新宿新聞2月15日号が配達されました。
渋谷区が「大山街道の街並みづくり」と「玉川上水旧水路緑道再整備」の予算を計上した記事がありましたので転載します。
◆江戸五街道は、東海道、甲州街道、中山道、日光街道、東北道で、大山街道と水戸街道が脇街道となります。大山街道は、江戸の赤坂を起点として、渋谷、三軒茶屋、用賀を経て、二子の渡しで多摩川を渡り、溝口、厚木、伊勢原(大山)へと至り、さらには秦野、松 . . . 本文を読む
昨日は、日比谷図書文化館で開催されている「タイムトリップ 江戸から東京へ 資料で綴る千代田の風景」を見学してきました。内容は大変濃いモノで、「ニコライ堂からの眺望」は圧巻でした。明日までですが「ニコライ堂からの眺望」は、「常設展示室」に移設して貰いたいと思います。
来年は「鉄道開業150年」ですので、「東京駅」、「飯田町駅」、「万世橋駅」、「四ツ谷駅」の特別展を開催して欲しいと思っています。
. . . 本文を読む
都庁の帰途に新宿住友ビルの三角広場にある直径1,000㎜の「東京水道発祥の蝶型弁」を見てきました。この蝶型弁を見たのは、2009年1月13日に「シニア・ナビオフ会」で「淀橋浄水場跡の歴史散歩」の時にガイドして以来となります。
新たに「東京水道発祥の地」説明板が設置されました。
(了)
. . . 本文を読む
江戸城天守を再建する会からのメールを転載します。・・・・・・・・・・・会員・サポーターの皆様ビッグコミック連載「江戸城再建」が始まりました。巻頭カラー40ページです。また末尾には2ページ江戸城に関するコラムが掲載されます。第1回は黒田涼さんの「江戸城あっての東京の繁栄」です。是非ご一読ください。またご友人に紹介いただけますでしょうか。世論喚起に大きな効果があります。会員獲得や署名もこの機会によろし . . . 本文を読む
NPO法人江戸城を再建する会主催の江戸城サロン 講演会「会津初代藩主 副将軍 保科正之と明暦の大火」を受講しました。講師は歴史クラブ(北大宮)代表平川敏彦氏です。休憩を挟んで前半は保科正之の人物像、後半は明暦の大火に於ける業績でした。勉強になったことが幾つもありました。一つ目は、老中が「水路は敵軍の進入路となる」と反対したが、保科正之は「民生の安定こそ大事」と玉川上水の実施を決断したことです。二つ . . . 本文を読む
友人の春日恒男さんからのメールを転載します。・・・・・・・・・・・・・・皆さまこの度、下記の講座を担当することになりました。お忙しいところ誠に恐縮ですが、ブログ、メール等で告知をしていただけないでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。春日*****************************************************芝浦工業大学公開講座「東京そぞろ歩き <上野公 . . . 本文を読む
「江戸城天守再建の会」の江戸城サロン講演会3月~5月開催の案内です。管理人は、4月21日に東京駅から皇居東御苑をガイドしますので、「保科正之と明暦の大火」に参加して勉強します。富士国際旅行社「東京の戦争遺跡を訪ねる連続講座」募集始まる!(了) . . . 本文を読む
今朝のしんぶん赤旗に『政府が触れぬ「明治の精神」』と題した、コラム欄「朝の風」があった。管理人の「東京の戦争遺跡を歩く会・明治150年シリーズ」もそれなりの意義があったと自己分析している。>文字起こし< 明治150年を祝う政府式典は、「百年」の時に比べれば規模も縮小され、比較的簡素であった。天皇も呼ばれなかった。だが、政府は2年前から明治150年を綿密に準備し、地方自治体には、地域創生の一層として . . . 本文を読む
東京の戦争遺跡を歩く会は、明治150年シリーズとして1月は、旧御所トンネルと聖徳記念絵画館。2月は、松陰神社と豪徳寺。3月は東京駅と丸の内街。4月は、靖国神社と遊就館。5月は、永田町と赤坂。9月は、東郷神社と乃木神社でしたが台風で中止。10月は、玉川上水と近代水道。尚、台風で中止となった東郷神社と乃木神社・乃木邸跡は来年5月26日(日)に催行しますのでご参加をお待ちしています。最終回の11月25日 . . . 本文を読む
昨日の歴史散布で、東京都水道歴史館の特別企画展「上水碑記」展を見学したところ、記念品として「TOKYO 150」のクリアーファイルと絵葉書セット(11枚)をもらえました。「明治150年」と「東京150年」は、同じ1868年ですが、江戸城が東京鎮台となって「軍都・東京」の始まりでもあり、東京駅は、日露戦争勝利記念としての「大日本中央停車場」の威容を誇りました。(了) . . . 本文を読む
本日の「明治150年シリーズ第7回 玉川上水から東京の近代水道と江戸火消しから近代消防を歩く」には、12人が参加されました。最終回は、「〝西郷どん〟の幕末維新を歩く」です。・・・・・・・・・・・・・・東京の戦争遺跡を歩く会「明治150年シリーズ」最終回「〝西郷どん〟の幕末維新を歩く」西郷隆盛像、彰義隊の墓、時忘れ時の塔、上野寛永寺内の広島・長崎平和の灯、ほか11月25日(日)午前9時50分:JR鶯 . . . 本文を読む
玉川上水から東京の近代水道と江戸火消しから近代消防を歩く10月28日(日)JRお茶の水駅お茶の水橋口改札口:9時50分集合(青い小旗が目印)東京メトロ新宿御苑駅:12時30分頃解散参加費:無料 雨天実施 東京メトロ交通費自弁コース:東京都水道歴史資料館➜東京メトロ丸ノ内線お茶の水駅乗車➜四谷三丁目駅下車➜消防博物館➜四ッ谷大木戸跡碑新宿区歴史博物館常設展示室のジオラマから・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
山本俊一著「日本コレラ史」東京大学出版会刊の中に「日清戦争時代には、戦勝後に帰還兵がコレラを持ち帰り、国内の大流行をもたらした。」そのことから陸軍は検疫所を急いでつくった沿革があるので抜粋する。来る28日の「玉川上水から近代水道と江戸火消しから近代消防を歩く」をガイドするために資料を調べている。・・・・・・・・・・・・・・ⅰ 発生および対策編第五章 日清戦争時代 明治二七-二八年の日清戦争時代には . . . 本文を読む
東京都水道歴史館秋の特別企画展「上水記展」が10月27日から開催されます。管理人がガイドする28日の「玉川上水から近代水道と江戸火消しから近代消防を歩く」は、この特別企画展を観ることができます。・・・・・・・・・・・東京の戦争遺跡を歩く会明治150年シリーズ第7回玉川上水から近代水道と江戸火消しから近代消防を歩く10月28日(日)午前9時50分JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札前集合午後12時30分頃 . . . 本文を読む
東京の戦争遺跡を歩く会「明治150年」シリーズの第6回~第7回~最終回をお知らせします。各回とも参加費は無料(交通費は自己負担、リクレーション保険は未加入)。雨天は実施します。申込:090-2421ー7986(長谷川)
昭和館内でガイドしている管理人
東京駅丸の内南口のドームを説明丸ビル西側集合場所は「青い小旗」が目印・・・・・・・・・・・・・・東京の戦争遺跡を歩く会「明治150年」シリーズの . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。