goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「日米中韓<スクールウォーズ>節約精神でいざ勝負!」ゆり姫、我らが日本の高校生の意識調査です☆

2008-04-15 06:39:09 | Weblog
                (*日米中韓+ワンのバンドチーム演奏♪TOY BOXより)


☆ゆりファンのみなさまへ

去る4月13日(日曜)に、誤って草稿の空記事を日記@BlogRankingへ飛ばしてしまったことをお詫びします。ごめんなさい!以下が本文です☆

では、気を取り直して始めますので、よろしくお願いします!ジョー★



高校生の「節約(消費)」について、意識調査の結果を見つけたので記そう。

調査は2007年10~11月、日本・米国・中国・韓国の主要都市高校76校に依頼した結果で、回答数は5395人だ。(財団法人・日本青少年研究所データより)


①「節約精神は大切だ」という親の割合 : 
日本・50%弱 、 米国・80%弱 、 中国・85%弱 、 韓国・80%強

②「親から定期的に小遣いをもらう」割合 :
日本・60%弱 、 米国・20%強 、 中国・35% 、 韓国・45%

③「親が小遣いの使い道を聞く」割合 :
日本・20%強 、 米国・35% 、 中国・50% 、 韓国・60%弱

④携帯電話を持つ割合 :
日本・95%強 、 米国・80% 、 中国・60%強 、 韓国・85%

⑤パソコンを持つ割合 :
日本・20%強 、 米国・60% 、 中国・40%強 、 韓国・40%

などの数字が得られた。少し残念なことに、親から「節約の大切さ」を教えられている日本の高校生は、各国よりかなり少ない。研究所の分析では「米国のように子供の自立を目指すという教育理念が希薄なため、しつけが甘くなっているのではないか。」と指摘する。他、日本は定期的に小遣いをもらう比率が最も高い反面、親には使い道を聞かれないですむようだ。その使い道のトップは、

日本 → 外食代 、 米国 → 洋服やアクセサリー 、 中国と韓国 → おやつ代 とのこと。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、日本の高校生の中にも、我れらが白夜隊士たちやゆり姫ファンのように、しっかりと高い意識を持った方々も多いと思います。それは親からしつけを受けるというより、自ら目覚め切り開く精神性なのかもしれません。僕などは随分遠回りをしてしまったので、やはり耳が痛いのですが・・。あとこの調査で、日本の高校生が唯一「最新流行のファッションを取り入れたい」との回答が50%を超えたそうですが、「自分はクールだ(かっこういい)と思う」との回答では13%弱しかなく、70%近い米国をはじめ、中国・韓国にも遠く及ばずに「自信のなさが浮き彫り」になった、とありました。その結果だけで「自信が無い」に結びつくかどうかは?印ですが、これも国民性の表れと言えそうですよね☆

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<京大チーム>VS<バイエル社>ヒトiPS細胞の戦い!」ゆり姫、切磋琢磨で新医療開発です☆

2008-04-14 07:29:37 | Weblog
                 (*少しでも病気を克服できる未来へ向けて、ビーム!)


<ヒトiPS細胞>

ヒトの皮膚からさまざまな組織に成長できる万能細胞を、人工多能性幹細胞(iPS細胞)という。

京都大学の教授らのチームから、iPS細胞の作製に成功した、と発表されたのは2007年11月。ゆり応援日記上でもお知らせした。それから約3カ月後の2008年1月下旬、今度はバイエル薬品の研究チームが「2007年5月以前に作製成功」とした論文をオランダの科学誌に発表していた、と判明。その特許申請をめぐり静かなバトル勃発の予感だ。(不謹慎ですみません!)

論文を発表したバイエル社側の元研究チーム担当者によると、秘密保持契約のため詳細は明かせないとしながらも「内容を専門的に見ていただければ、他のiPS細胞と比べて質が高いのは明らか」だと自信をみせ、日本を含む各地で特許を申請中だという。ただ、バイエル薬品によると、「チームが体性幹細胞に関する研究をしていたのは間違いないが、<ヒトiPS細胞>まで作製していたかどうかは把握できていない。」と、歯切れが悪い。

また、ある関係者からは、論文が掲載されたオランダ科学誌について、世界的に知名度が低く、学会に受け入れられたとは言い難い、との声もある。

基本特許は先に申請している、と強調した京大チーム。こちらは、作製に成功した事実を明確に発表している。「教授らは、分化した細胞を未分化の状態に戻す、という思想で実験を行い最初に実現させた。」と、京大の副学長は話した。バイエル社のチームが論文を発表したことも把握していたという。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、特許申請をめぐる先取り争いは、どこか空しい感じもしますが、どちらかが特許を得るかにより、日本における<iPS細胞>の活用に影響が出てしまうようです。とにかく、これらの新医療を待っている患者さんたちの元で、一刻も早く施されること願います。もちろんその研究労力や叡知の結晶への代償は得られるべきであり、否定するはずもありません。より洗練された研究成果を期待しています。
がんばれ、ニッポン!☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いまこそ<ARIGATOU>の歌が聴こえる!」ゆり姫、これからの若き日本に期待しましょう☆

2008-04-13 07:20:45 | Weblog
                    (*少女から大人へ、ゆりの見つめる未来)


・・・・メッセージを受信しました。

ある読者の投稿欄に、

「今、幸せに気付いている日本人は少ない。」

という内容の文を見つけた。14歳の中学生からの発信だ。

「衣食住に満たされて学校へ通う毎日を、当たり前に思っているかもしれない。しかし、この当たり前のことがどれだけ<幸せ>なことか。人は気付くことも、考えることもなく、一時の欲望や希望が満たされるときだけを<幸せ>と思い込んでいる。」とあった。さらに、
「世界の8割の人々が貧しい生活を送り、学校どころか、日々の食べ物や飲み水の確保に苦しみながら、必死に生きている。」とあり、最後に、
「私たちは、世界に目を向け、まず自分たちの<幸せ>に気付くことが大事だ。その上で、他人を幸せにする手助けをしなければいけないと思う。」と、終わらせていた。

もちろん、対するご感想は各々にお任せする。僕は、このような気持ちを持つ14歳の日本人を知って清々しさを覚え、希望を感じた。だからここで、ゆりの<ARIGATOU>の歌詞の一節を記し贈りたい。
その若人の想いが無にならない、日本になりますように・・・。



わたしの顔をよく見て あなたと同じ人間よ

赤い血が通っている 同じ星に生まれた

いつの日にか みな旅立つ 会えただけで奇跡だから

争いない夢を見てもいい 自由になって行こう

 世界中 降り注ぐ ARIGATOU に溢れたら 飢えもなく 暖かな未来は近づくよ

答えなんて 一つじゃない 過ちさえ繰り返すわ

だけどそれに甘えないでいた 姿が輝くから 光を分かち合える

あなたと出会えたこと                ありがとう

(ゆりFirst Sound M8 <ARIGATOU>より)



ピッピッピー・・・・発信完了しました。

 
日記@BlogRanking (☆送信トレイ★)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食事の締めは<炭水化物>で決める!」ゆり姫、ここでも古の知恵は生きていました☆

2008-04-12 08:10:55 | Weblog
                    (*燃焼系加速装置の使い方マニュアル)


先日ある高名シェフの一言、「朝食に、炭水化物や糖質はあまり摂らないで下さいね。」の回答を得たのでここに記しておこう。

どうやら「食事の仕方(食べる順序)」に注意点はあったようだ。

要するに、

「血糖値が<急激に上がる>ような食べ方を避ける。」ということらしい。

特に昼は大抵の方は主に活動時間帯なので、活動パワーを得るためのエネルギーを蓄積させたい。が、しかし、もちろん余分な「脂肪」を残す事は避けたいのが心情だ。シェフによると、血糖値を急激に上げるような食べ方は、体を動かすための食事にはならず、体の中に脂肪を蓄えるための食事になってしまう、と言うのだ。

ジュニアサッカーのコーチが試合の日の朝食について、

「パスタやパン、ご飯など炭水化物(=糖)をしっかり食べて来なさい。」

と指導する。その場合、早い時間帯の試合などでは、急激に血糖値を上げ脂肪を体に蓄えておく意味もあったのでは、と思った。サッカーの試合では、(真面目に参戦すれば)たくさんのエネルギーを燃焼させるからだろう。途中で走れなくなるのは、スタミナ(糖)切れで体に力がわかなくなるためが多い。

話がそれたが、本題の食べ方だが、理想系例として「懐石料理」が上げられるそうだ。

食事が終わる寸前での炭水化物(ご飯もの)なので、血糖値が急激に上がらずベストなタイミングだという。日常時、炭水化物が体の中で分解され、糖になるための良いタイミングは、「最後のご飯類で」とのことだ。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、食事は常に理想的に摂りたいものですが、なかなか現実的には難しいですよね。そこで、こうした基礎知識を踏まえた上で各々がアレンジし、自分に見合った独自のスタイルを編み出すことが肝心なのでは、と感じました。精神的にも「自分だけには意味を持つ安全圏内」を早く見つけ出して、メタボ対策に望みたいものです☆(血糖値の穏やかな上昇のためにも)先急がずに行きましょう!

日記@BlogRanking (加速装置♪)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「懐かしい<町の公立図書館>へ行こう!」ゆり姫はきっと、学校内などでのご利用でしたよね☆

2008-04-11 06:52:57 | Weblog
                   (*楽しい絵本を探しに行こうっと♪TOY BOXより)


1970~80年代(或いはそれ以前から)の図書館と云えば、インテリゲンチャ(学生風若者)の園であった。いまどき2000年代は、ビジネスマンたちやご高齢の方々に占拠されつつあるようだ。青い少年時代、よく「出かけてきます」と言って行く場所は、本屋か町の図書館だった。というと、まるでインテリ風だが、実は僕の実家は狭く、居場所に困ると最良の口実としてのパターンだったわけだ。(プラモ屋にもよく行ったが、親には言わなかった。)

ところで、現在日本の公立図書館の状況を少し記そう。

①1990年に1898館だったが、2007年には3091館となり、1.6倍に増えた。但し、市町村の図書館設置率は72%、町村に限れば52%、図書館のない自治体も依然として多い。

②G7(*先進7カ国)との比較で、10万人当たりの図書関数は、日本2.44館で、G7中最下位。因みに、ドイツ14.78館でトップ。G7の平均は6.4館。

③「ビジネス支援図書館」として160~200の図書館が、無料でデータベースの閲覧や経済統計年鑑、資格試験ガイドブックなどの企業・就職情報の資料を充実させている。主な業務の、図書貸し出し予約受付をネットで行うなど、利便性も増している。

④1年間に出版される本を全部購入すると、1億9000万円かかるといわれ、1館でこれだけの資料費(本購入代など)がある図書館は、全国に1館のみ。全国の公立図書館の資料費は1999年の368億円をピークに減り続け、2007年度は315億円だった。(いずれの数値も日本図書館協会のデータ)

専門書などは販売数に限ぎられ、すぐに絶版になることも多いだけに、出版時に購入しないと入手が難しくなるという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、本がズラリと並んでいる棚はお好きですか?僕はムズカシイ題名の本が、秩序良く立ち並ぶ姿が好きであります。但し、内容が好きか(理解以前に)否かは全くの別問題です。試験の参考書が机の棚あるだけで「安心・プライド」してしまう心情と似ていなくもありません。あと、やはり書籍類の問題点は「埃っぽさ」ではないでしょうか。久しぶりに開いた時、目のかゆみには気をつけましょう!

*先進7カ国(Group of seven) : 日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ


日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタルフォトフレーム<液晶写真立て>想い出の100枚以上!」ゆり姫、実写版の走馬灯です☆

2008-04-10 07:18:00 | Weblog
                 (*ゆり姫フォトと共に世界ディズニーツアーへ!)


<デジタルフォトフレーム>市場が活気を帯び始めているという。

その「液晶写真立て」の基本概要を記すと、

①見た目は従来の写真立てと変らず、アクリルや木でできたフレームに、5.6~15インチ程度のディスプレーがはめ込まれている。

②デジカメや携帯電話で撮影した画像を保存したメモリーカードをフレームに射しこみ、ディスプレーに写真を映し出す。

③「スライドショー」(自動的に複数の画像を映し出す機能)、カレンダーや時計の表示、音楽データを取り込んでBGMを流す機能など拡張性が多用だ。

④価格帯は1万5000円~6万円以上と幅が広い。

今年は、商品が出始めた2006年の約13倍規模の市場になると予測され、中小メーカーの製品が火付け役になった。そこへ、本家の大手メーカーも、3機種を持って5月から参入する。1999年に他社に先駆けて製品を送り出していたが、当時は「市場に広がりがみられない」という理由で撤退していた。時代を先取りし過ぎたのだ。果たして、この走馬灯は家電インテリアの一部として家庭に定着するのだろうか、今後に注目だ。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、デジフォトフレームは如何でしょうか。写真立てで思い浮かぶのは、外国人の旅行です。(特に映画の中の富裕層系欧米人)先日、大作映画「タイタニック」で、晩年型Ms.ローズが枕元にたくさん並べていたあのシーンです。きっとデジフォトフレームであれば、一つで済んでしまい合理的なのでしょう。でも、ちょっと味気ないですよね。あの「これでもか観」の並べ方と、レトロな色落ちのアナロジーが泣かせるのかもしれませんし。やはり好みと状況で使い分けたいものです★

日記@BlogRanking
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認識せよ< ㌍○%オフ >の盲点発覚!」ゆり姫、ゼロコンセプトの確認事項です★

2008-04-09 07:01:25 | Weblog
               (*今日も美味しいコーヒーを頂きましょう!TOY BOXより)


狭い話で恐縮ですが・・・、
先日<ゼロコンセプト>についての再確認事項を見つけたので、ここに記します。

<Mr.ZEROへの基本知識>

①「○%カット」「○%オフ」という表示は「相対表示」といい、何かと比較した数値だから、オフ割合がいくら大きくても比較対照の大きさに左右される。比較した対象を「当社比」や「五訂日本食品標準成分表」などと必ず表示しなければならない。 → 往々にして小さな文字で表示されているので注意。

②「糖質0」は何かとの比較ではない「絶対表示」であり、確かに糖質はゼロだ。しかし、糖質がゼロでもカロリーが低いとは限らないので注意。

③酒類のカロリーは糖質の多少よりも、「アルコール度数」の方が影響は大きい。栄養表示基準によると、

a . アルコールは、1 ㌘ 当たり 7 ㌔㌍ で計算される。
b . 100㍉㍑は約100㌘なので、アルコール5%なら100㍉㍑当たり35㌔㌍が目安になる。

④低カロリーと表示できる基準値は、飲料関係では「100㍉㍑当たり20㌔㌍以下」の製品である。 → 微糖缶コーヒーなどがこの基準に相当。

⑤通常の清酒やビール、発泡酒には100㌘当たり3~4㌘の糖質が含まれるが、③により、アルコール度数の高い「清酒」がカロリーも高い。
(新聞記事・要約転載)


みなさんはご存知だったのかもですが、僕は、アルコール度数の栄養表示基準値というものを知りませんでした。アルコール度数とカロリーの関係は盲点でした。友人の中には、「健康やダイエットを気にするなら酒は飲むべからず!」と強弁する人もいますが、年齢と共に少しずつ取り入れて行き、それでも過敏にはなり過ぎないことが肝心かと思われます。僕たちはここでも、物事へのバランス感覚が試されているようです。因みに、現在のジョー一押し缶コーヒーは「金の微糖」であります★
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<電球型蛍光灯>VS<LED照明>エコ照明の切り札」ゆり姫、政府ランプフォーラムの発足です★

2008-04-08 06:48:16 | Weblog
                      (*ドイツ・カースルルーエのLRT)


<新世代エコ照明>への流れはこうだ。

①白熱灯 → ②電球型蛍光灯 → ③LED照明 へと移行する動き。

①裸電球ともいわれる白熱灯は温かみのある光が特徴で、単価は安いが消費電力が多い。

②白熱灯の電球ソケットにそのまま装着でき、白熱灯と同等の明るさを消費電力約4分の1と省エネ性を持ち、寿命も約6倍。だが、単価は白熱灯の約10倍。

③信号機などに使われているLED(発光ダイオード)。その照明機器の消費電力は、白熱灯の約5分の1、電球型蛍光灯と比べても30%程度少ない。その寿命も電球型蛍の約5倍。しかし、その価格は高く、電球型LED照明の実勢価格は7500円前後。

「2012年までに家庭用白熱灯を、省エネタイプの電球型蛍光灯に総入れ替えしたい。」
という政府(経済産業省)の正式表明が「地球温暖化問題に関する懇談会」でなされた。
販売状況を記すと、

2007年度、白熱灯1億3480万個に対し、電球型蛍光灯2890万個。ただし、2006年度と比べた電球型蛍光灯の販売個数は20%以上増加している。LED照明も発売当初の3倍にまで増えており、人々の関心が高まっていることがうかがわれる。欧米での白熱灯を段階的に禁止する動きを踏まえての形だが、エコ照明の普及に向け、高性能で価格を抑えた製品の開発が望まれている。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫&みなさん、エコ照明普及へ向けて、政府が推進し新設する組織名は「省エネランプフォーラム(仮称)」と言います。家電メーカーへの新開発要請や統一の製品ロゴマークや広告など、買い替えを促す具体策の検討に入るそうです。4年後の末までに白熱灯がすべて交換されると、年間約200万㌧の炭素削減になるとのことでした。4年もアッという間でしょうから、心積もりをしておきたいですね★
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もしも緊急事態発生<自然災害等>の場合は・・」ゆり姫、応援ブログはスクランブル発動です★

2008-04-07 07:09:17 | Weblog
                 (*心の地図を広げて・TOY BOXよりお借りしました)


・・・数年後、直下型震災に見まわれるかもしれない関東・東海地区。平日に地震が発生した場合、都心では大勢の「帰宅難民」も予測されている。その数は210万人。道路が満員電車状態になるらしい。でもそれ以前をサヴァイバルできたとして・・・だけれど。

しかし幸いなことに、ゆり姫直属の白夜隊士たちは全国に配属されている。(ジョー推測の域)

ゆり姫がおあす白夜城は、関東の首都。ユグドラシルの根にその地盤は守られていて、こちらの高台は防御が堅い。まず安心だろう。(推測の域2)

だが、その城下の長屋の居間に陣取る島村家は、耐震防御力が極めて低い。そこでお願いだ、皆の衆。

「ゆり応援日記」継続の危機に面した場合は、隊士(あるいはすべてのゆりファン)誰でも構わないから「ゆり応援日記・仮分所」を設けて頂きたい。「白夜藩○○邸」の要となり、我らが姫をお守りする任務を遂行してほしいのだ。

光ケーブルが断線して使い物にならない!?とか、そういう次元の話ではない。

白夜隊士やゆり姫ファンの方々は、何とか生き延びてほしい。<突然の災害>や<世界の不条理>さに負けず、僕たちは我らがゆり姫をお守りするためにもサヴァイバルする。

ゆり姫、ご安心下さい。あなたの想いは永劫不滅です。

如何なる困難や障害も、伴に乗り越えて行きましょう!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「復権の<紙パック式>掃除マシンが埃を撃退!」ゆり姫、心強い味方の復活です★

2008-04-06 07:02:37 | Weblog
                  (*ハウスダスト軍団を退治せよ・TOY BOXより)


ゆり姫、ジョーが戦う明確な敵の一人?に<ハウス・ダストマン>がいます。彼らは見えないうちに、僕たち肺呼吸種の粘膜や肺組織に潜入し、細胞を苛めるのです。そこで、最近また「埃撃退用メカ」掃除機の内部システムが見直されてきました。

「紙パック式」掃除機の復権。

僕はこの新聞記事に心が躍りました。「サイクロン式」発展の経過とKPT(紙パックタイプ)復権の過程を簡単に記すと、

パック内にゴミがたまってくると、空気の通りが狭くなり吸引力が低下する・・・。CMでもお馴染みのこのキャッチトークで、英国の有名企業が「サイクロン」ブームを世界に送り出したのは1983年。従来の掃除機の欠点を解消したこのシステムを取り入れて、日本でも2000年頃から国内メーカーが開発を始めた。

「サイクロン席巻!市場シェア約40%に到達。」

2003年には、「紙パック式」に取って代わる勢いをみせる。しかし、そのブームも徐々に沈静化し、2006年以降は約26%の推移に落ち着いた。見直しの理由として、

①内部部品のメンテナンス(ゴミを除去したり、組み立てなおしたり)が大変

②本体がとても高額

などが上げられている。①はかなりのネックだ。それに加えて、「紙パック式」の安価・高性能メカが次々に出現した。ある日本メーカーの紙パック新開発機には、

a . 電源コードを引くたびに、振動で紙パック内部の付着ゴミを落とし、吸引力を維持。3機種。
b . パック内部のゴミ除去機能装備や、空気中のハウスダストを吸い込む。4機種。

などが搭載されている。しかも、2~3万円前後の価格のものもあるという。b.は4~8万円と幅が広い。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、サイクロン式側の対抗機能として、日本メーカーものでは、「フィルターのお手入れ、約10年間不要!」も開発されたそうです。サイクロン元祖の英国メーカーからは、この2月に「縦型・収納場所いらず!」が投入されました。僕のハウスダストマンとの戦闘データでは、ゴミを減らす時代性とは反するようですが、紙パック式がいいかな~と思います。でも、いずれのシステムがベストにせよ切磋琢磨し、埃のない世界平和のために進化を期待しています★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆりの肖像画<微笑みに代えて>見つけた未来」ゆり姫、スペシャルニューフォトをARIGATOU☆

2008-04-05 07:02:42 | Weblog
                (*永遠のクールビューティー・ゆりニューフォト集より)


☆この回想録は、島村・M・ジョーの想像上によるものである・・・。



14歳。

ゆりが創作を始めた歳だ。彼女はその歳から今日まで、ずっと歌を作り続けている。そのことがゆりにとってどんな意味を持つのか?時々自分に問いかけてみる。

「これから何処へ向かうの・・・?」

だけど、答えはまだ出ていない。少女の面影はあの頃のままで、素顔の自分はいつでも一人だった。時間が止まったスタジオで、誰かの囁く声が聞こえる。

「君が導く答えは、一つじゃなくていいんだ。」

だから、ゆりが手にした音楽は、みなの心の数だけ個性を持って行った。

「そうね。あなたの想いは、あなただけのもの。」

森の精霊たちは、静かにそんなゆりの成長を見守ってきた。彼女がいつかここから旅立つ日までには、新しい思い出の精霊が生まれることだろう。迷わずに真直ぐに歩けなくても構わない。ゆりが信じる道がそこにあるだけで、幸せになれる人がいるって、それだけ知っていてくれるのなら。

微笑みに代えてでも守りたい、ゆりの願いが僕たちを導いた。

ゆりはもう一人ではない。



★ゆり姫&ゆりファンのみなさん、本日も、ゆりフォトご鑑賞とご静観ありがとうございました★
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できるなら摂りたい<朝食での脂肪>体には軽負担!」ゆり姫、黄金のモーニングであります☆

2008-04-04 07:18:43 | Weblog
                     (*彼らのエネルギー源は何だろう?)


僕は時々眠過ぎて、「やる気残量」のゲージがエンプティーゾーンに突入してしまう・・・。そんな時は朝食のことを考えるんだ。仕事を早くやっつけて何食べようかなって。

これは、ある高名シェフのお話だ。

「臓器の働きに合わせて適切なタイミングで栄養を摂取せよ!」

これを、<タイムリー・ニュートリション>と言うそうだ。その昔・・・、マイスターから、「朝食が金メダル、昼食が銀メダル、夕食が銅メダル」との教えを受けた。タイムリー・ニュートリションから金メダルの朝食を考えると、タンパク質や脂肪の分解を得意とする肝臓が朝元気なのだという。

a . タンパク質は素早く体温を上昇させる
b . 脂肪は1日のエネルギー源

なので、脂肪を摂取するタイミングは、朝が適しているとのことだ。脂肪は摂るタイミングを間違えると太る原因になるが、朝ならある程度摂っても1日の活動の中で消費される。朝こそ美味しいものをしっかり食べて、幸せを感じながら1日をスタートさせましょう!と記していた。

また、コラムの最期に気になる指摘があったのだが、それは、
「ただし、朝食に炭水化物や糖質はあまり摂らないで下さいね。」とだけで、説明は次回にします、とされていた。ぜひ次回を待ちたい。


ゆり姫、仕事を始めると、やはり食事や睡眠が不規則になりがちですよね。特にクリエイティブな仕事の場合、月夜の晩にイメージがやって来る!というイメージがありますし☆でもなるべくお食事には質・タイミングともお気を付け下さいね。まず健康一番です。実は僕の朝食しっかり型は、シェフご指摘の「炭水化物と糖質」をバリバリに摂ってしまっています!ほとんどチーズと食パン、あとは菓子パンの類です。そうだ!これは余談ですが、パン類と菓子などがまた*値上げですよ~。大手の「山PAN」が5月に踏み切るらしく、他社も追随することでしょう。仕方ないけれど、残念です。「超熟」も上がるのかな~。

* Ex. 「ダブルソフト」が220円から240円。「北海道チーズ蒸しケーキ」が110円から115円。(いずれも希望小売価格)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食ゼロ(0)ブーム到来<ZERO>はメタボーズを救うか?」ゆり姫、ゼロコンセプトの戦闘開始です★

2008-04-03 07:03:27 | Weblog
                 (*旬のサクラもそろそろスパート・TOY BOXより)


我らがゆり姫の「ゆり応援日記」WEB上で、<ZERO>と言えば旬くんだ。旬くんは当ブログでも人気度が高く、唯一の「応援ブログ公認準レギュラーセレヴ人(俳優部門)」といえる。そういえば、我らがゆり姫の新・美白肌はスラヴ人みたいだ!(*あくまでジョーの身勝手な感じ方ですので、両ファンのみなさん、どうかお許し下さい)ところで・・・、

<ゼロコンセプト>をご存知だろうか。

糖質0、カロリー0、コルステロール0、などの飲料や食品のことをいう。

コーラ飲料の大ヒットに端を発し、発泡酒や缶コーヒー、食用油やマヨネーズなどさまざまな商品が開発された。少し例を記すと、

①発泡酒(銃を構えたお酒のことではない、悪しからず) :
a . 糖質ゼロタイプ
朝陽「スタイルフリー」、*麒麟B「キリンゼロ」、三鳥ー「ゼロナマ」
*「キリンゼロ」は100㍉㍑19㌍も同時実現。
b . 飲み応えタイプ
*札幌B「ビバライフ」
*アルコール度数が5%と他社商品より少し高め。

②缶コーヒー :
a . 糖質ゼロタイプ
*朝陽飲料「ワンダ・ゼロマックス」
*砂糖・ミルク入りのブレンドタイプでありながら、業界初の糖質ゼロを実現。乳成分を抑えながらもブレンド缶らしいミルク缶を出すことに成功。

③ゼリー :
a . 脂肪ゼロタイプ
名刀「脂肪0ヨーグルト・アセロラ+りんご」は、無脂肪の他、アンチエイジング効果期待のポリフェノールとビタミンc配合。
b . カロリーゼロタイプ
暮し得フーズ「プルジュレ」は、カローリーゼロ+肌うるおい成分ヒアルロンサン配合。

などが上げられる。4月から始まった特定検診・保健指導「メタボ健診」実施に伴い、競争が激化しつつあるという。(新聞記事・要約転載)*企業名は当て字に変換。(無意味魍魎)


ゆり姫、あなたにはまるで無縁のカロリー0タイプですが、以前缶コーヒーの話題時にも触れましたが、やはり味が問題でした。コーラ飲料なども格段と進歩しましたよね。慣れるとオリジナルが甘過ぎるくらいです。缶コーヒーも。ビールや発泡酒については、断然味の三鳥ー「ダイエット・77K㌍」でしたが、「スタイルフリー」の追撃が凄まじいようです。(この話題、トシたちにはまだ少し早いですね~、ごめん♪) 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆり応援サイボーグ戦士<島村・M・ジョー>誕生の秘密」ゆり姫、今日は白夜戦士のルーツを探る☆

2008-04-02 06:51:22 | Weblog
                   (*ご本家、サイボーグ戦士#009・島村ジョー)


ゆり姫ファンのみなさんにとって、どうでもいいことだろうけれど、今日は島村・M・ジョーの過去について少し記したいと思う。

先日BSで、歴代「サイボーグ009」の傑作選を観た。

やはり、ご本家の<島村ジョー>はかっこいい。強く優しく、そして憂いがあるのだ。サイボーグだけれどアナログ的で、正に僕が思い描いた夢のヒーロー像だった。そこで、おこがましいが分家?である<島村・M・ジョー>の良さを自分なりに大胆検討してみたところ、一つだけあった。それは、「僕は自ら進んで<ゆり応援専用サイボーグ戦士>になった!」ところなのだ。ご本家は違っていた。目覚めたらなっていたのだ。ちょっと可哀相だ。

この違いは大きいぞ。優しき戦士・#009に申し訳ないが、ゆり姫応援に関して、僕は躊躇(ちゅうちょ)するつもりはない。でも実は時々、ご本家の十八番「*加速装置」が僕にも装備されていれば・・、と迷う時もあったのだが、「もしも」という仮定は我らがゆり姫には似合わないから、自分の速度で走ろうと考えた。それに精神思考の加速装置ならば、自らが幻惑してしまうほどに備わっている。これで十分だ。

こんな僕を覚醒させてくれたのは、ゆりが歌う「Siren」。

「First Sound」M4に位置する、青春の哀と希望を歌った大曲だ。でも、この曲はゆりだけにしか歌えない。もちろん他の曲もそうなのだが、特にSirenにはゆりの歌声と魂のリズムが不可欠なのだ。しかし、

ゆりをサイボーグ化させる訳にはいかない!彼女を戦うだけの戦士にさせてはならないのだ。それが僕の出した結論だ。みなさんには、突飛かと思われるかもしれないが、それは僕にとって始まりの結論だった。そして、ゆり応援専用サイボーグ戦士島村・M・ジョーは誕生した。

人にはそれぞれ、分相応の役割がきっとある。多分、神さまのご配慮だ。何かの役目を持てるということは、人間みな平等だと思っている。だからいま、運命のすべてに感謝したい。

(2007~8年4月、ジョー春の決意1・ゆり姫応援の楽しみ方より)

*加速装置 :
奥歯のスイッチで操作し、入ると、ジョーの動きは加速し常人の目には見えなくなる。逆にジョーから見ると周りはゆっくり動いて見える。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<ゆり最新ショット>VS<三大庭園様式>美の競演!」ゆり姫、正統派の庭は永遠に未来を継ぎます☆

2008-04-01 07:10:45 | Weblog
            (*ゆり姫最新モダニティーショット!・ゆり姫ニューフォト集より)


以前からゆり姫のフォト集を拝見してきて、ゆり姫自身の美しさ同様に、その舞台設定(背景のお庭など)の素晴らしさにも感動してきました。ゆりと一体化したかのフォト状態に、当然のように感じてきてしまいましたが、誠に恐縮ですが僕なりに改めて感想を記すと・・・、

庭園三大様式の一つ「現代イギリス風景式庭園+イタリアンスパニッシュ風♪」な造りなのではないかと想像(あくまでゆり家領地内だと、ジョーが勝手に仮定しています、すみませ~ん)します。

ガーデニングがお好きな方はご存知かもしれませんが、専門文献によると三大様式とは一般に、

①16世紀のイタリア・ルネサンス庭園 :
立体的で眺望富み、彫刻や噴水、滝を配したイタリアの庭。

②17世紀のフランス幾何学式庭園 :
植物文様の図柄を用いた刺繍花壇と古典主義時代を反映して明快な秩序を持った<左右対称形>のフランスの庭。

③18世紀のイギリス風景式庭園 :
唯一の非整形庭園であり、自然の地形の中に神殿やゴシック寺院廃墟などが点在する、新古典主義文学の影響が色濃いイギリスの庭。

こうしたヨーロッパの庭園は、日本独自の庭園とは異なる構成を持ち、その源流は遠く古代エジプトやオリエントの頃にさかのぼると言われ、王侯貴族が富を注ぎ込み、情熱を傾けて作り上げてきました。そして、「建築・絵画・音楽・文学」と並ぶ一つの芸術ジャンルです。ゆり自身は音楽を創作するアーティストであり、この庭園背景と融合した<ゆりフォト>の数々は、一つの芸術作品に値するのではないかと思っています。撮影の大道具仕立てや既存のロケーション背景とはまた違った、何か奥深い思想というか正統性が全体像から伝わってくるのです。

そこはゆり姫という、未来美が加味されたポップ感性も含め、現代庭園の一つの在り方が具体化された地上の楽園だといえないでしょうか。我が日本にも存在するのです、そんな異次元美的空間とも言うべき神秘のお庭が。

(ゆり姫、本日は少々生意気を語り過ぎ、すみませんでした、どうかお許しを。☆ジョー)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする