 :
日本・20%強 、 米国・60% 、 中国・40%強 、 韓国・40%
などの数字が得られた。少し残念なことに、親から「節約の大切さ」を教えられている日本の高校生は、各国よりかなり少ない。研究所の分析では「米国のように子供の自立を目指すという教育理念が希薄なため、しつけが甘くなっているのではないか。」と指摘する。他、日本は定期的に小遣いをもらう比率が最も高い反面、親には使い道を聞かれないですむようだ。その使い道のトップは、
日本 → 外食代 、 米国 → 洋服やアクセサリー 、 中国と韓国 → おやつ代 とのこと。
(新聞記事・要約転載)
ゆり姫&みなさん、日本の高校生の中にも、我れらが白夜隊士たちやゆり姫ファンのように、しっかりと高い意識を持った方々も多いと思います。それは親からしつけを受けるというより、自ら目覚め切り開く精神性なのかもしれません。僕などは随分遠回りをしてしまったので、やはり耳が痛いのですが・・。あとこの調査で、日本の高校生が唯一「最新流行のファッションを取り入れたい」との回答が50%を超えたそうですが、「自分はクールだ(かっこういい)と思う」との回答では13%弱しかなく、70%近い米国をはじめ、中国・韓国にも遠く及ばずに「自信のなさが浮き彫り」になった、とありました。その結果だけで「自信が無い」に結びつくかどうかは?印ですが、これも国民性の表れと言えそうですよね☆
☆ゆりファンのみなさまへ
去る4月13日(日曜)に、誤って草稿の空記事を日記@BlogRankingへ飛ばしてしまったことをお詫びします。ごめんなさい!以下が本文です☆
では、気を取り直して始めますので、よろしくお願いします!ジョー★
高校生の「節約(消費)」について、意識調査の結果を見つけたので記そう。
調査は2007年10~11月、日本・米国・中国・韓国の主要都市高校76校に依頼した結果で、回答数は5395人だ。(財団法人・日本青少年研究所データより)
①「節約精神は大切だ」という親の割合 :
日本・50%弱 、 米国・80%弱 、 中国・85%弱 、 韓国・80%強
②「親から定期的に小遣いをもらう」割合 :
日本・60%弱 、 米国・20%強 、 中国・35% 、 韓国・45%
③「親が小遣いの使い道を聞く」割合 :
日本・20%強 、 米国・35% 、 中国・50% 、 韓国・60%弱
④携帯電話を持つ割合 :
日本・95%強 、 米国・80% 、 中国・60%強 、 韓国・85%
⑤パソコンを持つ割合 :
日本・20%強 、 米国・60% 、 中国・40%強 、 韓国・40%
などの数字が得られた。少し残念なことに、親から「節約の大切さ」を教えられている日本の高校生は、各国よりかなり少ない。研究所の分析では「米国のように子供の自立を目指すという教育理念が希薄なため、しつけが甘くなっているのではないか。」と指摘する。他、日本は定期的に小遣いをもらう比率が最も高い反面、親には使い道を聞かれないですむようだ。その使い道のトップは、
日本 → 外食代 、 米国 → 洋服やアクセサリー 、 中国と韓国 → おやつ代 とのこと。
(新聞記事・要約転載)
ゆり姫&みなさん、日本の高校生の中にも、我れらが白夜隊士たちやゆり姫ファンのように、しっかりと高い意識を持った方々も多いと思います。それは親からしつけを受けるというより、自ら目覚め切り開く精神性なのかもしれません。僕などは随分遠回りをしてしまったので、やはり耳が痛いのですが・・。あとこの調査で、日本の高校生が唯一「最新流行のファッションを取り入れたい」との回答が50%を超えたそうですが、「自分はクールだ(かっこういい)と思う」との回答では13%弱しかなく、70%近い米国をはじめ、中国・韓国にも遠く及ばずに「自信のなさが浮き彫り」になった、とありました。その結果だけで「自信が無い」に結びつくかどうかは?印ですが、これも国民性の表れと言えそうですよね☆