昨年、2017年はそれまでの行動範囲を広げて多くの旅を経験した。
その最初の一歩となった旅。
帰省と絡めての旅。
まず新幹線で神戸へ。
2泊して3日目の朝、朝食を食べて8時頃に実家を出た。→その1
新幹線で岡山へ行き、在来線の特急列車に乗り換えて山陰を目指した。

終点の出雲市駅に着いたのが正午過ぎ。一畑電車に乗り換えて出雲大社へ。→その2
畑電が面白かった~

畑電の出雲大社駅も素敵。

出雲大社を参拝。→その3

遅めの昼食は出雲そば。

門前の神職のお屋敷がある界隈もよかった。

古代出雲博物館へ行って(←後からサントリー美術館のカード提示で割引が受けられたことを知った~
)
JRの旧大社駅を見物。→その4

路線バスで出雲市駅前に戻り、お宿(ゲストハウスいとあん)へ。→その5

旅館だった建物をリノベーション。

女子ドミトリーは普通の和室。衝立もなくて、コミュニケーションしながら寝泊まりかぁ。。。と思ったけど
(私の方にもう一人泊まったけど、慣れた方で枕を並べない布団の敷き方を提案していただいて、互いのプライバシーは守られた)
お風呂は近所の温泉施設へ行った(路地裏を抜けるのが楽しかった)

夕食はお宿スタッフさんと一緒に賄い飯。

唯一残念だったのは経営者の女性がお留守でお目にかかれなかったこと。
翌朝は近所のモスバーガーで。(実は初利用! 7:00~はありがたい)

2日め(通算4日め)は畑電と松江観光。→その6
荷物をコインロッカーに預けて一畑電車に乗った。

松江城下の掘割を船で廻った。おもしろかった。

国宝の松江城を訪れることもでき、感無量。→その7

地のものを食べたい!とシジミ汁、ぼてぼて茶。

小泉八雲の旧居、田部美術館、そして明々庵へ。→その8

脇でお呈茶いただく。

松江歴史館をみて、また掘割をめぐる船に乗って、お城をぐるっと周って戻り、周辺を観光。→その9

畑電で出雲市に戻って、荷物をピックアップして前日も行った温泉施設へ。
早い夕食もシジミ汁。

で、メインエベント(?) サンライズ出雲に乗車。→その10

朝、お腹は減ってつらかった~

(コンビニで朝食を買っておくべきだったと反省した)
帰宅して、すぐ出勤。
でも、横になって就寝できたので夜行バスで帰宅後すぐに働くよりは体が楽だった。
★旅の会計
旅費(往路) 20,360円(新幹線、在来線の特急)
旅費(復路) 20,510円(寝台列車)
宿泊費 2,800円
銭湯、ロッカー 1,500円
食事代 4,204円
喫茶、水代 989円
拝観料など 3,440円
現地の交通費 3,980円
趣味 1,420円(主にフォルムカード)
お土産代 2,160円
==========================
計 61,363円
乗車券が往復割引が効く~ということだけど、僅か1割なのよねぇ。
やっぱ、JRの切符代が正規料金だということが安上がりにならないことの全て。
往路は神戸まででも青春18きっぷを使えばよかったかなー。
その最初の一歩となった旅。
帰省と絡めての旅。
まず新幹線で神戸へ。
2泊して3日目の朝、朝食を食べて8時頃に実家を出た。→その1
新幹線で岡山へ行き、在来線の特急列車に乗り換えて山陰を目指した。

終点の出雲市駅に着いたのが正午過ぎ。一畑電車に乗り換えて出雲大社へ。→その2
畑電が面白かった~


畑電の出雲大社駅も素敵。

出雲大社を参拝。→その3

遅めの昼食は出雲そば。

門前の神職のお屋敷がある界隈もよかった。

古代出雲博物館へ行って(←後からサントリー美術館のカード提示で割引が受けられたことを知った~

JRの旧大社駅を見物。→その4

路線バスで出雲市駅前に戻り、お宿(ゲストハウスいとあん)へ。→その5

旅館だった建物をリノベーション。

女子ドミトリーは普通の和室。衝立もなくて、コミュニケーションしながら寝泊まりかぁ。。。と思ったけど
(私の方にもう一人泊まったけど、慣れた方で枕を並べない布団の敷き方を提案していただいて、互いのプライバシーは守られた)
お風呂は近所の温泉施設へ行った(路地裏を抜けるのが楽しかった)

夕食はお宿スタッフさんと一緒に賄い飯。

唯一残念だったのは経営者の女性がお留守でお目にかかれなかったこと。
翌朝は近所のモスバーガーで。(実は初利用! 7:00~はありがたい)

2日め(通算4日め)は畑電と松江観光。→その6
荷物をコインロッカーに預けて一畑電車に乗った。

松江城下の掘割を船で廻った。おもしろかった。

国宝の松江城を訪れることもでき、感無量。→その7

地のものを食べたい!とシジミ汁、ぼてぼて茶。


小泉八雲の旧居、田部美術館、そして明々庵へ。→その8

脇でお呈茶いただく。


松江歴史館をみて、また掘割をめぐる船に乗って、お城をぐるっと周って戻り、周辺を観光。→その9

畑電で出雲市に戻って、荷物をピックアップして前日も行った温泉施設へ。
早い夕食もシジミ汁。

で、メインエベント(?) サンライズ出雲に乗車。→その10

朝、お腹は減ってつらかった~

(コンビニで朝食を買っておくべきだったと反省した)
帰宅して、すぐ出勤。
でも、横になって就寝できたので夜行バスで帰宅後すぐに働くよりは体が楽だった。
★旅の会計
旅費(往路) 20,360円(新幹線、在来線の特急)
旅費(復路) 20,510円(寝台列車)
宿泊費 2,800円
銭湯、ロッカー 1,500円
食事代 4,204円
喫茶、水代 989円
拝観料など 3,440円
現地の交通費 3,980円
趣味 1,420円(主にフォルムカード)
お土産代 2,160円
==========================
計 61,363円
乗車券が往復割引が効く~ということだけど、僅か1割なのよねぇ。
やっぱ、JRの切符代が正規料金だということが安上がりにならないことの全て。
往路は神戸まででも青春18きっぷを使えばよかったかなー。