goo blog サービス終了のお知らせ 

馬と犬と人間と、、。

馬と犬、、。私の大好きな動物たち。仕事を離れてただの馬好き、犬好きの人間として、気ままなお話がしたい、、なんてね。

夜飼の楽しみ!

2010年01月17日 | うま
先日の朝6時半・・・・積もりました

でもこの日は、お昼までに溶けてなくなり、残念なようなホッとするような・・・

ここ数日は、馬場が凍結してしまい、午前中は使えません

会員の皆さんにもご迷惑をかける日々でした

昼間は太陽が出れば暖かいのですが、日没とともに急に冷えてきます


夜飼(夜の見回りのこと)担当のKは、震えながら厩舎に行きます

お腹が痛いコはいないか、水が減ってないか、馬着がずれてないか・・・

馬達は急に電気がつくので、迷惑そうな顔で私を見ます

でもこんなカワイイ姿もよく見られます



安心しきって、座り込んで寝てます

たまに、夢を見て、鼻を鳴らしながら走っているコもいます



最近の夜飼の楽しみが、を見ること

菰野はとてもたくさんの星がみえますよー

オリオン座・双子座・大犬座・御者座・カシオペアなどなど・・・・

もんのスゴイ寒いですけど、とっても綺麗です

みなさんも機会があったら見に来て下さいね

もちろんしっかり防寒対策をして


ガンバルチャン

2010年01月09日 | うま
今日、弥富から1頭帰って来ました。

ウチでの名前は「さくら」といいます。丁度、桜が満開の頃にやってきたからです。

競走馬時代の名前は「ガンバルチャン」と言って10連勝した馬で、名古屋競馬ではちょっとした有名馬でした


今年19歳になりますが、毛つやもよく筋肉もしっかりついています。


でもちょっと後ろ足が痛そうなので、ここで少し休養をさせようと言うことになり、ラ・シュボーシエに帰って来ました。


とっても頭がよく、誰が自分を世話してくれるのは瞬時に見分けます。そして、サクラが勝手に世話係として任命するのです



この癖は競走馬時代についたようです。


知っている人が居ないところにくると、知らない人が見ると「この馬、頭おかしいんじゃない?」と言うくらい泣き叫びます


それで、今日も輸送のときにジョイの主任がわざわざついてきました。



それでも、最初知らないところだと思い込んだサクラ嬢、思い切り鳴いてお世話係を探します。

午後になると「あっ、ここ知ってるかも、、」と少し静かになりました。




ラ・シュボーシエではきっとKさんが任命されるでしょう




寒っ!

2010年01月06日 | うま

今日は、暦の上では小寒とやらだそうですが、ウチは大寒(おおさむ)です

今日は馬場が凍って、10時半くらいまで馬の運動ができませんでした。今から2ヶ月くらい続くんだろうなぁ



今日は馬の仙痛について少しお話してみようかと思います。

センツウって聞きなれないかと思いますが、馬の業界では頻繁に使われる言葉で、馬のおなか痛すべてを言います。
おなか痛でも、便秘から腸ねん転までいろいろありますが、結構、死にいたる病なのです。ウチも仙痛(腸ねん転)
で数頭亡くしています。


症状としては、前掻き、食べない、馬房をうろうろする、寝たり起きたりを繰り返す、などですが、やはり毎日見ている人が
「なんとなくおかしい、、」というのが一番正しようで、ウチも早めの手当てのおかげで何頭か命拾いしています。
動物は、毎日観察している人の判断がとても大事です。


原因ですが、はっきり言ってわからないことが多いです。ただ、運動できない日が2,3日続くと出やすいかな?
と思うくらいで、これといった理由が見つからないことのほうが多いですね。



このラ・シュボーシエを始めて20年になりますが、最初の4,5年は仙痛が多くほんとに辛い思いをしました。
そのときは原因がわからず、飼いのチェックはもちろん、水質検査、果てはお祓いまでしてもらったり。
今考えても原因らしきものは見あたりません。


あるとき、装蹄士さんに「油を飼いに入れるといいよ」と聞き、半分疑いつつも早速試してみたところ、仙痛は激減
しました。ほんとに激減で、今では年に1,2頭軽い症状が出るくらいで治まっています。
いろいろ試行錯誤の末、今は油清さんの米油に頼っています。
米油は若返りの油だそうでウチの料理もすべて使っています。犬もコートの艶の悪い子にはいいかも、とウチの犬で試してみようと思っています。

さて、だれが協力してくれるかな?





元旦のお馬さん

2010年01月03日 | うま
明けましておめでとうゴザイマス

本年も、クラブのお馬さん&スタッフ一同を宜しくお願い申し上げます

元旦の朝、綺麗にならした馬場に枯山水のような模様がクッキリ



続いて、水道が凍って水が出ない見たら、ツララが



そして、白いものがチラチラしてきましたビリーも見てます



洗い場で、馬房掃除を待ってるクロノス

私が動くのをずーッと目で追っていました「ねぇーまだー?」



こんな時のクロノスはとってもカワイイ顔をします



お馬さん達は束の間の休日です

一年間みんな病気や怪我無く元気でありますように


あ、それと、年末に撮った一枚

なんだかとっても美しかったので、思わず撮りました

フォレストレイクとS先生綺麗でしょレイクが



今年も楽しい事がたくさんありますように・・・

クリスマスイベント

2009年12月21日 | うま
土曜の朝、初雪を観測日曜の天気が心配です

ですが、皆さんの心掛けの良さを表すかの様な

風がちょっと強かったのですが、イベントは始まりました


まずはKさんと愛馬エルヴィスの4課目頑張ってます



そしてMさんと愛馬ウインダムの3課目



イベントならではのスペシャルコンビHさんとエルヴィスの2課目



いつも熱心に練習をしているSさんと真面目なビリー



夢のコラボレーションKさんとクロノスの2課目



ベストコンビFお姉さんとエミネント



皆さん楽しんでいただけましたか

スタッフ一同も忙しいけど、とっても楽しかったです

次回は3月の予定をしています

今回参加出来なかった皆さんも、是非出てくださいね

あ、忘れてましたS先生の雄姿もしないと

エルヴィスとセントジョージ



次回もお楽しみに





全馬場放牧Ⅱ

2009年12月13日 | うま
今日のラッキーボーイはエルヴィス

久しぶりに馬場を独り占めして大興奮


寝転ばなきゃ損とばかりに何度もゴロゴロ

それが終ると馬場を縦横無尽に駆け回ります


疲れると恒例の除草作業わざわざクロノスの厩舎前で誘いをかけます


ですが、出してもらえないクロノス

完全にいじけてしまいました

この直後、乗り運動のため、洗い場に出されたクロノスは

自分も放牧だと思い込んでおり(そんなに甘くないぞー

横の鞍を見たとたん逃走

追いかける私を尻目にストレスを発散しましたおそまつ

全馬場放牧

2009年11月29日 | うま
ちょっと暖かな夕暮れ時

馬場全部を使って放牧をしましたハリー君です

いつもは多頭数ですが今日はひとりじめ

でも、かえって寂しかったようです

まずは恒例の砂浴び




とても嬉しそうに何度もゴロゴロしました

それからこれも恒例の除草作業



紅葉の綺麗な晩秋の夕暮れでした




ショーグン様のお散歩

2009年11月22日 | うま
午後から生憎のが降り出したシュボーシェ

ショーちゃんは、その前にお散歩をしました

彼は冬毛がフサフサなので、昼間に気温が上がると前身に汗をかきます

夕方気温が下がっても乾かずにいて、風邪を引くと命に関わります

なので毛を刈っちゃいました


まずは草を食べて(ほとんど枯れてしまいましたが


最近は飼料庫前で乾草をおねだりするのが日課です

「乾草欲しいんですケドー


この冬も無事に乗り越えて欲しいショーグン様です








女子一番人気!

2009年11月15日 | うま
会員さんに一番人気の女の子エミネントです

可愛いことも人気の理由ですが、仕事もキッチリこなします

瞳もパッチリ耳も大きな美人さんです


エミちゃんこっち向いてー



ほらほらおやつあげるから



『あたし写真より、おやつがイイもっと頂戴よー



女の子は人に限らず、食い気なのね

そろそろ紅葉も見ごろなの日でございました

CHIOアーヘン大会

2009年11月11日 | うま
ドイツのアーヘンで、馬の祭典「CHIOアーヘン」が毎年6月末から10日間くらいの日程で開催されます。

なぜ、今ごろ?なのですが

今日、少し前の「馬術情報」(日本馬術連盟の会員には毎月送られてくる雑誌)
を見ていたら、かの「法華津選手」がアーヘンで2位になったと記事を見つけ、
数年前行った時を懐かしく思い出しました。




とにかく「ショージャンピング」各種目、「ドレッサージュ」(キュアもあります)




今年の勝者






馬車競技(これがすごい!)ボルディング(軽乗)など華やかな種目が各会場で、
繊細に、また豪快に繰り広げられています。




そのほか、馬関係のもののお店が出ていて、何でも売っています。
ブーツ、ウエア類、ハット、フロックコート、鞍、頭絡、ケア用品などありとあらゆる物が揃います。
競技の間にアトラクションもあり、売り馬のデモンストレーションもあり(ほんとに買えます)
何日居ても飽きません。
チャンスがありましたらぜひ見に行ってください。

CHIOホームページ http://www.chioaachen.com/
ヨーロッパのドレッサージュ情報はこちらhttp://www.eurodressage.com/




今、日本では馬を見ようと思うと競馬場に行くのが一番手っ取り早いかもしれませんね。


でも、探せば乗馬クラブってけっこう近くにあるかもしれませんよ。


子供が馬にさわって言うことは「温かいんだ、、、。」って言うんです。
あたりまえのことだけど、さわってみないとわからないのかもしれません。

来年の夏は子供向けの「馬と犬と触れ合うキャンプ」をやりたいと思っています。
動物とふれあい機会が少ない今の子供達に、この純粋な生き物が、いかに一生懸命生きているか、

少しでも知ってもらえたら。