不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Una fetta di Cocomero

2004-06-27 15:47:27 | まち歩き
そろそろスイカのおいしい季節。
イタリアではスイカもお安い。
そして太陽の味がして甘くおいしい。

昨夜、友人と連れ立って
ちょっと街外れまで遊びに行ってきました。

毎年この時期に行われる、
超マイナーで超地元密着のお祭り。
寂れた村の盆踊り大会、みたいな?
(いやそれよりはもうちょっと賑わっているな・・・)
その周辺の草サッカーチームの本拠地を
地元民に解放して
夏の夕べを涼しく楽しく過ごしてもらおうというのが狙いで
このお祭り(2週間も続く)の収益金は
地元の草サッカーチームや
他のスポーツクラブのために使われるのだそうで。
レストラン併設でおいしいものも安く手軽に食べられます。

私の友人の息子さんが
その昔サッカーチームに所属していた関係で
彼女は今でもこの本拠地とかかわりがあり、
毎年お手伝いに借り出されています。
(基本的にここで働いている人はみな関係者でボランティア)
そんなこともあって私ももう6年来通わせてもらっています。

で、ここでも毎年
スイカの切り売り屋台が出ます。
フィレンツェをはじめイタリアの街ではこの季節になると
街の広場や浜辺などにスイカやの屋台が出て
切り売りでスイカを食べるイタリア人の姿を
あちこちで観測できます。
一切れといっても私の顔の倍はあると思われるスマイルカット。
これ一切れ食べたらお夕飯いらないって思うほど・・・。
みんなナイフを使ってバクバク真剣に食らいつきます。
それでおいくらかというと、
街中では2ユーロくらいで、ちょっと近年高くなってきました。
(ここ3年で233%の値上げ率だそうで、びっくり)
屋台ではスイカだけでなくメロンも食べられて、
こちらはだいたいスイカの半額。
お祭りの会場では街の半分。
スイカ1ユーロ、メロンは50セント。

日本ではスイカを手でぐわしっと掴んで
食らいつき種はぷぷぷっと縁側から外に飛ばすというのが
昔懐かしいスイカの正しい食べ方ですが、
イタリアでは大きなスマイルカットをお皿に載せて
ナイフで端から切り取って食べ
種は掌に控えめに出してお皿へ収めていきます。
イタリア人のほうが豪快に食べそうなのにね。

因みにひと夏のスイカの屋台を取り巻いて動くお金は
250,000,000ユーロ(1ユーロ=130円くらい)。


「J'sてんてんてまり」~ -->

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ええ~~!スイカのほうがお高いのね!! (j-tenten)
2004-06-27 16:22:42
ええ~~!スイカのほうがお高いのね!!
しかも、すごい儲けだあ~~!325億??
イタリア人は、スイカ食いなんだな。
返信する
甘いのですねー!それは良いですね^-^! (milky)
2004-06-27 16:42:58
甘いのですねー!それは良いですね^-^!
日本のスイカが一番甘いと思ってましたよ~。
とかいう私も大のスイカ好きなのです。
メロンよりスイカの方が好きだったなーと思い出したりして。
最近はメロンもどわ~い好きですけど。へへ。
私は誰がなんといっても、塩なんかかけません!
ぜったいそのまんま冷やして食べるのがすきだもんね~です。(笑)
返信する
イタリアで食べるスイカに (kana)
2004-06-27 16:49:38
イタリアで食べるスイカに
「お塩」はかけない!?

甘みが増す・・・とは言うけれど
個人的にはあんまり好まないんですが・・・

メロン美味しいそう♪
返信する
「太陽の味」 (ハヤト)
2004-06-27 19:03:20
「太陽の味」
あぐあぐあぐ~。tentenさんに見習って梅雨が開けるまで待とうっと♪
返信する
>j-tentenさん (albero4)
2004-06-28 00:33:08
>j-tentenさん
そういわれれば
スイカのほうが高いのは
日本ではありえないことかもしれませんが
メロンといってもこっちはマスクメロンじゃないからかな。
たぶん大きさで値段を決めているだけです、イタリア人…。

>milkyさん
甘くておいしくてビタミンいっぱい。食べなきゃ。
イタリア人は塩かけないよ。
そんな発想なくても十分甘いからだね。

>kanaさん
イタリア人は塩なんてかけようものなら
目が真ん丸くなりそうです。
確かに塩かけると甘みが増すけど、
そんなことしなくても素材の味で十分甘いのです!

>ハヤトさん
イタリアの野菜や果物ってね
十分に太陽浴びて育っているので
どれも太陽の味がする(と私は思っている)。
梅雨明け記念のスイカ楽しみだねぇ!!(笑)
返信する
私も海の帰りにクリストフォ・コロンボ通りで (キヨミ~ナ)
2004-06-28 02:48:39
私も海の帰りにクリストフォ・コロンボ通りで
買って食べてたなぁ。
もうちょっと安かったような気もする。
この屋台って便利ですよね。
スイカを買って家で食べようと思ったら、
冷蔵庫に1個入らないし、
少人数だとこの1個食べきるのに苦労するし。
そして外で食べるのがまたおいしい!
返信する
1年中スイカをみかけますけど、やっぱりスイカとい... (mana)
2004-06-28 03:21:14
1年中スイカをみかけますけど、やっぱりスイカといえば夏ですね。
 豪快に食べてみたいけど、最近は丸のまま買っても冷蔵庫に入らないで、カットしたものを買ってきます。
 でも、スイカよりもメロンが安いってのにはびっくり!です。
返信する
>素材の味で十分甘いのです。 (Micchan*)
2004-06-28 09:21:44
>素材の味で十分甘いのです。
一度でいいから食べてみたあい。
イタリアの太陽の味を代表するスイカ。
ああ~。おいしそう。
スイカ~~~。夏の味。
返信する
>キヨミーナさん (albero4)
2004-06-29 02:30:15
>キヨミーナさん
海の帰りに食べるスイカ。おいしそうねぇ。
フィレンツェではさしずめプール帰りに、かな。
ちょっと値が上がったよ、スイカの切り売り。
きっとローマも!(でもフィレンツェのほうが高いよなぁ)
外で食べるのは格別!

>manaさん
日本では四季を問わずなんでも手に入るようになっちゃたいましたね。
イタリアではさすがに野菜や果物には
比較的季節がまだ残っているかな。
スイカはやっぱり自宅の冷蔵庫には入らないねぇ…。

>Micchan*
クール宅急便で送ってあげたぁい。
イタリアの夏。
返信する
こんにちわ。 (さおり)
2004-06-29 21:13:18
こんにちわ。
イタリアからの発信ですね。
すいか、私は日本のものが一番甘くて
おいしいと思います(こちら(米国)の
すいかは味が薄い)。

イタリアでは食を楽しむ国でいいですねぇ。
旬の食材を使って簡単に調理する。
シンプルに出来るイタリア料理、私も
大好きです。またイタリア旅行に
行きたいなと思っています。
返信する

コメントを投稿