AOTEN 青天!!!

いろんなワークショップを実践していきます!

日本におけるファシリテーターの未来像

2012年08月29日 | 日記

日本におけるファシリテーターの未来像
―音楽のチカラ、ファシリテーターのチカラ―

2012年8月27日(月) 10:00-17:00 【上野学園 石橋メモリアルホール 他】
上野学園 石橋メモリアルホール/上野学園大学音楽文化研究センター フォーラム

http://www.ishibashimemorial.com/calendar/concert/201208/000660.html

に参加しました。ファシリテーターとして世界的に有名なマイケル・スペンサーさん( http://sound-strategies.co.uk/ )、音楽家が実施するワークショップを考えていきたいという仲道さんの講演や、パネルディスカッションを午前中に受け、午後は、ワークショップに参加しました。

マイケル・スペンサーさんの講義の中から■

イマヌエル・カント (Immanuel Kant) 1746年 「自分の考えを活かす考えを持つこと」

ニッコロ・マキャベリ」(1469~1527)の名言 : 頭にしかと入れておかねばならないのは、新しい秩序を打ち立てるということくらい、難しい事業はないということである。

ワークショップの歴史?

(西洋)

1650年頃から、旧勢力への抵抗が始まる
1781年 フランス革命
1791年 トマス・ペイン Tomas Paine (人間の権利)
これ以降カフェが発展、ハイドンもベートーベンもカフェに通った。
オペラ「フィガロの結婚」も、上記のような風潮の中で生まれた作品

(日本)

江戸時代、礼節を重んじる。みんなと同じ意見を持つことが精神的安定につながる

ワークショップとは何か

  • 個人の能力を最大限に引き出す環境を与えること、適切な心構え
  • よりよい解決策を見つける(Yes or Noではない)
  • 討論が大事、出る杭は奨励され、他の人の考えに役立つ

仲道 郁代さんの講義の中から■

・音、言葉、絵、身体を使ってワークする。たいこを叩く、手を叩く (体の別の感覚を伝えることにより自分の幅を広げることができる)
・素晴らしいもの
   ↓
 どう?なぜ?
   ↓
 実感、体感
・好奇心をもたらす/自己肯定をする 人の心に直接作用する

 

ワークショップ■

  1. Where to next? Where is the challenge? What is the solution?
  2. SMARTの観点を取り入れる
  3.   
    • Specific  
    • Measureable
    • Achivable
    • Realistic
    • Time Board
    •  
  4. あなたにとってのファシリテータとは?
  5. 今日の3pointを選ぶ

これは、参加したグループで議論した結果をまとめた模造紙です。

懇親会が行われた15階から見た東京スカイツリーも素敵でした。



最新の画像もっと見る