goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

冬支度に寝袋?

2021年10月21日 08時46分34秒 | アイテム

意外にも紹介したことなかったかも。

先週は「いつまで夏が続くのか~」と思うくらいに暑かったのに、
ここ3日ほどは急激に冷え込んでいて、11月下旬?の寒さになっている。

この急激な変化はなんだ?

と思いつつ、慌てて冬支度。

まずはクッションを取り出す。

といっても実はクッションじゃあない。

o

実はこれ、寝袋なのだ。

登山用じゃないけどね。
おうちの中へ、車の中で仮眠する時に使うもの用。

シュラフシーツは20年前にネパールをトレッキング旅行した際に用意したもので
登山用品専門店で購入。
カバーというよりは寝袋の内側に入れて使用する。
いくら服着たまま寝るといっても、直には衛生的に。。。てなことで。
ちなみに、その時の登山用の寝袋はツアー会社が用意してくれたので、
シーツだけ自前。

シーツだけ残っても、今後の用途がないじゃん!と思いつつ、とっておいたけど
今頃になって役立つとは。

この寝袋クッション、年下の友人が転勤で地方に赴任する際に引っ越し祝いした。
ネットじゃなくて、直にみて購入したかったので、
わざわざ表参道の直営店に行って見せたもらって決めたのだけど、
あまりにもよかったので、つい自分用にも買ってしまった。

ファスナーを外すと単純に掛け布団になり、これがいい感じに温かいので、
今みたいな季節の変わり目の時期には重宝している。

ということで、今日は半日干して、今夜から使おう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉バター!?

2021年09月22日 07時54分28秒 | アイテム

コロナワクチン接種2回を済ませてから約1カ月。

友人たちの再会も少しずつ。

先日、名古屋在住の友人と都内で会った。
お土産にもらったジャムのようなものは「OGURA BATTER」。

小倉バターペイスト。
これをトーストに塗れば、小倉トーストがおうちで食べられる!

染井の井戸水がまだ少し残っていたので抹茶を点てて抹茶ラテに。

ちょっと、和っぽい朝食。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小銭にわちゃわちゃ

2021年07月14日 05時42分50秒 | アイテム

最近、財布を持たずに食料品の買い物へ出かけることが多くなった。
なんと、気楽なことだろう。

同時に財布も見直し、「本当に持ち歩かなきゃならないモノって。。。」と考えた結果、
ふだん持ち歩く財布そのものをミニ財布に変えた。

クレカ、免許証、稼働性低いポイントカードなどを抜くなどスリムアップ。
スマホより小さくなっちゃった。
(ポイントカードは可能な限りスマホアプリに乗り換えた)

ただ、世の中すべてがキャッシュレスの方向に進んでいるとは限らない。

今年に入ってからよく利用するようになった大型スーパーが
「〇〇の期間が切れたので、7月からはスマホ決済にすると会員割引の対象外になります」

がーん。それじゃあ、わざわざ電車に乗って行く意味がなくなる~
と、財布をもって来店。

レジで最後の足掻き(?) 交通系ICを差し出したら「割引対象外になりますけど」。
「現金で払います」。

現金払いといっても、昨今は店員とやりとりはしない。
機械にお金を入れておつりがでてくる。

すっかりご無沙汰していたので、レジスターを前にわちゃわちゃ。
ミニ財布を使い慣れていないので、小銭入れを出すのも要領悪い。

(財布に)小銭がいくら入っているかを予め把握していればスームズに支払えるのに。
いや、それ以前にレジに並んだ時点で大体の支払い額がいくらになるか暗算できていれば~

そこで、ハタと気づいた。

そうだ。以前は暗算していた。
レジ待ちの時点でカゴに入れた品物を100円単位でカウントしておき、
合計予測額を財布から出して、待ったっけ。

キャッシュレスになった結果、暗算するのをやめてしまっていた。
よって、金額を見て「あら、こんなに買っちゃった!」と思うこともしばしば。

また、帰宅後に家計簿つけつつ、現金と照合していたら、
財布を机の上にバッと出したら、コロコロ~ あ、一円玉が~(家具の隙間に入り込んだ)

頭の体操不足になってしまったり、煩雑なことが増えたり。

メリットとデメリットがまだあるなぁ。

少なくとも、買い物の際の暗算はキャッシュレスでもやるようにしよう。

キャッシュレスも便利だけど、そこに嵌められないにしないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布考

2021年02月05日 09時11分00秒 | アイテム

昨日の午前中、関東平野には南風がびゅんびゅん吹いた。

そして、関東では観測史上最速の春一番として観測されたそうな。

在宅勤務している最中、視線の端に今にも吹き飛ばされそうな洗濯物が入って、気が散った。
(ちゃんと洗濯ばさみで留めていたから吹き飛ばされることはなかったけど、午前中に水分がとんで乾いてした)

そんな風が吹く中をまた昼休みに買い物に出た。

先週は雪に変わる手前の冷たい雨が降っていて、それで財布をスーパーに落とす?という失態をした。
財布を落としたのなんて、中学生以来。
(翌日登校したら、机の上に中身そのままに置いてあったんだけど。
 でも、定期券と小銭とお札入れが一緒になった財布だったので、前日はかなり困った。
 提示式でなぜか駅の入札はできたんだけど、出る時になくてねぇ。。。。)

で、財布について考えていた。

丁度その時、ネットを立ち上げたらバナー広告に私の心を読んだかのように財布の画像がっ
(なんのことはない。ブログの「がま口」に反応したようで)

え?なに、この便利そうな財布は。
紹介記事を読んでみると、宝島社が出している雑誌の付録らしい。

「オトナの♥優秀ミニ財布」かぁ。
そうなんだよなぁ。定期入れはいらないけど、お札入れと小銭入れの一体型はほしいよねぇ。

とか思った。

今の私のお財布状況はお札入れと小銭入れが一つになっていない。
以前は持っていたのだけど、すべてもらいもので自分で「財布」というアイテムを買ったことがない。
で、ある時にとうとう20年くらい使っていた財布がボロボロになってしまった。
職場内の廊下で財布だけ持って歩いていたら、カードがぼとぼと落ちて、守衛室に届けれられるという始末。 (>_<)
幸いにして、すぐ呼び出しの電話がかかってきて、被害なし。
(電話がかかってくるまで気がついていなかったことがおそろし~。守衛さんに呆れられた)

以来、とっさに自宅にあったユニクロのバリバリ財布を使うこととにした。
あ、これは唯一の自分で買った財布だった。たしか20年前に初めてユニクロに行った時に小物が1個500円で売っていて。
財布とポシェットとエコバッグと一緒に買った。
(ちょうどネパール旅行行く直前だったので、落としても惜しくないものを~用に)

ちなみに、バリバリ財布には小銭入れはない。(あるけど、診察券とか普段使わないカード入れに)

なので、その日のお出かけ先によって、現金をいちいち出し入れして財布を変える。

ちなみに、「お金が貯まる?」という長財布は持ったことがない。
強いて言えば持ってはいるけど、大きすぎて。
通帳もカードも手帳(←現在はお薬手帳だけ)もろもろ入る、もはや貴重品入れにお札が入っている状態。
(一時期は通勤カバンに入れて、日々持ち歩いていた。さすがに全財産?を持ち歩くのは危険だと気づいて辞めた)

職場内の食堂の支払いが交通系ICカードだったり、建物内のコンビニ行くときにポイントカード使うし。
でも、めったに利用しない食堂とはいえ、過去の苦い体験がトラウマになってしまって、
「クレカとかキャッシュカードが入った財布を持って行きたくないなぁ。」
(それは、近所の買い物に行く時も同じ)

「カード類が入る小銭入れがあれば便利だなぁ~」と思っていたところに、
たまたま出会ったのが例のがま口。→こちら
(これが人生2度目の「自分用に買った財布)

まぁ、お札も入るっちゃー、入るけど。。。

で、いい年して「オトナの優秀ミニ財布」がほしくなっちゃって。
結局、買っちゃった。

子どもの頃、付録目当てに「りぼん」や「なかよし」は小遣いはたいて買っていたし、
ここ10年内にも付録付きの雑誌を買ったことはあるが、内容に興味がある記事があったまでで、
付録はあくまでオマケ。
(ちなみに、小さいがま口も婦人誌の付録だった)

しかし、付録メインの雑誌って。。。
ここまでくると、雑誌の付録というよりは、財布の付録がほとんど広告の雑誌ダ。

で、肝心のミニ財布。

やはり、旅行用と休日使いかな。

カードは計3枚。

旅行の際、財布に必要最小限の必須のカードって?
さらに考えてしまった。

飛行機を予約した際のクレカは、、、と思ったら、
去年から予約番号やQRコードで発券ができるようになった。

となると、要らないようねぇ。
金融系のキャッシュカードもいらないよねぇ。

それと、身分保険証になるものはいるよねぇ。

そういえば、以前は運転免許証も健康保険証もカードサイズではなかったので、
そもそも財布には入らなかったっけ。
(健康保険証なんて、手帳より大きいサイズのペラペラの紙に薄いビニールカバーだった。
 だから、失くしそうで通院以外で持ち歩くこともしなかった)

時代も変わったぁ。

と、横道にそれてしまったが、結局は健康保険証さえあればOKかな。

後はスマホで大抵のことは大丈夫。
(大きな金額の買い物する時はそっちで決済すればよい)

もともと、最近は小銭、いや現金を使う機会が減ったノダ。
つまりキャッシュレス化が一気に進んだからこその、この悩み。

いわば、ミニ財布が付録になるのも、キャッシュレス化が若者の間に浸透しているという事なのだろう。

海外では運転免許証がスマホアプリになっている国もあるし。

健康保険証も遠くない将来にはスマホ提示になりそう。

どうにかこうにか世の中の流れについていきたいものだ。

ということで、普段はバリバリ財布&ミニがま口の併用、ときどきミニ財布で生活することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重計

2020年12月08日 08時47分39秒 | アイテム

60日間のウォーキングプログラムを終えて、
ご褒美は後日もらえることにはなっているのだけど、
自分で自分へのご褒美をあげたくなっちゃった。

で、買ったのが体重計。

かなり前、新しいのを買って古いのが不要になったからと
同僚から小さくて原始的な体重計はもらったんだけど、
メモリの針が小さいのとガラスが曇っていて
載った位置の目線では読み取れん。(←私の視力が弱いせいもあったけど)

で、無用の長物を化していた。

別にダイエットの必要があるわけでなし、今更~という気はしたんだけど
昨今の健康管理に体重と体温を日常的に把握するのは大事なことのようで。
(そういえば体温計も今年の初めにやっと買ったなぁ)

で、ちょっと衝動買いぽかったけど、購入。

ピンキリで売り場でしばし吟味したけど、
やはり体重計といったらタニタだよなぁ、、、ということで。

体重のみならず、体脂肪とか筋肉量とかいろいろ測定してくれる。
(体重以外、あまり気にせんけど)

10グラム単位で測ってくれるってね。そこまで~という気はかなりするが。

せいぜい、毎日のっかろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でざあとすうぷ

2020年08月20日 15時04分51秒 | アイテム

この数日、あまりの猛暑に外出が苦痛だ。

日傘はまさに生命線!

なのに、日傘が壊れた。

おかしい。

先月買ったばかりなのに。

しかも、わざわざ「丈夫なもの」にこだわって選んだ傘が壊れた。

一緒に買った丈夫さは期待してない90gの軽量傘の方は健気に頑張っているのに。

無茶な使い方もしていないし、具合の悪い箇所はご丁寧に「実用新案」のシールが貼ってある。

新しい工夫のため、自力修理もできない。

で、ノートからレシートを引っ剥がして自由が丘へ。

レシートを見せて事情を話したら、新しいのと交換してくれた。

ま、買った当時と違い、もうワゴンセールで半額になっているアイテムだったし(^^;

ホッとした。

クレーマーに見られたらイヤだなとドキドキしていたから。

駅に戻って、熱くなった体と心をクールダウン。

スープストックトーキョーのデザートスーブ「チェ」を食べた。

最近は人前で食事するのもこわい。

あそこはアクリル板あり、1人客が殆んどで会話ないから安心。

帰りは交換してもらった傘をさして帰る。

壊れた部分は私でもわかる。

なぜ壊れたか。どう気をつければ故障を回避できるかを教えてもらった。

使い方が悪かったのが原因ではあるが、それを咎められないのは実用新案が盤石ではないからだろう。

内心「その程度で変形って、欠陥じゃないの?」と思った。

(他からクレーム出てないのかなぁ)

まぁ、柄の伸縮は画期的な構造になっているし、

技術の修正と改良を期待する。

ちなみに、傘の故障交渉って、あんまりないみたい。

安い傘だと壊れやすいのは暗黙の了解になりがちだし。

今回は3300円だし、先月買ったばかりだし、レシートあるし、壊れた部分が実用新案だったから、

なんとかなるのでは?と思った。

猛暑の中を自由が丘まで往復したのはキツかったけど、不調にならずよかった。

再度、壊さないよう気をつけて使うべし!(3シーズン保たせる心づもりだし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年めの破局

2020年07月14日 09時56分11秒 | アイテム

数年前まで、晴雨兼用傘は1年単位の消耗品だった。

夏になれば日傘として使う。買った翌年の夏、外出中に壊れる。
外出先で新しい傘を買い、壊れた傘を処分してもらう。
その繰り返し。

そのサイクルが崩れたのが4年前。
旅先の京都で日傘の骨が折れた。(前の年もやはり京都で壊れた)
で、伊勢丹で日傘を買い求めたところ、なんとお値段が14,040円!

いつも3,000円の傘を買っていて、この時もその予算で選んでいたのだが、
デパートの店員さんが寄ってきて、あれこれお勧めされているうちに
渡された軽くて丈夫なもので、「あら、いいわ」とこれに決めてしまった。
 (最初は3,000円の傘からいつの間にかお高い傘に変わってしまったのだった)

値段聞いて「やめます」と言えず、今だとクレカでナス払いできるからと手を打った。

5年使えば年単位で買うよりも安上がりになる!

そう決めて、大事に大事に使い続けて今年5年目に入った。

が、5年目になった途端に不具合が。
最初は中心の棒が縮まなくなり、伸びなくなり、そして、破れてしまった。

惜しい! あと3か月だったのに~。

そして、壊れたのが外出先で、日傘がないままのはつらいので、急遽買うことに。

以前から「次に買うなら、自由が丘の傘専門店で!」と決めていたから、遠回りしてWaterfrontへ。

日傘の値段価格は高くない2,000~3,000円とお手頃価格。
用途によって、各種取り揃えられている。

迷った挙句、3,300円の傘を2本買った。

重量が100g未満の軽量傘(左)。UVカット90%のタグもついていて、晴雨兼用。
「お守り傘」としてショルダーに入れておくよう。

もう1本は少し重くなるけど、骨が丈夫な素材でできている(右)。
これは日常的に通勤カバンに入れて使う用。

このWヘッダーで3年保たそう。(夏場以外は以前にもらった軽量傘でなんとかしよう)

長傘もほしいけどね。大雨や強風に耐えられる用に。
でも、今でも長傘はコンビニのも含めて3本あるからなぁ。
だから、それは次の機会に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクも使い分け

2020年05月25日 06時57分47秒 | アイテム

なし崩し的に緊急事態宣言解除へ動いていくような。
何かしっくりしないような気がしながら、世の中は動いていく。

今週は電車ももう座れないだろうな。

そんな中でも新型コロナには感染しないように注意しないとならない。

で、その最前線がマスク。

現在、手元には3種類のマスクがある。

職場から支給された一般的なマスク。
男性が付けることを想定しているから、小顔の私には大きい。(つけると顔の半分以上隠れてしまう)
だけど、仕事がある日はコレ。
(50枚入りを2箱もらい、現在2箱め。まだ三分の二くらい残っているかなぁ)

1月24日にたまたま購入した65枚入りの女性用マスク。
これは仕事以外のお出かけ用に。
買った3日後あたりから武漢の騒ぎであっという間に店頭から消えてしまった。
で、大事にちびちび使っている。
そして、仕事以外の外出の機会はほとんどないから、まだ半分以上は残っている。

そして、ゴールデンウイーク明けにスーパーで見つけた布マスク。
韓国製。3枚入りで980円。洗って何度でも使える。
最近の休日は専らコレ。近所へ買い物へ出る際はこれで十分。
まだ1枚しか使ってないけど、買い物から帰るとまず手を洗い、それから台所で中性洗剤でマスクを洗う。
そして、ベランダに干しておく。晴れて1~2時間ほどで乾く。乾いたらすぐ取り込んで、チェック付きのビニール袋へ。

アベノマスクはまだ届かないし、届いたとしてもあまり良いものではなさそう。

ユニクロのエアリズムマスク、売り出されたら是非とも入手したい。

それまで、なんとか持ちこたえよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染予防に役立つ?

2020年05月21日 09時49分20秒 | アイテム

日頃、ネットショッピングはほとんどやらない。
なので、外出自粛に伴う巣ごもり需要にも貢献してないワタシ。

でも、新聞を読んで「これはほしい!」と思い、すぐ会社にアクセスして、
即買ってしまった。
しかも、4つも。

それが、ヒバタッチ

尼崎市の鉄工所が加工したもので、要するにモノに直接触れずに済むグッズ。

差し迫って困っているのは、ドアの取っ手。
引手だとどうしても、手を触れないとならないから。

通勤電車は今のところは行きも帰りも座れるので、吊り革を持つ必要はないけど、
いずれは元の生活に戻るとつかまらないといけない。
コロナが収まっても、不特定多数の手が触れたものは危険だともう身についてしまった。

注文してから届くのに約1週間。
使い始めて3日め。

めちゃくちゃ便利というわけではないけど、まぁ御守り代わり。

しかし、スマホと同じポケットに入れてしまうと
スマホ画面をうっかりキズをつけてしまうことが判明。

幸い、プラスチックのカバーなので直接のキズではないけど、
それでもプラスチックには線が2本ばかり入ってしまった。

4つも買ったのは身内とかにプレゼントしようと思って。

どれだけ使えるのは正直わからんが、とりあえず使ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと謎だった袋

2020年02月08日 12時33分00秒 | アイテム

10年くらい前だったかなぁ。

江戸東京博物館内のショップで買った。

大津袋のデカい版かなぁと思ったけど、違う。

どう使えばよいのかわからず、お蔵入り。

でも最近、風呂敷をバック仕立てで使うようになって、やっとこの子の使い方もわかった。

「あづま袋」というらしい。

風呂敷バックより軽く、コンパクト。

で、茶道の稽古着とラップ箱(ふくさと古ふくさ収納)を入れる。

ふくさ挟み(懐紙と楊枝、扇子収納)は小さくて間から落としそうなので、ショルダーバックへ。

コンパクトな持ち物ライフ、ばく進中?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン

2020年01月27日 08時38分00秒 | アイテム

パソコンを購入し、月々のサポート契約もしている専門店から連絡があった。

そういえば、定期点検の案内ハガキが届いてたっけ~

ということで、直ぐに予約して、点検に出しに行った。

まぁ、無茶な使い方はしてないけどね。

点検の結果、問題が1つあった。

ウイルス対策ソフトの偽物が入ってた。

悪さはしないんだけど、立ち上がってはグレードアップするからと課金を要求してくると。

あ、そう云われれば心当たりが。

なまじ自分が使っているソフトだったので、バージョンアップかと思ってポチっとしちゃった気がする~

課金も要求されたけど、「月々払ってるでしょ👊」とキャンセル押してた。

アイコンがなんで2つあるのかなぁ?と思ったけど、

どちらが古い方がわからなかったので、放置してたワ~

そっか。あれは偽物だったのか。

注意せんといかんワと反省。
 (ちなみに、偽モノはちゃんとアンインストールしていただきました)

パソコンの状態、他は大丈夫、容量もまだ余裕があって、当分いけそうだ。

今回は1年半ぶりに点検したけれど、やっぱ人間ドックと同じ毎年やっといた方がいいのかなぁ。
(前回までは年イチで出してたんだけどね。待ち時間とかあって、めんどくさいし~で昨年はサボってしまった)

ちなみに、サボート契約の特典としてクラウドも利用できるけど、

「使う気ありません。そんな大したデータないっす」

個人的な画像もね、SNSにも載せないもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装時のカバン?

2020年01月21日 06時23分24秒 | アイテム

回数は減ったけど、和服を着る機会はちょいちょいある。

その際のバッグはどうするの?って、話。

実は和装バッグ、持ってない。

強いていえば、数寄屋袋くらい。

だって、茶道の外出は荷物が多くなるんだもの。

今回も、ふくさ、懐紙に水屋着もあったし。

出先で荷物をひとまとめにする際の風呂敷も。

ふくさは使いきったラップの芯と箱を再利用。

折り目をつけない工夫。←保ちが違うし、腰につけた時もキレイ。

で、今回は昨年の三十六歌仙絵展で図録入れ用で買ったエコバック。

貰い物の和装用のミニバックを柄につけて。(中にはハンカチとスマホ、鍵)

交通系のICカードと小銭は紐つきの小銭入れ(小物入れ)に入れてエコバックに括りつける。

和服に合うかどうかは、あまり気にしない。

ショールもいつもマフラー代わりに使ってるものだし。

和洋折衷の装い。

だって、和服はおしゃれのためじゃない。

初釜では行動性重視で色無地。ユニフォームみたいなもんだし。。。

だから、周囲からみれば「和服にしては、何かヘン?」と思われている?かも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2020年01月08日 08時45分09秒 | アイテム

昨日は7日ということで、

七草粥を食べる日。

って、今まで正月明けも春も秋も食べた事ないんですけど~

スーパーで売ってる七草粥セットも割高だし。

 

そしたら、最近は振りかけ感覚の七草粥ができた。

白粥だけ作って、そこへ投入❗️

美味しいかどうかは別として、

確かに胃にはやさしかった。

暴飲暴食はしていないけど、

12月からこっち自宅で休む時間なく、

かなり疲労感が溜まっている。

今月はできるだけ行動せずに鋭気を養う方向でいこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風への備え?

2019年10月11日 08時29分29秒 | アイテム

以前、「ころもがかえ」なる風呂敷バックを買った。→こちら

買ったのは目黒駅のアトレにテナントで入ってる雑貨屋さん。

だけど、もともとは名古屋のお店の取り扱いだったらしい。

ということを最近知って、先日の名古屋旅行の際に覚王山にあるお店に行った。

で、新作の「ころもがかえ」を買った。

畳むと手のひらサイズ。お値段も1200円(税別)。→こちら

で、用途は~

もちろん、エコバックにも使えるけど、

私はバックカバーで使うつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂敷バック

2019年08月25日 07時47分00秒 | アイテム

旅行バック、そろそろ危ない。

で、考えた。

そして、先月末に京都で一辺130センチの大風呂敷を購入した。

風呂敷専門店「むす美」さんの!

←えんじ色の!

コツも教えてもらい、自分でも工夫した。

工夫は中身を固定する。

さらに、蓋をする、蓋代わりに結ぶ。

 

ドキドキ。ちゃんと機能するかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする