goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

お飾り

2014-12-28 08:29:44 | Weblog

お飾り

今日はお正月のお飾りをする。
子供の頃は祖父や父が丁寧にやっていたが、自分の代になって簡略してしまった。
毎年28日に松と竹を伐ってきて、今年の稲わらで作ったしめ縄で門松を作る。
しめ縄は、神棚、仏壇、お墓、稲荷様、村の鎮守様に供え、
今年の無事を感謝し来年の平穏を祈る。
何時から始まったのか起源は分からないが、
新年を迎えるための神事や行事は民族や宗教を問わず行われてきたものと思う。
家内安全、平穏無事、商売繁盛、五穀豊穣など古来から祈ってきたことだ。
自然災害など人智がおよばないことに対する畏れと祈り。
人間が謙虚さを忘れた時、大災害が発生し多くの人命が失われるように思う。
わが家では、大晦日から正月三が日まで男子が朝ご飯をつくり、仏壇と神棚にお供えする。
わが家のしきたりは、三が日は餅を食べてはいけないと言われていた。
でも餅が大好きな自分はしきたりを破って毎朝、雑煮を作っている。
ご先祖様はきっとお怒りの事と思う。
何はともあれ今年も今日の日が迎えられたことに感謝だ。
 お正月の「しめ飾り」は開運アイテムだった!(イダツカ・ノサ)  http://magazine.realestate.yahoo.co.jp/ksano/20141225-00000001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする