goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

会津の漆について学ぶ

2014年08月10日 | 行事
会津の漆について学ぶ

あいづ高齢者学園も3年目、今年は研究課程ということで
私たちのグループは「会津の漆」について学んでいるところ・・・
福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターの漆の専門家のお話を伺ったり

「NPO法人はるなか」の漆部会の漆樹植林、下草刈り見学、
会津若松市農林課主催のうるし林見学下草刈り、漆掻き体験会に参加、
県立博物館の漆工品展示で学芸員のお話を伺い、
市内漆器店の資料館を訪問など続けているところ

うるしの実で作る絵ろうそくの資料も見てきました。
絵ろうそくは「あいづ」といわれ、珍重されたいうことも興味深かったです~

漆掻き体験の樹皮を削り、溝を掘り、漆を掻く作業で漆にかせて
湿疹ができ痒かったです。やっと沈静化に向かって・・・

「NPO法人はるなか」の漆部会の漆樹植林、下草刈り
& うるし林見学下草刈り、漆掻き体験会・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽三山開祖、蜂子皇子を祀る蜂子神社御開扉

2014年08月07日 | 旅行
出羽三山開祖、蜂子皇子を祀る蜂子神社御開扉

クラゲを観賞後、景色のよい山間部の道路を走って修験道で知られるの出羽三山神社へ・・・
出羽三山開祖、蜂子皇子を祀る蜂子神社が御開扉ということで賑わって・・・

『 伝承によると、蜂子皇子は飛鳥時代に出羽三山を開いたとされる皇族の一人・・・
木像は江戸時代初期まで羽黒山五重塔(国宝)に安置されていたが、
1619年に現在地の羽黒山山頂の御堂に移された。
かつては身分の高い人物に限り拝観できたが、明治以降は完全に一般非公開となった。』

というわけで、お祓いをうけ、内拝殿に入ってお話を聞いて、木造を拝観、
記念のお守りをいただいてきました。
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

出羽三山案内図・・・



出羽三山開祖、蜂子皇子を祀る蜂子神社・・・



出羽三山神社三神合祭殿・・・



出羽三山神社参道の杉並木・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御薬園の蓮の花

2014年08月02日 | 散策&風景
御薬園の蓮の花

7月最終日曜日、恒例の市政だよりに付いている御薬園無料入場券で蓮の花鑑賞へ
午後3時ころようやく陽ざしが出てきたので出かけてきました・・・
見ごろというわけにはいきませんがきれいに咲いていました。
雨上がりで苔庭がひときわ美しかったです
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

雨上がりの蓮・・・



賑わう御薬園御茶屋御殿前庭・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする