goo blog サービス終了のお知らせ 

葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

「全国小水力利用推進協議会」の賛同会員になりました

2021年11月17日 | 小水力発電とカーボンニュートラル

この程「全国小水力利用推進協議会」の賛同会員になりました。

管理人が学生アルバイトから正社員になった中央区銀座東田中茂商事(株)は、各種の鎖、コンベヤーチャーンや輸送機器を扱っていました。営業課で担当したのが荏原製作所や水道機工など水処理、汚水処理の会社でした。1970年の手帳を見ると、千葉県の或る分譲団地の汚水槽の「掻き寄せ機器」を設計していたことが記録していました。「牛込柳町自動車鉛排ガス公害」の時に、新宿区議会議員に初当選をしましたので「環境問題」には強い関心を持っています。

管理人は在沢中に>拝啓金沢市長殿。犀川・浅野川で小水力発電を<と>金沢市は「用水」で少水力発電の開発に本腰<を記事にしていました。

全国小水力利用推進協議会」事務局の中島太さんは「都市河川の事例はない。」と、言われていますが、世田谷区内の野川、仙川、等々力渓谷で小水力発電が出来ないかと夢を描いています。>小水力発電ニュース<を見ますと、江東区が区内河川で小水力発電を「試行」していることが分かりましたので照会したいと思います。

世田谷区議会公明党の佐藤弘人さんは、世田谷区議会では初めて小水力発電についての議会質問をされていますので、今後も交流を深めたいと考えています。佐藤区議から成城自治会の中川清史さんが熱心に「グリーンインフラ」について活動していることを紹介して頂きました。

賛助会員になったので「全国小水力利用推進協議会」から送付された資料。

1970年のシステム手帳

千葉県にある或る分譲団地汚水槽の「掻き寄せ機」を設計していた記録。

(了)

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保坂展人世田谷区長は「気候... | トップ | 東京都水道局環境五ヶ年計画... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小水力発電とカーボンニュートラル」カテゴリの最新記事