

新年早々から和琴露天風呂へ行ってきました。
開放感抜群の露天風呂なので、明るい時間帯は観光客が沢山いて
入浴するのをためらうほどです。夜間の入浴をオススメします。

ここの露天ぶろは、このような藻が発生しやすい泉質なのか
いつ来ても藻が繁殖しています~~

源泉は湯船の底から湧いています。
時々気泡とともに、熱い源泉がお尻のあたり湧出しビックリする事も。

池みたいな大きさの露天風呂ですが、冬でも適温か熱いくらいの温度があります。
お湯はあぶらのような香り。良く暖まり肌がしっとりします。

脱衣所もあるので夜間だったら、女性の方でも比較的入浴しやすい露天風呂かも。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
追いついて今度は接戦になっています~


冬の道東は天気がいい事が多いので、
遊びに来てください。
ゆぅ&かんさんは11月に来ていましたね。
その痕跡が共同浴場にありましたよ!
和琴露天風呂周辺は地熱の影響もあるのか
雪が少ないです。
他の場所はもう少し雪がありますが、
例年よりは少ないかもしれません。
硫黄山は長靴でギリギリセーフくらいの積雪でした。
今はもう少し増えているかもしれません。
藻が繁殖していても夜間なら、
暗くて気になりませんよ(汗)
夜間の入浴がオススメです。
ランキング えらい事になっています~~
なかなか向こうも手強いです
でも和琴は昔からの憧れでもあるんです。
今年こそかな。(笑)
良いですね‥(^。-)
和琴露天風呂は、去年11月行った時は入れま
せんでした‥(^^;)
やはり和琴露天は良いですね‥(^^)
入りたいです‥(;。;)
川北や薫別、硫黄山もまだこんなもんなんでしょうか?
これなら行って見ようかな…?
和琴の露天ですね~ここも藻が発生してて
普通の人が見たら「池」と思える場所ですよね~
私もどうも苦手な場所のひとつでしたが
今なら藻にも抵抗無く入れるかも・・??
ランキング凄い接戦になってましたよ~
今のところ1位でしたが・・・
私もマニアさんに
ポチッとな!