
久々の自宅で温泉シリーズです。今時期は自宅に温泉を持ち帰りたくても。
黒田温泉跡は雪で入れない状態。留真温泉の温泉スタンドも冬の通行止めらしい。
そんな中、あまり遠くない場所で温泉スタンドがないものかと思っていたら、
陸別町に温泉スタンドが、7年ぶりに復活したとの情報を得て早速行って来ました。
もしかして、温泉ブログ初登場の温泉かも。
場所は、陸別町トマム南5線99 実は1/4にも探索したのだが、
トマム地区がかなり広くて、捜しているうちに日没になり分らなかった。
今回は事前に陸別役場に問い合せて、だいたいの場所は把握したので大丈夫だろう。
帯広からだとクルマで2時間ほどの距離です。
道路脇に看板があります。見落とさないようにしましょう。

おぉ~ ここが陸別温泉スタンド(トマム温泉)です。

温泉スタンドは9時から17時までとなっています。
自分で操作して温泉を出すようですね。
なんとスイッチONから20分後に温度が安定するらしい。
毎分250リットルの揚水量なので、5000リットルは捨てなければならないのか。
なんだかもったいない感じがします。
でも温度の高い方が、家に持ち帰った時に加熱時間が短くてすむので、
20分待つことにしましょう。

少しずつ温度が上昇してきました。
温泉スタンド周辺には温泉の心地よい香りが漂っています。

最終的には33.3~33.4℃で安定。

ポリタンクに温泉を入れましょう。
あまりにも勢いよく出ているので、ポリタンクに入れる時に温泉のしぶきが容赦なく掛かります。
またホースが固いので扱いづらいです~
18リットルのポリタンク6個なので、108リットルあまり持ち帰ります。

温泉スタンド横にはクルマが横付け出来るので便利です。

温泉を汲み終えたら、温泉が劣化しないうちに早く帰りましょう。
帰りは足寄から高速道路を使用して急いで帰ります。


道東道は空いているので、快適に走る事が出来ます。

1時間半あまりで自宅に到着!ポリタンク内の温度は、おぉ~29.8℃もある。
予想外に温度が低下していません。

湯船にポリタンクをそのまま入れ、熱いお湯を注ぎます。
これでポリタンク内の温泉と熱交換し加熱します。

最終的にポリタンク内の温泉を41.3℃まで加熱出来ました。
今回は源泉100%のまま浸かってみたいと思います。

ポリタンクの温泉を湯船に注いでみると。
温泉の色は若干茶色の様な感じですね。湯船に半分ほどですが、
寝そべってみたりして。源泉100%に全身浴してみました。
お湯は、ツルツルスベスベします。なんだかいい感じです。
心地よい温泉の香りも若干残っていますね。
入浴後は、肌がツルツルでしっとりした感じ。美肌効果もありそうです。
体もポカポカして、なかなかいい感じでした。
陸別温泉スタンド動画
泉質 ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)
泉温 33~35℃
揚水量 毎分250リットル
たぶん住所だけでは行くことが出来ないので、
北緯43度28分41.9142秒 東経143度37分02.9353秒
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。















にほんブログ村 
黒田温泉跡は雪で入れない状態。留真温泉の温泉スタンドも冬の通行止めらしい。
そんな中、あまり遠くない場所で温泉スタンドがないものかと思っていたら、
陸別町に温泉スタンドが、7年ぶりに復活したとの情報を得て早速行って来ました。

もしかして、温泉ブログ初登場の温泉かも。

場所は、陸別町トマム南5線99 実は1/4にも探索したのだが、
トマム地区がかなり広くて、捜しているうちに日没になり分らなかった。
今回は事前に陸別役場に問い合せて、だいたいの場所は把握したので大丈夫だろう。
帯広からだとクルマで2時間ほどの距離です。
道路脇に看板があります。見落とさないようにしましょう。

おぉ~ ここが陸別温泉スタンド(トマム温泉)です。

温泉スタンドは9時から17時までとなっています。
自分で操作して温泉を出すようですね。
なんとスイッチONから20分後に温度が安定するらしい。
毎分250リットルの揚水量なので、5000リットルは捨てなければならないのか。

なんだかもったいない感じがします。
でも温度の高い方が、家に持ち帰った時に加熱時間が短くてすむので、
20分待つことにしましょう。

少しずつ温度が上昇してきました。
温泉スタンド周辺には温泉の心地よい香りが漂っています。


最終的には33.3~33.4℃で安定。

ポリタンクに温泉を入れましょう。
あまりにも勢いよく出ているので、ポリタンクに入れる時に温泉のしぶきが容赦なく掛かります。

またホースが固いので扱いづらいです~
18リットルのポリタンク6個なので、108リットルあまり持ち帰ります。

温泉スタンド横にはクルマが横付け出来るので便利です。

温泉を汲み終えたら、温泉が劣化しないうちに早く帰りましょう。
帰りは足寄から高速道路を使用して急いで帰ります。


道東道は空いているので、快適に走る事が出来ます。

1時間半あまりで自宅に到着!ポリタンク内の温度は、おぉ~29.8℃もある。

予想外に温度が低下していません。

湯船にポリタンクをそのまま入れ、熱いお湯を注ぎます。
これでポリタンク内の温泉と熱交換し加熱します。

最終的にポリタンク内の温泉を41.3℃まで加熱出来ました。

今回は源泉100%のまま浸かってみたいと思います。

ポリタンクの温泉を湯船に注いでみると。
温泉の色は若干茶色の様な感じですね。湯船に半分ほどですが、
寝そべってみたりして。源泉100%に全身浴してみました。
お湯は、ツルツルスベスベします。なんだかいい感じです。
心地よい温泉の香りも若干残っていますね。
入浴後は、肌がツルツルでしっとりした感じ。美肌効果もありそうです。

体もポカポカして、なかなかいい感じでした。
陸別温泉スタンド動画
泉質 ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)
泉温 33~35℃
揚水量 毎分250リットル
たぶん住所だけでは行くことが出来ないので、
北緯43度28分41.9142秒 東経143度37分02.9353秒
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。

















もうダメなのかと思ってました。
今度は大事に末永く使ってもらえるといいですね。
そのうちに行ってみたいと思います。
どこかで話を聞いたことがあったのですが、陸別だったのですね!
ちなみに有料なのでしょうか?
この温泉スタンドは国の臨時交付金を使い
復活したとの事です。
泉質もなかなか良さそうなので、
付近の住民の方が羨ましいです。
ここの温泉スタンドは無料です。
泉質は肌スベスベ系温泉で、
かなり良さそうです。
入浴施設もあれば言うこと無しなのですが・・・
陸別に温泉スタンドあるんですね‥(^-^)
知りませんでした‥(^-^)
流石マニアさんですね、温泉を持ち帰って
熱交換で入浴するとは‥(^^)
気持ちよさそうですね‥(^0^)
同じ日に、じゅんさんもブログエントリー
してましたね‥(@。@)
現地で、じゅんさんに会ったのでしょうか‥???
しかも、達人ですね~ポリタンクに持って帰って、熱交換か・・・う~~~~~ん、素晴らしい
みなさん温泉のこととなると何でもやるんですね!
とても参考になります
どうしても入浴してみたかったので、
自宅まで持ち帰りました。
帰りは温泉の劣化が気になったので、
高速道路を使いどこにも寄らないで
帰ってきました。
じゅんさんも、同じ日にブログをアップしていて
ビックリしました。
温泉復活後、温泉ブローガーの中で一番乗りかと思ったのですが・・・
じゅんさんの方が、早く行ったのではないでしょうか。
温泉スタンドは先月の道新に載っていました。
ただ住所だけしか載っていなかったので、
1回ではたどり着けませんでした。
温泉を持ち帰り、自宅で温泉に入るのも
なかなかいいものですよ~
ホントにリアルタイムですね☆
じゅんさんの↑所の記事と同じ日ですね!
じゅんさんの方にもコメントしましたが、
寒かったでしょう!
もう少し湯温が高ければイイのですけどね~
実は昨年、途別の温泉の場所に行って来ましたが、
フラッと立ち寄ったのでポリタンク持参はできません
でしたが、お湯はしっとりした感じで良かったです☆
こちら同様、暖かくなったらポリタンクを持って
行ってみたいと思います♪
話は変わり余談ですが、
18条の辺りで櫓があって温泉を
掘っていますね~新聞によると3月には湯温などの
結果が出るそうなのでこの場所に温泉がもしかしたら
出来るかもしれないので楽しみですね☆
実は今日その場所を見に行って来ましたが(笑)
じゅんさんのところと同じにアップしていたので、
自分でも驚きました(笑)
僕は日中行ったので、そんなに寒くは無かったです。
それでも-4℃くらいでした。
新聞記事をみてからどうしても、
入浴したいと思いテイクアウトしてしまいました。
途別の温泉なのですが、
最近は雪で閉ざされクルマで入れません。
さすがにポリタンクを持って歩くのも大変ですし・・・
18条で温泉ですか!
温泉がオープンしたら一番乗りしたいですね。