近畿・四国地区予選での優勝で、野菜ソムリエアワードの本選に出場することになった
なにわの野菜ソムリエ・ベジフルMaman。。。

1号の私と、2号の廣江さんとでアウェーの東京に乗り込んできました。。
本選出場が決まったといっても、1号は甥っ子の結婚式で予選に出場せず、相方の2号にお任せで
それが良かったのか、無事優勝。。で、晴れて東京までやってきました。
野菜ソムリエアワードとは?
「食と野菜ソムリエの日・4月9日」を記念して開催されていて、
年間を通じて、各地で目覚ましい活躍をしている全国の野菜ソムリエの方を対象に、2012年より開催。
毎年様々な形で意欲的に野菜と果物の魅力を伝える活動している全国の野菜ソムリエが、プレゼンテーションを行い、
野菜ソムリエの資格を持つ方々が参加、投票し、その年の最も活躍した野菜ソムリエを決定します。
野菜ソムリエとしての活動を振り返る場・より一層活躍出来るよう「気づき」と「刺激」、明日の活動へのヒントを吸収するための場となっています

理事長の挨拶と、アスリートフードマイスター会長の見城氏のお話からスタート。。。
私たちが出場する「野菜ソムリエ部門」の他に、「野菜ソムリエコミュニティ部門」「認定料理教室部門」「認定レストラン部門」と
4部門の審査があります。

「コミュニティ部門」で見事銅賞に輝いたコミュニティ高知のお二人と、「認定料理教室部門」で銀賞の大阪の高見さん
関西勢は、それぞれの部門で入賞。。
私たちベジフルMamanは、見事「金賞」を頂きました!

キッズ野菜ソムリエも。。。 「コミュニティ部門入賞者」

「認定料理教室部門入賞者」 「認定青果取扱部門」
という訳で、この1か月「あーでもない!こーでもない!」と、1号と2号は頭や首などあらゆるところをひねくり回して
本選用原稿を仕上げました。。。
そのおかげもあって、アワードの後の交流会では、
「面白かった!あのネタは、誰が考えたんですか?」
とか
「息がピッタリでしたね。ネタ繰りは、何度もされたんでしょうね」
とか
「さすが、大阪のオバはんコンビ!」
などなどのお言葉を頂きました。。。
言うとくけど、私たち1号と2号は、漫才コンビでネタしたんちゃう!あくまでも、プレゼンです!
ただ、理事長から
「あなたたちのプレゼンを聞いて、勝ちに来た!と思った」
と言って頂けたのが、嬉しいです。
大阪出る時は、野菜ソムリエ大阪支社の方々や、野菜ソムリエ仲間からの応援を背に受けて
「笑いと優勝、勝ち取ってくるで~~~」
と言ったもんの、見てくれで勝負するわけでもなし、立て板に水を流すようなトークが出来るわけでもなし。。。
昨年1年間、1号と2号が、「こんなんやりたいねん」「あんなんあったら行きたいねん」
と自分たちがお金払ってでも、参加したいと思えるもんをコツコツとやってきました。
そんな二人。。。。一夜明けて。。
「このまま帰るん惜しいねぇ」
と朝食後、ホテル近くのNHKスタジオパークの見学と、ホテル前でのマルシェを見学。。。

「これ知ってる。見てた~」
メディアウォールでは懐かしの番組(それも白黒)、オンタイムで見てたわ~というのがさすが年の功。。。
タッチパネルでクイズに挑戦したり、どーもくんと写真を撮ったり。。。
今までも、二人して歩いていると、ナンパかなぁと思ったら知らない間に果物を売られてたり
今回も、スタジオの前で、おっちゃん2人から、別に聞いてもいないのに説明を受けたり。。。
気のいいオバちゃんに見える???
いえいえ、財布のヒモは固い!
土産もんもそこそこに、どこかで祝勝記念のご馳走(ごっつおぅ)食べるわけで無し、
野菜たっぷり弁当とお茶買って、帰路につきました!

「ジャガイモ3つは、多すぎる!」
弁当にツッコミをいれる、1号と2号でした。
なにわの野菜ソムリエ・ベジフルMaman。。。


1号の私と、2号の廣江さんとでアウェーの東京に乗り込んできました。。
本選出場が決まったといっても、1号は甥っ子の結婚式で予選に出場せず、相方の2号にお任せで
それが良かったのか、無事優勝。。で、晴れて東京までやってきました。
野菜ソムリエアワードとは?
「食と野菜ソムリエの日・4月9日」を記念して開催されていて、
年間を通じて、各地で目覚ましい活躍をしている全国の野菜ソムリエの方を対象に、2012年より開催。
毎年様々な形で意欲的に野菜と果物の魅力を伝える活動している全国の野菜ソムリエが、プレゼンテーションを行い、
野菜ソムリエの資格を持つ方々が参加、投票し、その年の最も活躍した野菜ソムリエを決定します。
野菜ソムリエとしての活動を振り返る場・より一層活躍出来るよう「気づき」と「刺激」、明日の活動へのヒントを吸収するための場となっています


理事長の挨拶と、アスリートフードマイスター会長の見城氏のお話からスタート。。。
私たちが出場する「野菜ソムリエ部門」の他に、「野菜ソムリエコミュニティ部門」「認定料理教室部門」「認定レストラン部門」と
4部門の審査があります。


「コミュニティ部門」で見事銅賞に輝いたコミュニティ高知のお二人と、「認定料理教室部門」で銀賞の大阪の高見さん
関西勢は、それぞれの部門で入賞。。
私たちベジフルMamanは、見事「金賞」を頂きました!


キッズ野菜ソムリエも。。。 「コミュニティ部門入賞者」


「認定料理教室部門入賞者」 「認定青果取扱部門」
という訳で、この1か月「あーでもない!こーでもない!」と、1号と2号は頭や首などあらゆるところをひねくり回して
本選用原稿を仕上げました。。。
そのおかげもあって、アワードの後の交流会では、
「面白かった!あのネタは、誰が考えたんですか?」
とか
「息がピッタリでしたね。ネタ繰りは、何度もされたんでしょうね」
とか
「さすが、大阪のオバはんコンビ!」
などなどのお言葉を頂きました。。。
言うとくけど、私たち1号と2号は、漫才コンビでネタしたんちゃう!あくまでも、プレゼンです!
ただ、理事長から
「あなたたちのプレゼンを聞いて、勝ちに来た!と思った」
と言って頂けたのが、嬉しいです。
大阪出る時は、野菜ソムリエ大阪支社の方々や、野菜ソムリエ仲間からの応援を背に受けて
「笑いと優勝、勝ち取ってくるで~~~」
と言ったもんの、見てくれで勝負するわけでもなし、立て板に水を流すようなトークが出来るわけでもなし。。。
昨年1年間、1号と2号が、「こんなんやりたいねん」「あんなんあったら行きたいねん」
と自分たちがお金払ってでも、参加したいと思えるもんをコツコツとやってきました。
そんな二人。。。。一夜明けて。。
「このまま帰るん惜しいねぇ」
と朝食後、ホテル近くのNHKスタジオパークの見学と、ホテル前でのマルシェを見学。。。



「これ知ってる。見てた~」
メディアウォールでは懐かしの番組(それも白黒)、オンタイムで見てたわ~というのがさすが年の功。。。
タッチパネルでクイズに挑戦したり、どーもくんと写真を撮ったり。。。
今までも、二人して歩いていると、ナンパかなぁと思ったら知らない間に果物を売られてたり
今回も、スタジオの前で、おっちゃん2人から、別に聞いてもいないのに説明を受けたり。。。
気のいいオバちゃんに見える???
いえいえ、財布のヒモは固い!
土産もんもそこそこに、どこかで祝勝記念のご馳走(ごっつおぅ)食べるわけで無し、
野菜たっぷり弁当とお茶買って、帰路につきました!

「ジャガイモ3つは、多すぎる!」
弁当にツッコミをいれる、1号と2号でした。
楽しそうでございます