goo blog サービス終了のお知らせ 

65オヤジのスタイルブック

65才茶々丸のスタイルブック。様々なカルチャーにふれて養ったライフスタイルを紹介

DVD「瞳の奥の秘密」

2011年04月26日 | 【映画・ドラマ・演劇】

映画館で観れなかった作品をDVDで観るシリーズ。今回は、アルゼンチン映画の「瞳の中の秘密」です。

名古屋でも一部の映画館でしか上映されなかったのですが、アカデミー賞最優秀外国映画賞に輝いた話題作です。

定年退職した元判事が、25年前の殺人事件を小説にすることを決め、かつての上司の女性のもとを訪れます。

新婚の妻が暴行を受け殺された事件とその事件をきっかけに起こる部下への殺人。現在と未来が重なりながら、繰り広げられる事件の真相と最愛の妻を殺された夫、上司に思いを寄せる元判事の純愛を取り混ぜながら、未解決となった事件の想像できない結末が見事でした。

アルゼンチンの人口の6%250万人の人が観た、この映画は、初の女性大統領誕生と軍事政権下の政情が反映されています。

茶々丸オヤジも好きな、アルゼンチンタンゴの音色は聴かれませんが、殺された妻への夫、そして、判事と上司の愛が、タンゴの奥深い熱情のように静かに流れて、大人のラブロマンスに彩られた美しいミステリー映画に仕上がっています。

ハリウッドリメイクも決まった本作。リメイク作品の前に、ロマンシングミステリーの世界を味わってください。


瞳の奥の秘密 [DVD]/リカルド・ダリン,ソレダ・ビジャミル,ギレルモ・フランチェラ

¥4,725
Amazon.co.jp


SONGS FOR JAPAN

2011年04月25日 | 【音楽・ライブ】

茶々丸オヤジ、本屋にぶらりと立ち寄るのが好きです。
もうひとつは、CDショップに立ち寄るのも。

先日も、何か良いCDがないかとお店に立ち寄って、目をひいたのはこのCD

ソングス・フォー・ジャパン/オムニバス

¥2,000
Amazon.co.jp

東日本大震災チャリティ・アルバムです。
アルバムの収益は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(アメリカ)を通じ義援金として日本赤十字社へ寄付されます 。

今は亡き偉大なアーティストの名曲から最新のヒット曲が満載の2枚組CDです。

僕が、好きなアーティストがほとんど参加してるこのコンピCD
総勢27名のアーティストの愛がいっぱい詰まってます。


高速休日1000円6月廃止へ

2011年04月22日 | 【エッセイ・コラム】
とうとうと言うか、やはり高速休日1000円が6月廃止になるようだ。

茶々丸オヤジは、非常事態とは言え、休日1000円は継続と思っていたが、かくも早く打ち出されるとは意外だった。

一方で、東北方面の高速無料化を復興策として検討しているようだ。
そのことは、けっこうな事だと思うが、一方で定着しつつあった休日1000円は、一定の成果はあったと見ている。

地方の活性化につながりつつあった休日1000円が、廃止となると東北地方の活性化には、一役かっても、一方で支援に動いている地域との平等性は、保たれるのか疑問だ。

今のムードなら、反対を叫ぶことも無理な状態だから、政府の思惑通り進むだろう。

復興支援のために、国民が一丸となっている一方で、政治家が、国民に痛みを共有させながら、自らに痛みを求めていないような政治姿勢が垣間見れて、素直に納得できないのは、茶々丸オヤジだけだろうか。

人気ブログランキングへ

BSプレミアムのアート番組がおもしろい!

2011年04月21日 | 【美術鑑賞・イベント】

かつては、夜光虫人間だった茶々丸オヤジが、朝型人間に大変身してから、楽しみに観るようになったのは、以前にも紹介した朝ドラですが、その朝ドラをBS2で観る様になってから、ツボにはまる番組の多いことに気がつきました。

特に、春の番組編成でBSプレミアムになってから、気になるアート番組が目白押しで朝からとても勉強になってます。

茶々丸オヤジおすすめのアート番組をご紹介します。

先ずは、月曜から金曜日の朝7時15分からのアート番組「額縁くぐって物語の中へ」
わずか15分の中に、名画にまつわるエピソードが凝縮されてます。
内容は、誰もがなじみのある古今東西の名画の内側に入って、CGアーティストやアニメーターが名画を元に作りだされた新たな世界を通して、名画の奥深いところまで探っていく。今までとはまったく違う現代的な視点で捉えた番組です。

もうひとつは、毎週月曜夜9時から10時の「極上美の饗宴」
世界と日本の超一級の名画、名品の謎を各界で活躍中の著名人の目でその謎を解き明かす番組です。
著名人による独自の解釈から美術品の持つ新事実や成果、最新のテクノロージーを駆使した番組独自の実験や再現もとても興味深い仕上がりです。

また、北野武(ビートタケシ)が今会いたいアーチストに迫るドキュメントとトークで構成されたユニークな番組、「たけしアートビート」があります。

そして、来週4月25日から4夜連続で放映される「伊藤若冲ミラクルワールド」は若冲ファンなら見逃せない番組です。
各回1時間に亘り、若冲の魅力を様々な視点で余すことなく網羅した画期的な番組です。
嵐の大野智君の司会でも話題の番組です。

BSプレミアムは、他にも様々な分野で濃密な時間が味わえる教養、娯楽番組が盛りだくさんです。
茶々丸オヤジ、BSプレミアムから目が離せそうにないです。

BSプレミアム番組表はこちらから。

人気ブログランキングへ

始まった消費税引き上げ論議

2011年04月19日 | 【エッセイ・コラム】

今日の茶々丸オヤジ、注目のニュースは、政府が3年限定で消費税3%を引き上げ、復興による国債の償還財源にあてること。

現在、半数以上の人が自粛に対して反対するる世論の中、引き上げ案は、消費を自粛を促す案になりかねない。

そもそも、消費税は、国民全体で負担する税金で、被災者に負担を求めることになり反対だ。

いつも事が起こるとすぐに消費税引き上げとなる。政治家の付け焼刃的発想には辟易する。

生活必需品でなく、小さな小売店を営んでいる茶々丸オヤジのようなお店としては死活問題だが、消費税引き上げは、個人的には必要だと思う。

たとえば1%ずつの段階的な引き上げや現行の内税方式から、消費税分が明確になる外税方式に戻すなど明確な方針が必要だと思う。

国民全体が景気回復を強く求めている中、先ずは、民主党のマニフェストをすべて、棚上げにしてすべての業界を平等に景気回復に有効な施策を、政治家、官僚、民間とすべての人々の知恵を集約してほしい。

人気ブログランキングへ

パラミタミュージアムの魅力

2011年04月18日 | 【美術鑑賞・イベント】

茶々丸オヤジの毎日が美びっとライフ-110417_1329~01.jpg

昨日久しぶりに、パラミタミュージアムに出かけました。

茶々丸オヤジの今回の目的は、最終日のルーシー・リー展に館内で行われるクラシックコンサート。
このコンサートは、入館料のみ鑑賞できるのも魅力です。

最終日のルーシー・リー展は、たくさんの女性ファンで賑わっていました。
イギリス陶芸界の至宝でウイーンで生まれ、ユダヤ人として第二次大戦の激動の時代を生きぬいた偉大な女性の作品は、時に荒らしく、時に繊細の線描により深みのある色合いが、とても魅力的でした。

その、180点に及ぶ数々の作品を館内いっぱいに星をちりばめたような形で展示していました。陶芸作品を多面的に鑑賞でき、ルーシー・リーの作品が存分に見出され満足できる展覧会でした。

パラミタの魅力は、版画家・池田満寿夫の般若心教の陶芸彫刻作品の常設展示に個性的な展覧会。自然と現代アートのオブジェが点在する自然あふれる庭。そして、月に2回行われるクラシックを中心にしたコンサートです。

今回もピアノとチェロによるコンサートが行われていました。また、会場は、池田満寿夫の常設展示室が会場として使用され、般若心教の仏塔が点在する会場は、荘厳な雰囲気にあふれていています。

鈴鹿山脈の麓、自然豊かな菰野町の素敵な美術館「パラミタミュージアム」の付近には、お食事処もたくさんあります。
ここで食事して、割引券を入手してから美術館にいかれるといいです。

ぜひパラミタの数々の魅力に触れてみてください。
人気ブログランキングへ

隠れ家BARのブルーヘブン

2011年04月16日 | 【町歩き・旅】

昨日は、知人と駅3で夜、食事に行きました。震災から一月が過ぎ、自粛ムードの中、名古屋の人気スポットの駅前3丁目地区も静かかなと思ってました。どの店も満員で予約なしでは、入れない状態でした。
ようやく、中心街から少し離れた居酒屋で、食事ができました。

食事の後、気に入りのBARに寄りました。ここのBARは、雑居ビルの5階にあるちょっとした隠れ家的な店です。
若いマスターですが、カクテルコンテストで準優勝の経歴があり、作るカクテルもおいしいです。

BARの好きな茶々丸オヤジですが、自分に合うBARを見つける基準として、バーテンダーの人柄を重視します。
ほどほどの会話と知らないことに真摯に答えてくれること。次のお酒を進める際のタイミングの良さです。

お客にとっての初めてのBARは、誰しも緊張感を持ちます。わからないことは、素直に聞いてみると意外とその緊張感が抜けて楽しめる空間です。

たとえば、彼女と一緒に行くなら、中途半端な知識をひけらかすよりは、素直にバーテンダーの意見に耳を傾けて、女性が飲みたいと思うイメージを伝えるほうがいいです。そのカクテルの名前の由来やベースとなっているお酒の話を聴きながら、会話を弾みます。

茶々丸オヤジも、スタンダードカクテル本が好きで、数冊手元に持ってますが、すべてのカクテルの名前を覚えるのは難しいし、それぞれの味を頭に入れるのはもっと困難なことです。

BARに行くなら、男も女もバーテンダーに心を委ねてみるもいいものです。


写真は、この店のオリジナル「ブルーへブン」ブレンドされたフルーツのリキュールベースのカクテル。
名前は天国に近い青のイメージを持つバラからとったそうです。
写真は、白く映ってますが、澄んだ淡いブルーのカクテルです。

人気ブログランキングへ

朝ドラ「おひさま」の真央ちゃん

2011年04月15日 | 【映画・ドラマ・演劇】

朝型人間に変身してから、茶々丸オヤジの欠かせない日課になったのが、朝ドラ鑑賞。

リアル店舗を構えているで、けっこうランチタイムに昼ドラを見るのが多いが、朝ドラって、一度観ると欠かせなくなる魔力があるのです。

で、前回の「てっぱん」に続いて「おひさま」を欠かさず観てます。
おひさまは、戦前、戦後の太陽の陽子と言う女性の生涯を描いたドラマですが、名古屋出身のW真央のひとり井上真央ちゃん(もうひとりは、言わずと知れた浅田真央)が初の朝ドラヒロインなのと、以前訪れた安曇野の美しいロケーションに惹かれて楽しんでます。


また、豪華な俳優陣も魅力で、ベテランから中堅、若手の豪華メンバーで構成されてます。
中でも、友人役で悪人でも登場した満島ひかりや初恋役に金子ノブアキ、彼は、RIZEのドラマーとしてまたクローズ2や最近ドラマでよく出てきてる茶々丸オヤジイチオシの若手です。

他にもキラボシの如く出演してるので、おひさまのオフィシャルサイトで確認してみてください。

余談ですが、前述のCharnoライブのあと、息子でRIZEのボーカルジェシーのPVを観てたら、Def TechのMicroとの共作とか市原隼とのPVとか出ていて、どれも良かったのですが、なかでも、Microが出したyukiyanagiがとても素敵な曲でした。がんばらなくてもいいんだよってフレーズがとても印象的なPVです。

真央ちゃんの演じる、陽子の明るい姿とyukiyanagiに出てくる子供たちを観て、笑顔いっぱいの日が来ることを信じて進みたいと感じてます。


Charライブ・名古屋ダイヤモンドホール

2011年04月14日 | 【音楽・ライブ】

昨日は、21歳になる、息子と一緒にCharのライブに行って来ました。

$茶々丸オヤジの毎日が美びっとライフ

茶々丸オヤジの中で、日本のギタリストナンバー1だと思ってます。おそらく、今後も変わらない!
否変えない!

会場は、定番の箱名古屋ダイヤモンドホール。charのライブは、オールスタンディングでいつも盛り上がります。
今回は、メジャーデビュー?35周年の記念のライブで、「TRADROCK CHAR」と銘打って、愛するロックの名曲を、めちゃかっこいいアレンジで、つまぶいてくれました。もちろん、本人の名曲も。

年齢層も還暦世代から20代まで、ロックを愛する熱いファンが集結しました。
いまどきの短く終わるライブと違って、休憩なし、アンコール登場2回の3時間たっぷりライブ。
Charもファンも、疲れを知らないパワー全快で盛り上がりました。

茶々丸オヤジの息子もRIZEのボーカルがジェシーがCharの息子とあって、かねてから行きたかったので、初のCharライブに感動してました。

ロックは、走り続けてこそロックです。これからも、Charと一緒に走り続けるぞ!
人気ブログランキングへ

大仏の背中・布袋大仏

2011年04月13日 | 【町歩き・旅】

茶々丸オヤジの地元には、有名な珍スポットが有ります。

みうらじゅんさんやいとうせいこうさんも、本で紹介した「布袋大仏」です。
この大仏、奈良の大仏より2メートル高いのが自慢です。



茶々丸オヤジが、生まれる前から鎮座する大仏さん。

名鉄電車から、眺めることができはじめての人は、突然の大仏出現に驚きます。

まあ、地元人にとっては、空気みたいな存在で、子供の頃は、罰当たりにも手の平にのっかって遊ぶんでました。

大仏さんの後ろに大佛治療院があり、先代のご主人が建立したそうです。

けっこう正面の写真や映像がありますが、警察署の前にあった公共の建物が壊され更地になったら、大仏さんの大きな背中が見えました。

あれ頭の上にアンテナが?避雷針かな?ひょっとして大仏さん、まだ地デジ化してないのかも

人気ブログランキングへ

ゴッホ展での名古屋市美術館考察

2011年04月12日 | 【エッセイ・コラム】

先日の動物園の後、ネットショップ店長仲間のアート好き女子の希望で、最終日のゴッホ展を鑑賞することに。

最終日も相変わらずの盛況ぶり。入り口で美術館の職員が、鑑賞者に「混み合いましてご迷惑をおかけしました」とお詫びを繰り返していた。

人気の美術展だから、混み合うのは当たり前で、そのことについて謝る必要はないと思ったが、なるほど謝る理由が、ここにあったかなと思う点があった。

先日は、混み合う美術展での、効果的な鑑賞方法を書きましたが、さしもの茶々丸オヤジもお手上げのスペースが存在していました。

ゴッホ展のポスターにもなった自画像2点が並ぶスペース。コの字型のスペース正面に並んだ2点の自画像の前に人が埋め尽くされ、はけるスペースが出来ず、ここで混雑がピークに。

先般は、こスペースの混雑により解消された、その後の展示を鑑賞後、戻ってみたが、混雑は解消できぬまま。今回も解消どころか、ますます袋小路に追いやられ、脱出は不可能な状態だった。

係員も、ただ黙ってこの状態を見守るしかないない。この状態でドミノ倒しが起きなかったことが、作品にも鑑賞者にも救いだった。

茶々丸オヤジ、名古屋市美術館は、その展示スペースの狭さや、2階、3階で構成される企画展示から。鑑賞者にもっとも優しくない美術館としてワースト1と思っている。

常設展示スペースに比べ、半分に以下のスペースに押し込んだような展示方法に、関係者の誰も疑問を感じないのが不思議だ。

有名設計者によって、話題を呼んだ美術館も、憩の場のカフェも今は民間の方の努力で維持されているが、建物の構造を考慮して、鑑賞者に優しい展示方法をのぞんでいる。

6月には、レンブラント 光りの探求/闇の誘惑の注目展も開催される。

すばらしい美術展が、主催者のおろかな運営方法で汚されないことを祈っている。
人気ブログランキングへ

世界4大珍獣・東山動植物園

2011年04月11日 | 【町歩き・旅】

大人になって動物園に行くと、子供の頃とは違う発見をします。

東山動植物園に久しぶりに出かけましたが、以前の動物園とは、あの、旭山動物園で話題になった行動展示もところどころで見られ、一味違う雰囲気がありました。

ひとつの動物園の新しい試みが、いろいろな動物園に広がり、市民の新しいスポットとして甦っているのを感じます。

茶々丸オヤジも、子供の頃は、動物を見て無邪気に楽しんでましたが、改めてそれぞれの動物の説明看板に目を向けると、なるほどと、感心します。

そんな関心事が、世界四大珍獣のコビトカパ。



ジャイアントパンダ。オカピ。ケニアボンゴとどれも目立つ姿にあって、いたって地味なコビトカバ。他の動物と違い、群れを為す事無く単独で行動するのが特徴だそうです。
物怖じしない姿から、孤独を愛する男(実際はメスのコウメちゃん)と言う感じがします。


東山動物園の人気者「コアラ」背中を向けて寝てる時が多いので、ベストショットは難しいです。


アメリカ大陸入り口のアメリカバイソンの隣のエリアのプレーリドッグ。こちらは愛嬌たっぷりの姿で、ポーズをとり続けてます。

動物園は入園料も500円とリーズナブル。植物園もあるので、一日動物と自然に触れ合える心にも懐にもやさしい行楽スポットですね。

人気ブログランキングへ

花見自粛

2011年04月10日 | 【エッセイ・コラム】

さて、本日が西日本から東日本にかけ、桜の見ごろを迎えてますね。

茶々丸オヤジも、本日は東山動植物園へ大人の花見散策に出かけます。

もともと、大量に出されるゴミやマナーの悪さ等で花見宴会が好きではない茶々丸オヤジですが、今回だけは、茶々丸流に、大いに復興の手助けをしたいと昼は、花見で夜は仲間と居酒屋で乾杯します。

今回の自粛某知事の会見がきっかけになったようでうすが、被災地の造り酒屋の主人が復興のためにも、お酒を飲んでくださいとYouTubeで呼びかけたり、ブログやメルマガで経済を止めてはいけないと、自粛に歯止めをかける意見が多いです。

僕も非被災地の地区に名古屋にいて、予測される東海大震災を考えると、やれる時に西日本全体で、経済を盛り上げるぐらいの気概が必要と思ってます。

政府もこの点を考えて、特別大臣職を設けるとか、流通も含めての経済対策を進めてほしいものです。

復興を祈りと経済を盛り立てる決意を込めた、地球に優しい花見をしましょう。

人気ブログランキングへ

被災地支援と国際貢献

2011年04月09日 | 【エッセイ・コラム】

大震災のあと、いち早く義援金の寄付をした柳井氏のニュースで、ユニクロのボランタリーの高さが伺えました。

また、ユニクロのボランタリーの質の高さとして、国際的なボランティア活動があります。

今日もキャスキッドソンとのコラボ商品によるチャリティープロジェクトがスタートしました。

NGO団体ジョイセフのザンビアの妊産婦を支援する活動への寄付ですが、僕が注目したいのは、ユニクロさんが、この時期に継続した支援を行っていることです。

今回の大震災で、日本のODA(政府開発援助)の結果として、途上国からの義援金が届けられています。金額の大小は別として貧しい国の人々からの愛が届けられていることは、日本にとって大きな勇気になると思うます。

こう言う状況にあるとき、いつも利沙汰されるのは、国内がたいへんな時に、海外への支援なんての意見です。

個人、団体に関わらず、日常的なボランティア活動を行っている人たちは、常にこうした批判にさらされます。

しかしながら、こうした人たちほど、むしろ積極的に被災地に手を述べている場合が多いです。

並列に物事を捉えず、平行的に支援の手を差し伸べることが、日本のボランタリーの向上と評価につながってくると思います。

人気ブログランキングへ

ボクシング3大世界タイトル戦

2011年04月09日 | 【スポーツ】

昨日の金プラ、ボクシング3大世界タイトル戦見られた人も多かったと思います。

茶々丸オヤジもボクシングが好きで、長谷川穂積選手の勝利を確信してましたが、4回のKO負けは衝撃でした。

先の大震災で、会場を東京から地元神戸に移しての初防衛戦や最愛の母の死を乗り越えての試合だけに長谷川選手も特別なものがあったと思います。

粟生選手、西岡選手と鮮やかなKO勝利を飾り、長谷川選手もKOで、復興の明るい話題にと勝利を確信していたと思います。

そんな中での長谷川選手のKO負けは、逆にボクシングの凄みを感じさせました。
結果論ですが、ボクシングには、相撲と違いやらせなど存在しないことを証明したと言えます。

ボクシングの持つ、ハングリー精神は、どのスポーツよりも強い。日本の環境がハングリー精神を失いつつある中でボクシングと言うスポーツを観るたびに、ボクシングのハングリー精神は息づいているなと感じました。

人気ブログランキングへ