伝統野菜(菜庭)+魚庭(な・に・わ)
「西野農園」さんと「淀川ブランド推進協議会」とのコラボで、
学んで、体験し試食して知る「大阪産」の魅力に参加しました。。。
淀川八珍って??
「淀川河口域に生息している魚介もしくは昔から食されてきた加工品」のこと

天然うなぎ・鯊(はぜ)・九条しじみ・ボラ唐墨・稚鮎・身うるか・江鮒(ボラの稚魚)
そして今回は「キビレ鯛」を学びました!

名前の通り、尾びれや下びれ、胸びれが少し黄色くなっていて
西日本に多く生息し、40~50センチ大になるそうです。
鯛には「赤い鯛」と「黒い鯛」があり、
黒い鯛は内湾性(岸に近いところ)・河口域に生息し、”キビレ”は黒い鯛の仲間となります。
淀川河口域(特に波打ち際)には、アユ・スズキ・ボラ・マハゼ・ウナギなどの稚魚が育っていて
栄養が豊富で、大きい魚(外敵)がおらず身を守れることも大きな要因となっています。
昨年6~7月、中津(阪急電車左岸梅田寄り)の河口域では
石を置いて干潟を作る、石干見(いしひび)が行われハゼなど44匹が観測されたそう。。。
※石干見
沿岸部に石や岩などを積んで構築する大型の定置漁具で、潮の満ち引きを利用して石干見内の魚群を道具や手づかみで漁獲する。
さて、今回は試食会もあり、「大阪産」の魅力を余すところなく味わいました。

前菜・茶果/広里貴子(貴重) 椀物・割鮮他/佐野享一 蒸物・御飯/坂本晋(北新地味)

前菜 三種盛(・西野農園大阪しろ菜砧巻き・京淀川稚鮎コンフィ蓬ソース・大阪唐墨)
椀物(・淀川河口域鯊(はぜ)出汁椀・鱸真丈(すずき)・初夏しろ菜・木の芽)

競割鮮(・桜鯛・黒鯛(右)・諸味漬け)
蒸物(・黄鰭鯛(きびれ)・難波葱味噌蒸し)

焼物(・櫻鯛・木の芽焼き)わけぎぬた和え
酢物(・揚鯊・揚稚鮎・南蛮酢仕立て)

御飯(・黄鰭鯛出汁茶漬け)
茶果(・西野農園いちご(紅ほっぺ)・車麩のフレンチトースト・苺ソース(章姫・バルサミコ)
西野農園さま・大阪府立環境農林水産総合研究所さま・大阪漁業協同組合さま・浪速魚菜の会さま
ありがとうございました。
「西野農園」さんと「淀川ブランド推進協議会」とのコラボで、
学んで、体験し試食して知る「大阪産」の魅力に参加しました。。。
淀川八珍って??
「淀川河口域に生息している魚介もしくは昔から食されてきた加工品」のこと


天然うなぎ・鯊(はぜ)・九条しじみ・ボラ唐墨・稚鮎・身うるか・江鮒(ボラの稚魚)
そして今回は「キビレ鯛」を学びました!

名前の通り、尾びれや下びれ、胸びれが少し黄色くなっていて
西日本に多く生息し、40~50センチ大になるそうです。
鯛には「赤い鯛」と「黒い鯛」があり、
黒い鯛は内湾性(岸に近いところ)・河口域に生息し、”キビレ”は黒い鯛の仲間となります。
淀川河口域(特に波打ち際)には、アユ・スズキ・ボラ・マハゼ・ウナギなどの稚魚が育っていて
栄養が豊富で、大きい魚(外敵)がおらず身を守れることも大きな要因となっています。
昨年6~7月、中津(阪急電車左岸梅田寄り)の河口域では
石を置いて干潟を作る、石干見(いしひび)が行われハゼなど44匹が観測されたそう。。。
※石干見
沿岸部に石や岩などを積んで構築する大型の定置漁具で、潮の満ち引きを利用して石干見内の魚群を道具や手づかみで漁獲する。
さて、今回は試食会もあり、「大阪産」の魅力を余すところなく味わいました。

前菜・茶果/広里貴子(貴重) 椀物・割鮮他/佐野享一 蒸物・御飯/坂本晋(北新地味)


前菜 三種盛(・西野農園大阪しろ菜砧巻き・京淀川稚鮎コンフィ蓬ソース・大阪唐墨)
椀物(・淀川河口域鯊(はぜ)出汁椀・鱸真丈(すずき)・初夏しろ菜・木の芽)


競割鮮(・桜鯛・黒鯛(右)・諸味漬け)
蒸物(・黄鰭鯛(きびれ)・難波葱味噌蒸し)


焼物(・櫻鯛・木の芽焼き)わけぎぬた和え
酢物(・揚鯊・揚稚鮎・南蛮酢仕立て)


御飯(・黄鰭鯛出汁茶漬け)
茶果(・西野農園いちご(紅ほっぺ)・車麩のフレンチトースト・苺ソース(章姫・バルサミコ)
西野農園さま・大阪府立環境農林水産総合研究所さま・大阪漁業協同組合さま・浪速魚菜の会さま
ありがとうございました。