昨年11月に「海のやさい・大地の野菜」コラボ塾をしましたが、
第二弾を開催することになりました。
そこで、「ねばねば」に注目!
「暑くてやる気がでない」とか「だるい」とか お疲れモード全開になるのもこの時期。。。。
ねばねば食材を集めて、お勉強しましょう。。
「海のやさい」のお話は昆布大使でもあるシニア野菜ソムリエの廣江さんから。
昆布の基礎知識をしっかりとインプットした後は、とろろ昆布とおぼろ昆布の食べ比べ。
おぼろ昆布ととろろ昆布の違いって知ってます??
「とろろ昆布は何枚もの昆布を重ねてその側面を削り細く糸状にしたもの
おぼろ昆布は1枚の昆布の表面を平たくカンナをかけるように削り、帯状にしたもの」
なんですって!先日の”がってん”でも取り上げていましたね。
「おぼろ昆布の名前の由来は碗に浮かべた時に「おぼろ気」に残ることから」
フフフ。。素敵なネーミング!
さて、海のねばねば正体は「アルギン酸」に「フコイダン」
色々な健康効果が期待できます。
他の海藻類も食べ比べしたい。。。
今回は「めかぶ」「もずく」「がごめ」で如何でしょう。。

めかぶ もずく

次は「大地のねばねば」。。。

モロヘイヤ・水前寺菜・オクラ おかわかめ
その他、つるむらさきや明日葉などもねばねば野菜の代表です。。。
大地のねばねばの正体は「ムチン」で水溶性食物繊維。。
お腹の中でゼリー状になり、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制したりと生活習慣病予防になります。
このムチン君、実は私たちの体のいたる所(粘膜や消化液など)にあり、
胃酸から胃を守ったり、ウイルスの侵入を防いだりと、結構働きもんなんです。。。
理屈は兎も角、まずは大地のネバネバを体験して頂きましょう!
その1:モロヘイヤ

葉の付け根から、何やらお髭が2本。。。
これは、”たくよう”といって、未発達の葉身を保護する役割があるとか。。。虫に食べられない工夫だそう。
その2:水前寺菜

場所によって、金時草とかはんだまとか、式部草とか色々な名前で出ています。
葉の表が緑で裏は綺麗な紫色をしています。紫色はアントシアニン。。。抗酸化作用あります。
その3:おくら
こちらはみんなで”ベジ昆玉焼き”作りましょう。。。

その4:里芋
野菜以外、イモ類にもねばねばがあります。
山芋・里芋・長芋など。。。
今回は粘りを活かして、トルコアイスに。。。

あっという間の2時間でしたが、
昆布革命でお馴染みの喜多條さんから、昆布〆のお話
お土産にお渡ししたのが、「飛脚玉」
簡単にお吸い物が出来ますよ!

とろろ昆布+味噌+梅肉+刻み葱
真ん丸丸めて、出来あがり!
海のねばねば・大地のねばねばで、暑い夏をノックアウト!
ネバーネバー・ギブアップ!
第二弾を開催することになりました。
そこで、「ねばねば」に注目!
「暑くてやる気がでない」とか「だるい」とか お疲れモード全開になるのもこの時期。。。。
ねばねば食材を集めて、お勉強しましょう。。
「海のやさい」のお話は昆布大使でもあるシニア野菜ソムリエの廣江さんから。
昆布の基礎知識をしっかりとインプットした後は、とろろ昆布とおぼろ昆布の食べ比べ。
おぼろ昆布ととろろ昆布の違いって知ってます??
「とろろ昆布は何枚もの昆布を重ねてその側面を削り細く糸状にしたもの
おぼろ昆布は1枚の昆布の表面を平たくカンナをかけるように削り、帯状にしたもの」
なんですって!先日の”がってん”でも取り上げていましたね。
「おぼろ昆布の名前の由来は碗に浮かべた時に「おぼろ気」に残ることから」
フフフ。。素敵なネーミング!
さて、海のねばねば正体は「アルギン酸」に「フコイダン」
色々な健康効果が期待できます。
他の海藻類も食べ比べしたい。。。
今回は「めかぶ」「もずく」「がごめ」で如何でしょう。。


めかぶ もずく


次は「大地のねばねば」。。。



モロヘイヤ・水前寺菜・オクラ おかわかめ
その他、つるむらさきや明日葉などもねばねば野菜の代表です。。。
大地のねばねばの正体は「ムチン」で水溶性食物繊維。。
お腹の中でゼリー状になり、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制したりと生活習慣病予防になります。
このムチン君、実は私たちの体のいたる所(粘膜や消化液など)にあり、
胃酸から胃を守ったり、ウイルスの侵入を防いだりと、結構働きもんなんです。。。
理屈は兎も角、まずは大地のネバネバを体験して頂きましょう!
その1:モロヘイヤ


葉の付け根から、何やらお髭が2本。。。
これは、”たくよう”といって、未発達の葉身を保護する役割があるとか。。。虫に食べられない工夫だそう。
その2:水前寺菜


場所によって、金時草とかはんだまとか、式部草とか色々な名前で出ています。
葉の表が緑で裏は綺麗な紫色をしています。紫色はアントシアニン。。。抗酸化作用あります。
その3:おくら
こちらはみんなで”ベジ昆玉焼き”作りましょう。。。


その4:里芋
野菜以外、イモ類にもねばねばがあります。
山芋・里芋・長芋など。。。
今回は粘りを活かして、トルコアイスに。。。


あっという間の2時間でしたが、
昆布革命でお馴染みの喜多條さんから、昆布〆のお話
お土産にお渡ししたのが、「飛脚玉」
簡単にお吸い物が出来ますよ!


とろろ昆布+味噌+梅肉+刻み葱
真ん丸丸めて、出来あがり!
海のねばねば・大地のねばねばで、暑い夏をノックアウト!
ネバーネバー・ギブアップ!
https://shizu-eiyoushi.or.jp/news/【会員の皆様へ】動物・植物が持つネバネバ成分/
本件誤報が「ネバネバ詐欺」の温床になっていたことが判明し、全国的規模での訂正が行われています。
https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/info/citizen/page025019.html
#公共メディアじゃんぬ