goo blog サービス終了のお知らせ 

シリウスの環

時事問題を弄るblogと化してしまいましたw
初めの主旨から大変革・・・。

【メーデー】救難信号【SOS】

2006-07-30 11:28:01 | お勉強会
今日は意味もなく救難信号のお勉強です。
救難信号といえばSOSが有名ですが、無線局運用規則によると遭難時の呼び出し及び通報はMayday《メーデー》を使用するとなっています。
Maydayの語源ですが、フランス語の「m'aidez(私を助けよ)」に由来するようです。
ただし綴りは、発音が似ていてより覚えやすいMaydayと表記されました。
ちなみにSOSはモールス信号による遭難通報ですが、Madayは音声による通報になります。

モールス信号によるS0Sは
・・・ - - - ・・・
(トントントン ツーツーツー トントントン)
となります。
・・・=S
---=0
ただし、1999年にモールス符号による遭難・緊急通報の取り扱いが廃止されたため、日本では自衛隊やアマチュア無線、遠洋漁業の一部で残るのみとなっています。

Maydayの使用方法ですが、無線局運用規則では下記のとおりです。

(遭難呼出し)
第七十六条  遭難呼出しは、無線電話により、次の各号の区別に従い、それぞれに掲げる事項を順次送信して行うものとする。
一  メーデー(又は「遭難」) 三回
二  こちらは 一回
三  遭難している船舶の船舶局(以下「遭難船舶局」という。)の呼出符号又は呼出名称 三回
2  遭難呼出しは、特定の無線局にあててはならない。

(遭難通報)
第七十七条  遭難呼出しを行なつた無線局は、できる限りすみやかにその遭難呼出しに続いて、遭難通報を送信しなければならない。
2  遭難通報は、無線電話により次の事項を順次送信して行うものとする。
一  「メーデー」又は「遭難」
二  遭難した船舶又は航空機の名称又は識別
三  遭難した船舶又は航空機の位置、遭難の種類及び状況並びに必要とする救助の種類その他救助のため必要な事項
3  前項第三号の位置は、原則として経度及び緯度をもつて表わすものとする。但し、著名な地理上の地点からの真方位及び海里で示す距離によつて表わすことができる。

上記に照らし使用法としては・・・

メーデー、メーデー、メーデー
こちらはAkizuki01、Akizuki01、Akizuki01
メーデー、Akizuki01
北緯33度35分、東経130度19分付近にて人生の遭難中
救出を求む

こんな感じかな?

最新の画像もっと見る