わぁ、久しぶり!
1年ぶりの新潟にテンションも上がります。

3年おきに開催されている「大地の芸術際 越後妻有アートトリエンナーレ」が十日町市津南町で開催中とあって「まつだい 農舞台」へ。。。

水玉でお馴染みの草間彌生さんの「花咲ける妻有」
施設内にある「越後まつだい里山食堂」でまずは腹ごしらえ。水色の店内で、里山を眺めながら食べるランチは格別です。里山の食材がたっぷりと味わえますよ!

里山でアート!それもいいけれど、自然が作り出すアートもいいよね!

「星峠の棚田」
少し黄色くなった稲穂と緑のコントラストで棚田が映えますね。この棚田はNHK「天地人」のオープニングにも使われたとか。。。まさに、日本の原風景だっ。
「松之山美人林」
春夏秋冬で表情を変えるブナ林。。。歩くとフカフカしていて気持ちいい。本物の美人?も引き立て役でしょ。
美人林の由来って?(十日町市観光サイト とおかまち日和より)
松之山松口の北の丘陵に、樹齢90年ほどのブナ林が広がっています。昭和初期、木炭にするため、この辺りのブナはすべて伐採され原野となりました。
その後、一斉に育ったブナの林は、すらりとした立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。
さて、本日のお宿&宴会場所は古民家の「かくら」さん。。。
手づくりの五右衛門風呂が、イチオシとか。。。 丸い板を沈めてお風呂につかりました。朝食も豪華でしょ?
で、で、こちらの台所をお借りして、野菜ソムリエたちによる夜の大宴会の準備が始まりました。
梵天丸茄子のしゃぶしゃぶに、妻有ポークのステーキ、なた豆のお浸し、梵天丸茄子のビール漬、茄子とホタテのマリネなどなど
宴会には、「かくら」を運営されている農業女子の水沼真由美さん(社会福祉士を目指して勉強中)
お米、野菜を作りながらヤギを飼っている、ふれあいファーム三ヶ村の中島弘智さん(ヤギの顔が書かれた米袋が可愛い)
農業応援隊に紹介された農業女子の佐藤加奈子さん(2歳の元気っ娘も女子会の仲間入り)
そして、何といってもユニークでお茶目なボブファームのボブさん(梵天丸なすとよんたご米が一押しです)が参加。。
盛り上がることまちがいなしなメンバーです。
さて、2日目は昨年行けなかった梵天丸なすの畑(ボブファーム)へ。
生憎の雨の後で収穫体験はお預け(そっか!来年も来てねってことよね)でしたが、♪人生いろいろな濃い~~お話が聞けました。何って? 言えるわけないでしょ。

さて、十日町駅の近くでは昨年廃校となった小学校での「絵本と木の実の美術館」に。。。
「カラダのなか、キモチのおく。」


「そばの郷 abuzaka」で山菜と野菜の惣菜ブッフェ
そばは地元の「とよむすめ」へぎそばが有名ですよね。道の駅「クロステン十日町」にてお買いもの

十日町のステキ発見旅を企画頂いた清野さん、今回もご一緒下さった順子さん、咲子さん。
賑やかに華やかに、そして美味しい旅をありがとうございました!

1年ぶりの新潟にテンションも上がります。


3年おきに開催されている「大地の芸術際 越後妻有アートトリエンナーレ」が十日町市津南町で開催中とあって「まつだい 農舞台」へ。。。





水玉でお馴染みの草間彌生さんの「花咲ける妻有」
施設内にある「越後まつだい里山食堂」でまずは腹ごしらえ。水色の店内で、里山を眺めながら食べるランチは格別です。里山の食材がたっぷりと味わえますよ!


里山でアート!それもいいけれど、自然が作り出すアートもいいよね!


「星峠の棚田」
少し黄色くなった稲穂と緑のコントラストで棚田が映えますね。この棚田はNHK「天地人」のオープニングにも使われたとか。。。まさに、日本の原風景だっ。
「松之山美人林」
春夏秋冬で表情を変えるブナ林。。。歩くとフカフカしていて気持ちいい。本物の美人?も引き立て役でしょ。
美人林の由来って?(十日町市観光サイト とおかまち日和より)
松之山松口の北の丘陵に、樹齢90年ほどのブナ林が広がっています。昭和初期、木炭にするため、この辺りのブナはすべて伐採され原野となりました。
その後、一斉に育ったブナの林は、すらりとした立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。
さて、本日のお宿&宴会場所は古民家の「かくら」さん。。。
手づくりの五右衛門風呂が、イチオシとか。。。 丸い板を沈めてお風呂につかりました。朝食も豪華でしょ?


で、で、こちらの台所をお借りして、野菜ソムリエたちによる夜の大宴会の準備が始まりました。
梵天丸茄子のしゃぶしゃぶに、妻有ポークのステーキ、なた豆のお浸し、梵天丸茄子のビール漬、茄子とホタテのマリネなどなど
宴会には、「かくら」を運営されている農業女子の水沼真由美さん(社会福祉士を目指して勉強中)
お米、野菜を作りながらヤギを飼っている、ふれあいファーム三ヶ村の中島弘智さん(ヤギの顔が書かれた米袋が可愛い)
農業応援隊に紹介された農業女子の佐藤加奈子さん(2歳の元気っ娘も女子会の仲間入り)
そして、何といってもユニークでお茶目なボブファームのボブさん(梵天丸なすとよんたご米が一押しです)が参加。。
盛り上がることまちがいなしなメンバーです。
さて、2日目は昨年行けなかった梵天丸なすの畑(ボブファーム)へ。


生憎の雨の後で収穫体験はお預け(そっか!来年も来てねってことよね)でしたが、♪人生いろいろな濃い~~お話が聞けました。何って? 言えるわけないでしょ。


さて、十日町駅の近くでは昨年廃校となった小学校での「絵本と木の実の美術館」に。。。
「カラダのなか、キモチのおく。」








「そばの郷 abuzaka」で山菜と野菜の惣菜ブッフェ
そばは地元の「とよむすめ」へぎそばが有名ですよね。道の駅「クロステン十日町」にてお買いもの


十日町のステキ発見旅を企画頂いた清野さん、今回もご一緒下さった順子さん、咲子さん。
賑やかに華やかに、そして美味しい旅をありがとうございました!


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます