過去の旅を掘り起こしていると、
意外にも後から振り返ることができるように、
まとめられているものが少ない。
仕方ないから、“追える旅”だけになっちゃうけどね。
今回は冬の旅。
冬は日の出が遅く、日没も早いから行動時間が短く、
その分、朝晩がゆっくりできるという特徴がある。
そして、ルートも変わる。
概要は以下の通り。
★1日目
午前中→当時のblogへ
夜行バスで大阪(梅田)へ。

まず、朝食。アンジェルブで洗顔・歯磨きを済ませて9時開店の書店で立ち読みして、湯木美術館へ。

淀屋橋から阪急梅田駅まで歩いて、京都まで向かっていたら雪がチラついていたなぁ。
午後→当時のblogへ
昼食は伊右衛門サロンで。
デザートのプラマンジェが美味しかったなぁ。
午後は大西清右衛門美術館。
ビデオをじっくり見て、滞在時間は2時間を超えた。
バスで北上、一条戻り橋で下りてカフェ卯晴へ。
のんびりできてたなぁ。
それから徒歩でゲストハウス金魚家へ。

女性ドミトリーのベッドを確保して、船岡温泉で温まってから夕食。
今はなきスガマチ食堂。

ジビエ定食、美味しかったなぁ。
ウーロン茶とデザートも美味しかったなぁ。
★2日め →当時のblogへ
金魚家で朝ごはん。
ゆっくりめのチェックアウト。(リスト書き写しもあったけど、外は寒いから~)
茶道資料館へ行って、俵屋吉富の茶菓子資料館へ行って。
西陣に戻って、京都市考古資料館で平清盛展を見た。
この年の大河ドラマの主人公だったしね。けっこう面白かった。
昼食はこの前行けなかった「咲や」で。
午後は楽美術館をじっくり鑑賞。
ぷらっとこだまで帰って来た。
おまけ)食べたものをまとめた食事編
★旅の会計
交通費(往路)高速バス 4,800円
交通費(復路)こだま 9,760円
宿泊費(ドミトリー) 2,500円
食事代 4,380円
喫茶・デザート代 1,500円
美術館 2,550円
現地の交通費 1,440円
その他 400円
==================
合計 27,740円
当時は消費税5また%だったから、この値段。
またこういうスロー旅もしたいな。
意外にも後から振り返ることができるように、
まとめられているものが少ない。
仕方ないから、“追える旅”だけになっちゃうけどね。
今回は冬の旅。
冬は日の出が遅く、日没も早いから行動時間が短く、
その分、朝晩がゆっくりできるという特徴がある。
そして、ルートも変わる。
概要は以下の通り。
★1日目
午前中→当時のblogへ
夜行バスで大阪(梅田)へ。

まず、朝食。アンジェルブで洗顔・歯磨きを済ませて9時開店の書店で立ち読みして、湯木美術館へ。

淀屋橋から阪急梅田駅まで歩いて、京都まで向かっていたら雪がチラついていたなぁ。
午後→当時のblogへ
昼食は伊右衛門サロンで。
デザートのプラマンジェが美味しかったなぁ。
午後は大西清右衛門美術館。
ビデオをじっくり見て、滞在時間は2時間を超えた。
バスで北上、一条戻り橋で下りてカフェ卯晴へ。
のんびりできてたなぁ。
それから徒歩でゲストハウス金魚家へ。

女性ドミトリーのベッドを確保して、船岡温泉で温まってから夕食。
今はなきスガマチ食堂。

ジビエ定食、美味しかったなぁ。
ウーロン茶とデザートも美味しかったなぁ。
★2日め →当時のblogへ
金魚家で朝ごはん。
ゆっくりめのチェックアウト。(リスト書き写しもあったけど、外は寒いから~)
茶道資料館へ行って、俵屋吉富の茶菓子資料館へ行って。
西陣に戻って、京都市考古資料館で平清盛展を見た。
この年の大河ドラマの主人公だったしね。けっこう面白かった。
昼食はこの前行けなかった「咲や」で。
午後は楽美術館をじっくり鑑賞。
ぷらっとこだまで帰って来た。
おまけ)食べたものをまとめた食事編
★旅の会計
交通費(往路)高速バス 4,800円
交通費(復路)こだま 9,760円
宿泊費(ドミトリー) 2,500円
食事代 4,380円
喫茶・デザート代 1,500円
美術館 2,550円
現地の交通費 1,440円
その他 400円
==================
合計 27,740円
当時は消費税5また%だったから、この値段。
またこういうスロー旅もしたいな。