goo blog サービス終了のお知らせ 

葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

「ミニコミ紙ちとせ」に高射砲陣地と探照灯の記事があった

2023年12月18日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
世田谷区船橋まちづくりセンターの「ミニコミ紙ちとせ」40周年記念集会に参加したが、バックナンバー 第58号 2000年3月発行の「ちとせ」に「高射砲陣地と探照灯」の記事があった。 世田谷区平和資料館の専門員と近日中に実地探索をしたいと考えている。 杉並区久我山高射砲陣地にあった「3式高射砲」出典不明 探照灯(サーチライト) >陸軍省つはもの編輯部刊「陸軍寫眞帖」<より (了) . . . 本文を読む
コメント

秘蔵写真<vol 2 彰古館>

2023年12月09日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
2015年4月7日世田谷区「代田九条の会」の方々を彰古館に案内した。 国民学校一年生の会の高岡岑郷(しんごう)氏も参加されたが、腰がひどく痛いから歩くのも困難だと言われたのでタクシーに乗せて代田の自宅まで送った。直ぐに入院したが、腰が痛いのは癌の末期症状だったので帰らぬ人となった。 彰古館の自衛官も一緒の記念写真(左から三人目が高岡岑郷氏、右端が管理人) 腰が痛いからと椅子に腰かけて説明 . . . 本文を読む
コメント

林芙美子「放浪記」に描かれている陸軍第二衛戍病院跡をコースに

2023年11月29日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
東京の戦争遺跡を歩く会の主催で「世田谷区内の戦跡を歩く」5月29日に企画しました。 林芙美子『放浪記』第1部に、『泥沼に浮いた船のように、何と淋しい長屋だろう。兵営の屍室と墓地と病院と、淫売宿のようなカフェーに囲まれた、この太子堂の家もあきあきしてしまった。』と描かれている、陸軍第二衛戍病院跡をコースに入れるかどうか、下見をしてから決めたいと考えています。 (了) & . . . 本文を読む
コメント

防衛ホームス社刊の書籍「彰古館」

2023年11月24日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
防衛ホームス社刊の書籍「彰古館」は軍陣医学の歴史に役立ちます。目次をアップしますのでご参照ください。 役立った二件のBlog記事 『旧乃木邸の公開日だったのでラッキーだった「乃木希典と東郷平八郎の日露戦争を歩く」』 『書籍「彰古館」から、「広島原爆調査資料」と「その内容について」』 (了) . . . 本文を読む
コメント

「彰古館」を至急購入するように、世田谷区立中央図書館及び世田谷区立平和資料館に情報提供

2023年11月17日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
防衛ホーム社刊「彰古館」は在庫が十数冊しかないので至急購入するように、世田谷区立中央図書館及び世田谷区立平和資料館に情報提供をしました。(購入してもらいたいと電話をすると、購入するかどうかは予算と内容を精査するとの回答が必ずありますので、情報提供としました。) 平和資料館に電話をしたところ、道路を隔てて、目の前にある「彰古館」を観覧したことはないそうでした。「平和資料」に値しない姿勢に呆れました . . . 本文を読む
コメント

国会図書館で廣澤眞臣邸の地図を複写した

2023年11月06日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
日比谷図書館の「元禄・文政・天保・明治江戸大絵図」中、明治四年の地図が欠落していました。千代田区文化財課学芸員から廣澤真臣自宅は「麹町区富士見町二丁目二十九番地」にあった事は確認しました。本日、国会図書館で「元禄・文政・天保・明治江戸大絵図」中、明治四年の地図に「ヒロサワ」と「木戸四位」がありましたのでを複写してきました。 Blog記事>戦跡ツーリズム「廣澤眞臣」(ひろさわまさおみ)< . . . 本文を読む
コメント

昨日催行した「歴史探訪 開国と攘夷」の写真

2023年10月30日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
昨日催行した「歴史探訪 開国と攘夷」の写真が、「人骨の会」事務局島村英子さんが送信してくれましたので掲載します。世田谷区広報紙の「区民のひろば」に掲載しましたので10名が参加されました。 「松陰神社参道商店街 秋まつり」でしたので、松陰神社は七五三詣りの参拝客とで賑わっていました。 超小型トランシーバーで説明をしました。 彫刻家 大熊氏廣(おおくまうじひろ)制作です。(靖国神社参道の大村 . . . 本文を読む
コメント

「井伊直弼」に千代田区紀尾井町の由来を追加

2023年10月30日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
昨日催行した「戦跡ツーリズム 開国と攘夷」中「井伊直弼」に千代田区紀尾井町を追加しました。豪徳寺で説明をしている時にアシスタントの島村英子さんから指摘されました。 江戸切絵図から 千代田区「紀尾井坂」案内標識 近江彦根藩井伊家屋敷跡 尾張名古屋藩屋敷跡 紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡 (了) . . . 本文を読む
コメント

2024年5月29日(水)「歴史探訪 世田谷区内の戦跡を歩く」

2023年10月30日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
2024年5月29日(水)「歴史探訪 世田谷区内の戦跡を歩く」13時~16時頃(彰古館は防衛省施設です。よって二週間前に氏名・住所・年令・電話番号・職業を提出しますので、参加申込締め切りは5月15日にします。)2024年4月15日号世田谷区広報紙「区民のひろば」に掲載予定。 東急田園都市線用賀駅北口交番前集合:東條英機邸跡⇒東急池尻大橋駅下車⇒陸上自衛隊衛生学校医学情報史料館 . . . 本文を読む
コメント

歴史探訪「開国と攘夷」

2023年10月28日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
彦根藩世田谷領「豪徳寺」と毛利藩抱屋敷「松陰神社」 松陰神社 廣澤眞臣(ひろさわまさおみ) 吉田松陰 井伊直弼 (完) . . . 本文を読む
コメント

歴史探訪「松陰神社」

2023年10月27日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
世田谷区立郷土資料館刊図録「幕末維新」 図録「幕末維新」89頁 桂太郎(第2次内閣の時代の業績には、韓国併合や大逆事件による社会主義者への弾圧がある。) 国士舘大講堂(国登録有形文化財) (続く)   . . . 本文を読む
コメント

歴史探訪「吉田松陰」

2023年10月27日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
若林御抱地範囲推定図(幕末維新図録)より 下田市弁天島(絵葉書) 吉田松陰と金子重輔の像 吉田松陰上陸の碑(絵葉書) 吉田松陰投宿の跡 吉田松陰拘禁之跡碑 「吉田松陰拘禁の跡」説明板 下田開国博物館収蔵品・展示品図録 平滑の獄(再現) その後、江戸伝馬町の獄舎に投獄される。 (続く)      (戻 . . . 本文を読む
コメント

歴史探訪「井伊直弼」

2023年10月27日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
いい なおすけ 豪徳寺 徳川家康四天王 初代 井伊直政(いい なおまさ)「ぴあ 井伊直虎」より 世田谷区立郷土博物館 図録「幕末維新」より 平凡社刊「地図で見る江戸東京の今昔」霞が関より 明治16(1883)年  陸軍省・参謀本部(1941年12月陸軍省・参謀本部(大本営陸軍部)・教育総監部・陸軍航空総監部が三宅坂から市ヶ谷台に移転) 横浜市西区紅葉ケ丘 . . . 本文を読む
コメント

~幕末の歴史探訪~   彦根藩世田谷領「豪徳寺」と毛利藩抱屋敷「松陰神社」日時:10月29日(日)

2023年09月13日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
 下記のフィールドワークを実施しますのでご参加ください。ナビゲーターは管理人です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                         ~幕末の歴史探訪~  彦根藩世田谷領「豪徳 . . . 本文を読む
コメント

桜丘・経堂9条の会『戦争体験者へのインタビューと、インタビューの仕方・残し方』

2023年07月29日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
下記のお知らせがあったので参加しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさま  お疲れ様です、桜丘・経堂9条の会代表の宮本です。7月29日(土)に、我々が主催する勉強会を開催いたします。内容は、『戦争体験者へのインタビューと、インタビューの仕方・残し方』がテーマとなっています。  昔と違い、現在はスマートフォンやICレ . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。