goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Micro-Chip

2005-05-02 16:15:00 | Billy,Layla e Ciccino
風の噂で
「動物の日本入国時の検疫拘留が簡略化された」と聞いて
今回の帰国の際に
成田空港で検疫に関する新しいパンフレットをいただいてきた。
確かに、これまでの
「最低でも15日かかる」とされていた検疫のための拘留時間が
大幅に短縮されて12時間で済む場合もあるよう。
もちろんそのためには、
きちんと健康証明などの証明書類を提示しなくてはいけないので
一連の手続き事態が簡略したというわけではありません。

日本にビリーを連れて帰るのは
まだ先の話ではあるかもしれないけれど
検疫拘留期間が短くなるのは嬉しい知らせでした。
(2週間離れているだけで泣き虫のビリーですから。)

この日本入国のための検疫では
拘留時間短縮のために、提出書類が少し変更になっていました。
これまではあまりうるさく言われていなかったのですが、
「マイクロチップ」の証明書類の提出が項目に入ってきています。

ヨーロッパ(EU諸国)では昨年7月から
犬・猫・フェレットなどにもパスポートが必要となり
ビリーもいずれは作ろうかなと思っていたのですが、
このパスポートを作るのに、
各個体のマイクロチップでの認識が義務付けられていて
ちょっと二の足を踏んでいたのが実情。

しかし、日本入国にも必要とあれば・・・と考えていたところ。

ビリーが生まれた当時には
マイクロチップなどというシステムはなくて
「生後三ヶ月以内に
右太股内側に焼印で番号を打たれる」
というシステムだったのですが
私がビリーを迎えたときには
ちょうど三ヶ月経過したところで、
ビリーの実家ではそんな手続きはしていなくて
また、そんなシステムに疎かった私は
知らないまま、まったく何もしてこなかったのです。
その後、そういうシステムがあって
きちんと登録しなくてはいけないということは学習したのですが。
なんとなく痛そうでかわいそうで先送りに・・・。
なので、8歳になるビリー、
近所では有名な犬でありながら
イタリア政府としては認識できない、
どこにも登録されていないワンコだったのです。

わがままに育って成犬になってしまったビリーを
今更保健所に連れて行って焼印手続きなどをしたら
いったい何人の犠牲者がでるかという現状で
ずっと知らん顔してきたのですが…。
(ビリーは興奮すると噛み付くので、危険)

今回(4月30日)毎年恒例の
狂犬病のワクチン注射を行った際に
獣医さんから
「今年からワクチン注射の報告が義務付けられたので
ビリーのマイクロチップ番号も必要。」といわれました。
獣医さんもビリーにマイクロチップが
装着されていないことは知っていたので確認され
改めて「ビリーには背番号がつけられていない」
という話をしたら
この機会にきちんとマイクロチップを装着して
登録をしましょうという話になったのです。

さて、そんなわけで
ビリーには試練の春となりました。

毎年この時期に混合ワクチン注射と狂犬病の注射を
一本づつ打たれるだけで
獣医さんの前の道を通るのも嫌になり
大好きな女医さんに挨拶もそこそこで駆け抜けていくのに。
今年はその注射のあとに、更なる試練。

注射と同じ要領でマイクロチップを打ち込むので
時間はさほどかからない。
しかし何かを察したビリーは診察室の中で興奮して
いつも以上に凶暴化する始末。
アシスタントの女性と私の二人がかりで何とか押さえ込んで
女医さんが、一瞬の隙を縫って
マイクロチップが装着された太い針を打ち込んで
何とか施術完了。

ビリーの左側首の付け根には
これでマイクロチップが埋め込まれ
これからは背番号がついた状態。
可愛そうだけれど、これも仕方ないこと。

当のビリーは
大暴れして抵抗したものの
ついには太い注射を打たれて
あまりの驚きからショックを隠しきれず、
しばし呆然と診察台の上に立ち竦んでおりました。


日本への動物持込の際の動物検疫については
こちら



logo_albero4
ドメイン取得後改装中



banner_01




最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
キャ~、ビリーにマイクロチップ! (kiyomina)
2005-05-03 02:53:00
キャ~、ビリーにマイクロチップ!
皆様ご苦労様でした。
被害者は出なかったのかしら?
これで日本でビリーに会える日も近い?
返信する
そのうち人間も生体認証システムになりそうな世の... ((゜謎゜))
2005-05-03 07:41:44
そのうち人間も生体認証システムになりそうな世の中じゃ。

そんで、ビリーを連れて帰るっていつなのさ?
返信する
やはりミクロキップってよむのかな. (Giancarlo Blando)
2005-05-04 09:08:34
やはりミクロキップってよむのかな.
返信する
>kiyominaさん  (albero4)
2005-05-04 12:03:07
>kiyominaさん 
ねぇ、驚きでしょ!
幸いにも(??)被害者はでませんでした。(ホッ)
あとは12時間(もしくはもうちょっと長い)
フライトにビリーが耐えられるかどうかって
とこですねぇ…。

>謎探偵
人間も既に番号制にはなっているからね。
人体に埋め込むかどうかって話だものね。
ビリーが日本の地を踏むのはまだまだ相当先です(爆)。

>Giancarloさん
獣医さんはミクロチップと読んでましたよ。
返信する
検疫がたったの12時間でできるんですか!驚き。 (ねる)
2005-05-06 00:52:42
検疫がたったの12時間でできるんですか!驚き。
私も一時、例のハゲになった犬を日本へ連れて帰ろうかと考えたことあるんですが、2週間の拘留が致命的になりそうで断念しました。
それに、最低12時間のフライトもやっぱりきついですよね。睡眠薬などを飲ませるようですが。よっぽどのことがない限り(イタリアから永久に引き揚げるとか)、一緒に連れては行けないかなあ…と思ってます。
あ、ビリー君、ミクロチップデビューおめでとう!(笑)
返信する
おぉーペットへのチップが身近なことなんですね。 (あゅ)
2005-05-06 10:37:37
おぉーペットへのチップが身近なことなんですね。
日本じゃまだまだ「こんなこともある」程度の認識ですけど。
私の亡き従兄が仕事の関係で海外赴任、
海外転勤と幾度とあったのですが、
愛犬のチャコを必ず一緒に連れていっていたのを思い出します。
検疫がかわいそうだけど・・という話を聞いた覚えが。
そんなチャコも、20年近い長寿をまっとうし、
「長年飼い主に尽くした」ことで表彰もされました。
今頃、お空で従兄と一緒におもいきり遊んでいるんだろうなぁ・・・。

返信する
>ねるさん (albero4)
2005-05-06 13:46:54
>ねるさん
そうなの驚きでしょ、
検疫を12時間で突破できるかもしれないのですよ。
書類さえ整っていれば。
でもね、やっぱりフライトは長いですよねぇ…。
睡眠薬飲ませるのも不安だし。
ビリーは、すっかり
何事もなかったかのように元気です。

>あゅさん
ね、日本では鑑札札つけていればいいほうですよね。
海外赴任が多い方は
ペットはどうしているのかなぁと思うのですが、
亡き従兄さんは連れて行ってましたか。
慣れてしまえば、ワンコたちも平気なのかな??
二人は天国で幸せに暮らしているんですね!
返信する
おぉ、マイクロチップの埋め込み、痛そうです。 (chai-dii)
2005-05-06 16:22:44
おぉ、マイクロチップの埋め込み、痛そうです。
でも、呆然と視察台の上で立ち尽くすビリーさんを想像してしまい、ちょっと笑ってしまいました。ごめんね、ビリーさん。
マイクロチップがあれば、迷子犬もいなくなるんでしょうね。
ところで検疫が12時間に短縮なんですかっ。う~む、チャイディーも海外へ行けるかしらん。
返信する
>chai-diiさん (albero4)
2005-05-07 09:45:30
>chai-diiさん
結構太目の針だったので、
見ていた私もちょとびびりました。
私があれを打たれる立場だったら大泣きしています。
診察台の上で、
唖然とするビリーの気持ちもよぉくわかります。
でも、今回ばっかりは
通り過ごす事ができなかったので…。
チャイディーさんは
おとなしく飛行機に乗れそうな気がするので
夢の海外旅行!!実現かも?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。