安すぎるだろ ほんとに読めるなら
【古代文明】未だ読めないハラッパ文字:解読すれば10000ドル貰える (205)
ニュース速報+ 2019-12-01 20:31 (60 res/h)
ニュース速報+ 2019-12-01 20:31 (60 res/h)
1920年代、イギリスとインドを起源とする当時の主要な考古学者の努力により、ハラッパ文明が初めて脚光を浴びたとき、この文明が長い間謎のままだなど思われていませんでした。
回答 は?
何でインドとイギリスがその文明の主役みたいにされてるか意味がわからない
だからイラクにバビロン返却したのか イギリスで
インドにあると踏んで
流れてんだって言ってんだろ 人が流れてる
金かけて作っても戦でぶっ壊しやがるし
インダス文明を解きたい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC
ーウィキー
インダス文明(インダスぶんめい、Indus Valley civilization)は、インド・パキスタン・アフガニスタンのインダス川および並行して流れていたとされるガッガル・ハークラー川周辺に栄えた文明
回答 ↑これ 古代ペルシャなんだけど 当時の人民が。
イギリスとか古代ローマの延長でしょ 古代ペルシャを追ってイギリスと関係ありますってか?
ーウィキー
発見の経緯[編集]
文明の存在が認識されるようになったのは比較的遅く、イギリス支配下の19世紀になってからのことである。
回答 インダス文明を発見したのはイギリスだから!!!ってあたりからの主張か
ーウィキー
1831年にもアレクサンダー・バーンズが調査中同地を訪れ地元の人から廃墟にまつわる「神の怒りによって滅んだ」との伝承を紹介し、本国イギリスで考古学的好奇心を大いに刺激するようになる。
回答 ほら↑
地図的に治水したのか?という細い河川跡は見える
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%96+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9C%8C+%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC/@30.6225012,72.4607455,10z/data=!4m5!3m4!1s0x3922d040e3abc2f5:0x9f55ac3aa414186c!8m2!3d30.611015!4d72.8929
回答 これは古代ペルシャが得意分野であって まず集団構成の一部はペルシャ
んでギリシャ系はいない エジプト方面とアフリカ方面のマヤ組織の下とか
そういう方面出てくる文化財見ると。
例えば古代ローマのコロッセオ作った技術者の派生なら石、レンガ使える
あれがそもそも 石切り技術ないと出来ない建造物だからで、そうやって故郷離れた職人技術者達は鳥葬のならわしも遠のく。
だから環境に合わせた土葬へ変わってる。
土葬は南米に行ったインカ帝国あたりでもやってただろう
古代エジプトだと遺体に処理を施しどっちかと言えば死体を腐らせないようしてた風だから、土の中で死体が分解されない
ーウィキー
水運を広く利用し、装飾品などがメソポタミアまで輸出されて盛んな商業活動が行われていた。石製、銅製の各種の分銅や秤がある。メソポタミアとの盛んな交易が知られ、主として紅玉髄製ビーズの輸出を行い、メソポタミアではインダス文明はメルッハ(英語版)と呼ばれていたと推定されている。メソポタミア地域やペルシア湾でも、インダス式印章が発見されている。
回答 ほら運河使ってやってたと前記したじゃないか
バビロン崩壊の流れた人らだよ
だからペルシャ湾でもインダス物が出るよ
その前にバビロンである程度 物流ルートから交通手段から確立されてんだ
ーウィキー
工芸品の交易ルートには原石の採掘、工芸品の生産、流通などに専業の集団が従事し、インダス文明の経済基盤の1つだったと考えられている。現在のカンバートのように各工程の職人や商人が全体を把握しなくても運営されるようになっており、王や神官のような行政による強力な統括がなくとも成立していたのではないかとも考えられている[17]。
回答 そのとおり
ーウィキー
都市計画で知られるように建築技術に優れており、建築物には縦:横:厚みの比が4:2:1で統一された焼成煉瓦が広く使われている。
回答 古代ペルシャ現地人は石でなく土を利用した建造に慣れている なぜなら土地柄、石が少ない為
ピラミッドを作ったマヤ系は石の扱いが慣れている
ーウィキー
服は染色された綿で作られていたようで、染色工房と推定される場所が見つかっている。
回答 綿花の生産状況をそういえば調べたっけ?忘れたな
つーか 寝る時間だから