goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

大掃除

2014-12-16 08:38:47 | Weblog

大掃除

総選挙が終わって政界の大掃除が出来たのだろうか?
与党がこれほど大勝するとは信じられない。
原因は投票率の低さと野党の分裂と弱体化が思い浮かぶが、
日本にとってこの選択は良かったんだろうか・・・
高齢者の投票率が高いのは当然だ。
20代、30代の投票率が気になる。
終わってしまった事をくどくどと言っている場合では無い。
あと半月でお正月だ。
今年の「アカ」を落として新年を迎えたい。
 大掃除のコツ教えます(リユース! ジャパン プロジェクト)    http://reuse.yahoo.co.jp/archives/housecleaning.html
 プロが教える換気扇掃除のマル秘テク(R25)   http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p4c56a4569e0b0be0b51fb44cf3e05013
 キッチンの酢がトイレで大活躍!酢水をつくりスプレーでピカピカに!(ネタりか) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20141126-04044542-mynaviw
 年末の大掃除を賢く乗り切る!使える100均の便利グッズリス(nanapi)    http://nanapi.jp/119672/    TVで紹介プロ仕様掃除アイテム特集(Yahoo!ショッピング)  http://topics.shopping.yahoo.co.jp/sale/whatshot/kitchen/00007/index.html
 掃除にも料理にも!重曹を使った50の裏技(nanapi) http://nanapi.jp/119483/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果は予想どおり

2014-12-15 08:49:10 | Weblog

結果は予想どおり

昨日の総選挙の結果が判明した。
一人勝ちがどんな結果をもたらすか、しっかり見守ろう。
公約の達成度をマスコミはしっかり報道して欲しい。
それにしても投票率が低い。
外国では棄権者には罰金や減給等を課している国も有るようだが、
日本の若者は自覚して欲しい。
香港の学生は選挙したくても出来ないんだから・・・
こんな良い制度が有るわが国の選挙制度を大事にしていきたい。
大勝の与党の責任は重い。
財政再建と景気対策の目安を付けなければ次は大逆風が吹くだろう。
野党の奮起を期待したい。
民主党は政権を担える党に変身して欲しい。
それにしても重複立候補はおかしい、民意が反映されているんだろうか?
 「投票する権利を、どうか無駄にしないで」香港デモの若者から日本へのメッセージ   (The Huffington Post Japan)   http://www.huffingtonpost.jp/
 各党の公約のポイント(時事ドットコム) http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_election-syugiin20141202j-04-w680
 与党圧勝、3分の2維持=自民微減291、公明最多35-全議席確定【14衆院選】(時事ドットコム) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&rel=j7&k=2014121500413
 第47回衆議院議員選挙・開票速報(時事ドットコム)  http://www.jiji.com/jc/2014syu?j1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票に行こう

2014-12-14 07:50:06 | Weblog

投票に行こう

今日は衆議院議員の投票日だ。
とにかく投票に行って意思表示をしよう。
投票率が10%上がれば政治が変わる。
隣国のように自由な選挙の無い独裁国家ではない。
少なくとも自由に立候補して自分の意思で投票出来る、。
このことの意味をしっかり考えて行動して欲しい。
昔は税金を納めていなければ選挙権が無かった時代があった。
国づくりの基本は民主的な選挙制度が機能していることだ。
この国の制度が完璧とは言わないが、不正も無く票の操作も無い良い国だ。
恵まれすぎていると言うことは、恵まれていることに気付かない。
自ら良い制度を崩壊させることは無い。
手段と方法はともかくとしても、香港の学生の無念を思うとやりきれない。
日本の大学生、投票に行こう。
自分の未来は自分で築こう。
 衆議院選挙2014(Yahoo!みんなの政治)  http://senkyo.yahoo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物まね

2014-12-13 08:28:32 | Weblog

物まね

何でもアメリカのマネをしてきた。
アメリカで流行したものは数年後には日本で流行すると言われて久しい。
日本のアイデンティティは敗戦と共に消滅した。
総理大臣になれば必ずにアメリカに行く。
アメリカの大統領は就任しても日本には来ない。
何となく属国に見える。
隷属とは言わないが情け無い話だ。
今回の総選挙が終わって新政権が発足すればまた行くんだろうな。
だからといって、中国と同盟を結ぶ気にはなれない。
それはともかく、選挙制度や議院内閣制等々に制度疲労が起きている。
きちんと再構築する時期だと思う。
今の制度では国会議員が自ら身を切る改革など出来るわけが無い。
国会議員の定数削減も、歳費のカットも一票の格差も改善されないだろう。
香港の学生の閉塞感が日本に伝わってくる気がする。
日本の不幸は野党がダメなことだ。
小選挙区と比例区を止めて根本的に選挙制度を改革して欲しい。
 問題山積の米国制度、良い国は絶対まねをしてはいけません!米国人すら問題視、制度直輸入からの脱却を(日経ビジネスオンライン)   http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141208/274829/?n_cid=nbpnbo_mlp
 格差大国・アメリカの後を追う日本(日経ビジネスオンライン)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141210/274995/?n_cid=nbpnbo_mlp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能エネルギーと電気料金値上げ

2014-12-12 08:13:11 | Weblog

再生可能エネルギーと電気料金値上げ

太陽光発電のセールス電話が無くなった。
買い取り価格42円という高額でスタートした買い取り制度は、
当時の菅総理と孫正義氏の合作だ。
孫氏の思惑にのせられた菅総理の負の置き土産だ。
儲かるのはソフトバンクだけと言う見え見えの法律だ。
その儲けは電気料金に上乗せされて国民が毎月負担している。
再エネ発電賦課金という項目が負担料だ。
わが家では月々200円位だ。
素直に負担したくない気持だ。
国のエネルギー政策を見直してしっかり立案して欲しい。
最初に契約した企業の買い取り価格は改定されて引き下げても42円のまま据置か?
 電力会社が再エネの接続を保留 固定価格買い取り制度(FIT)の本質的欠陥(日経ビジネスオンライン)   http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141014/272542/?n_cid=nbpnbo_mlt
 孫正義らが喜ぶ、太陽光発電の買取価格42円は高すぎる!その理由 @masason #原発(NAVERまとめ)   http://matome.naver.jp/odai/2133558874449030801

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約

2014-12-11 16:03:17 | Weblog

公約

マニフェストという言葉が消えた?
民主党がダメな政党だというレッテルを貼られて消えた気がする。
今の日本にしたのは政権を担った民主党の責任だ。
国民の期待に応えられなかった、経済政策も外交政策も防衛政策もすべてダメだった。
復興支援と原発の事故処理もダメ、とにかくすべてがダメだったから、
与党の圧勝になってしまった。
今回も、具体性の有る実行可能な経済政策を打ち出せず、
ただアベノミクスを批判しているだけだ。
万年野党で終わったかつての社会党を見ているようだ。
これでは国民の支持は得られない。
だからといって与党に全面的な信頼を与えているわけでは無い。
財政再建、国会議員定数削減、選挙制度改革(一票の格差と小選挙区制)、
エネルギー政策等々不透明なことが多い。
でも野党よりはましだと思ってしまう。
それほど民主党政権はダメだったのだ。
この国民の思いを大転換させるには、
強烈なリーダーシップを持った指導者が、荒療治をしなければ立ち直れないだろう。
野党がしっかりしないと国が変な方向へ行ってしまう。
 私たちが選挙を変える。「まずはネットでの活動をチェックしよう」 参加型民主主義で行こう第1回(全3回)(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141204/274664/?n_cid=nbpnbo_mlt
 目先の議論に巻き込まれたまま終わるの?今回の選挙 金野索一・日本政策学校学長に聞く「U-25若者のための選挙論」(日経ビジネスオンライン)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20141208/274875/?n_cid=nbpnbo_mlp
 止まらない放射性汚染水の流出 安倍首相が「国際公約」政府が対策の前面に[原発事故](現代ビジネス2013/10/13)   http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37209
 安倍首相「議員定数削減」の約束は「反故」たむけん「怒りのツイート」が大反響(J-CAST ニュース)  http://www.j-cast.com/2014/11/22221564.html
 安倍首相の地方創生は、すでに失敗している 明治維新以来の「伝言ゲーム」が地方を滅ぼす(東洋経済ONLINE)  http://toyokeizai.net/articles/-/55351

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんドレッシング

2014-12-10 07:27:58 | Weblog

にんじんドレッシング

TBS「マツコの知らない世界」(火曜・21時)で紹介されたドレッシングだ。
地方が消滅の危機になっている。
先日テレビ朝日の「ビフォアーアフター」で四国の山中にある住宅の改築の様子が
放映されたが、これは全国的な問題だ。
如何にして瀕死の地方を救うか。
地方創世が最優先課題だが果たして再生可能だろうか?
生活をすると言うことは、
働くところが有って、賃金を貰って、子育てが出来る事が最低限だ。
両親の生き様を思い出す、良くあの状況を乗り越えて子育てをしたものだと思う。
米作りと養蚕だけで月々の現金収入は無い。
いろいろ思い浮かべてみるが、自分に出来る方策が無い。
他力本願でも何でも活性化して欲しい。
 田舎の後発企業が全国のデパ地下で戦える理由 マツコも激賞する「おいしさ」を支えるノリ(日経ビジネスオンライン)   http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141204/274673/?n_cid=nbpnbo_mlt
 放棄地に行ってみた 「けものの世界」へ防衛ラインを(日経ビジネスオンライン)   http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141126/274280/?n_cid=nbpnbo_mlp
 平成26年09月 「地方創生」の背景と論点(全国知事会公式サイト)  http://www.nga.gr.jp/data/report/report26/14090102.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は何の日

2014-12-09 08:01:54 | Weblog

昨日は何の日

すっかり総選挙で忘れていたが、昨日は真珠湾攻撃があった日だ。
数年前ハワイに行った時、真珠湾に行って来た。
戦艦アリゾナやミズーリにも行って見学してきた。
戦艦ミズーリでは講和条約調印の場所に立ってみた。
来年は敗戦から70年になる。
自分は69歳だ。
昭和は遠くなりにけりだが、
元年から40年までの出来事がしっかり理解出来ていない。
日本人として、奈良時代や平安時代、江戸時代以前は当然大切だが、
明治から昭和までの歴史をしっかり学校で学習した記憶が無い。
日本史の授業では縄文時代から始まる、江戸時代に入ったくらいで時間切れだ。
日清戦争、日露戦争、太平洋戦争について学んだ記憶が無い。
日本近現代史という科目を作って、
江戸時代以前までと区別して学習するようにすれば良いと思う。
日本史の必修は当然だが、内容の構成と指導の順序を考えて欲しい。
東京裁判や靖国神社についてもしっかり検証して教えて欲しいと思う。
日本にとって都合の悪いことも隠さず教えるべきだ。
自国のことをしっかり認識していることが真の国際化につながると思う。
 数字は証言する「戦後70年」(毎日新聞)  http://mainichi.jp/feature/afterwar70/
 昭和の記憶(昭和毎日)    http://showa.mainichi.jp/
 数字は証言する~データで見る太平洋戦争~第1回(毎日新聞)  http://mainichi.jp/feature/afterwar70/pacificwar/data1.html
 激動87年の生涯昭和天皇(毎日新聞)      http://mainichi.jp/feature/koushitsu/showa/chronology.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊まりの忘年会

2014-12-08 09:01:00 | Weblog

泊まりの忘年会

退職すると縁が無くなる。
久しく泊まりの忘年会をやっていない。
それだけ人間関係が希薄になったということだ。
外で酒を飲む機会も自ずから減った、必然的に酒量も減った。
二日酔いという言葉は自分には無縁になった。
それでも毎日飲みたくなる。
350ccの発泡酒1本が定量だ。
酒は百薬の長とも言われるが、百害あって一利なしとも言われる。
地位のある人の酒で失敗したニュースが世間を驚かせるが、
どうしてそこまで飲まれてしまうんだろうと思う。
理性も分別もある人の行動とは思えない。
そして決まって酒を飲んでいたので覚えていないと言うコメントが出る。
酒を飲んで酔って憂さ晴らしをしたい気持ちは良く分かる。
でも何とか晩節を汚さず人生を全うして欲しいものだ。
 第2回 酔わない飲み方、7つのウソ・ホント(日経グッディ)  http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/special/14/102900007/110800003/
 最終回 医師880人に聞く、二日酔い対策の決定版とは?(日経グッディ) http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/special/14/102900007/120300005/
 エリア別温泉ランキング(たびゲーター)    http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/onsen/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの闇、大陪審不起訴問題

2014-12-07 08:51:04 | Weblog

アメリカの闇、大陪審不起訴問題

アメリカの司法制度はまったく知らない。
大陪審制度をネットで調べてみたが、
日本とはまったく制度が異なるということが分かった。
自分なりの解釈では、犯罪を犯しても起訴するかは検察が決めるので無く、
大陪審において、一般市民から選ばれた陪審員が協議して多数決で決めるようだ。
不起訴になれば無罪だ。
陪審員の判断は何を根拠になされるんだろう?
陪審員の構成にも人種問題が色濃く出ているようだ。
思いたくは無いが、白人の警官が黒人を殺しても
白人の陪審員が多いから最初から不起訴が決まっている。
自分には理解出来ない制度だ。
犯罪が疑われる場合は起訴して裁判で明らかにするべきだと思う。
不起訴では納得出来ないだろう。
アメリカの人種問題は全然解決されていない。
建前と本音がまったく違う、根の深い問題だ。
白人と黒人という構図だけで無く、
ネイティブインディアンやヒスパニック等々複雑だ。
こんな事では、アメリカの繁栄は一部の白人のみで、格差が広がるばかりだろう。
 大陪審(Wikipedia)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%AA%E5%AF%A9
 真っ向から対立する米国建国以来の2つの理念 「自助努力」と「弱者救済」(日経ビジネスオンライン)   http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141201/274491/?n_cid=nbpnbo_mlp
 多民族の国、アメリカ(About the USA)  http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-portrait-usa01.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断りのひと言

2014-12-06 08:30:06 | Weblog

断りのひと言

世の中で何が難しいと言っても、断ることほど難しい事は無い。
相手の心を傷つけること無く、スマートに断ることが出来ればそれに越した事は無い。
現役を退けば、人間関係も希薄になり、これで無ければならないという事がなくなる。
なんと言ってもストレスが健康に一番悪い。
人間関係を上手く出来ない不器用な人間はそれだけでストレスだ。
人間は人間の中で群れて生きている。
誰もいない山の中で一人で生きる事など現代人には出来ない。
原始人のような生活は三日と持たないだろう。
言葉の海の中で窒息しそうだ。
何気ないひと言に傷つき落ち込んでしまったり、誤解で絶交になったり
心をしっかり伝えることが得意な人には簡単なことのようだが、
下手な人間はどんどん孤独になっていく。
東京のど真ん中でひとりぼっちになっていることに愕然とする。
人間のつながりは子供の時からの積み重ねで構築されているが、壊すのは簡単だ。
ひと言で済む。
 「すんなり」断われるシンプルな一言(BizCOLLEGE)   http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141201/426527/?rt=nocnt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラエティー番組

2014-12-05 08:20:27 | Weblog

バラエティー番組

毎週見ている番組は、テレビ東京の「Youは何しに日本へ?」(月曜18時57分)とTBS「マツコの知らない世界」(火曜・21時)だ。
とにかく面白い。
昔から笑点は見ていたが、
この二つの番組はバラエティー番組とは思えない深さがある。
視聴率だけでは計れない内容だ。
Youのヒッチハイクに密着した番組やマツコのドレッシングの活用術などは、
ドラマより面白い、シナリオが無いので思わず番組に引き込まれてしまった。
品の無いバラエティー番組だけでは無い事を認識した。
 外国人にマツコ…視聴率だけでは分からない見て納得、満足のバラエティーは?(Sponichi Annex)  http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/12/03/kiji/K20141203009394090.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LH比」?

2014-12-04 08:28:41 | Weblog

「LH比」?

先日、三ヶ月ごとの定期検診に行ってきた。
血液検査はほとんどすべてが正常だったが、
気になる値が一つあった。
今まで気にしたことが無かったLH比だ。
帰宅してネットで調べてみた。
善玉のHDLコレステロール値や悪玉のLDLコレステロール値、総コレステロール値などを
先ず気にしていたが、最近は脂質異常症の診断でLH比の値が重視されているという。
HDLやLDLの値が正常でもLH比の値が2以上だと動脈硬化のおそれがあるという。
最初に気にする値は、糖尿病のHbA1cの値、次に痛風の尿酸値等だが、
肥満が影響するコレステロールにも注目する必要があると思った。
LH比については下記サイトに詳しい。
 「LH比」を目安にコレステロールを見直す(オムロン ヘルスケア)  http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/110.html
 血液や血管の病気を徹底予防 コレステロールの新常識 (TV TOKYO2014年4月21日放送)
    http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/140421/
 高血糖の存在を知るための大切な検査値 HbA1cについて正しく知りましょう(club-dm.jp)  http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_010.php
 痛風はこんな病気(エンパワーヘルスケア株式会社)  http://www.myclinic.ne.jp/imobile/contents/medicalinfo/gsk/top_topic/topic_13/mdcl_info.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダメよ~ダメダメ、集団的自衛権」

2014-12-03 08:20:29 | Weblog

「ダメよ~ダメダメ、集団的自衛権」

今年の大賞が決定した。
「ダメよ~ダメダメ」と「集団的自衛権」だ。
自分が予想していた「ごきげんよう」はトップテンに選ばれた。
大賞の二語を合体すると標題のようになるが、
「集団的自衛権、ダメよ~ダメダメ」の合体も有りかなと思う。
言葉は時代をうつす鏡だ。
今年の言葉が将来どう評価されるか気になるところである。
この国のかたちがどうなるか、14日に審判が下る。
某国の漁船に体当たりされても泣き寝入りしているような政府であって欲しくない。
 【2014新語・流行語】年間大賞2語が決定「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」 (オリコン)    http://www.oricon.co.jp/news/2045284/full/
 あの人が遺したコトバ2014 新語・流行語で故人を振り返る(日経ビジネスオンライン)     http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141127/274373/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院議員選挙公示

2014-12-02 08:31:01 | Weblog

衆議院議員選挙公示

いよいよ今日から本格的な選挙戦が始まる。
師走の選挙に国民はしらけ気味だ。
今解散総選挙をする意味が理解出来ないからだ。
投票率は低下するばかりだ。
INTERNETを使った選挙が本格化するが、
下記サイトにあるようななりすましや下劣な中傷合戦になるような気がする。
政党を選ぶのか議員個人を選ぶのか、いつも悩んでしまうが、
国会は、外交・防衛、財政・社会保障制度等を決定する最高機関だ。
日本人としての自覚が無い議員では心もとない。
議員定数や選挙制度の改革は一向に出来ない。
どんな約束を国民とするのか、そしてしっかり実行出来るか見きわめよう。
 文章は世の中を動かせない(日経ビジネスオンライン)   http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20141127/274372/?n_cid=nbpnbo_mlt
 小4なりすましのサイト炎上 解散批判、首相をちゃかす 開設者のNPO法人代表理事が謝罪、辞任(産経ニュース)  http://www.sankei.com/politics/news/141123/plt1411230031-n1.html
 衆議院議員総選挙2014(ニコニコ動画)  http://info.nicovideo.jp/shuinsen2014/
 ネット選挙、「期待はずれ」の汚名返上なるか(日経ビジネスオンライン)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141201/274522/?n_cid=nbpnbo_mlp
 選挙民は口蹄疫事件の悲劇を二度と繰り返してはならない(ねずさんの ひとりごと) http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2464.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする