3月3日
カレーパンがバングラデシュで食べられるわけではありませんが、
ダッカのグルシャンで車を見かけました。
売っているところを見たことが無いだけで、実は売ってたりして(笑
カレーパンは知りませんが、アンパンはボナニで買うことが出来ます。
←記事が面白かったらクリック!
. . . 本文を読む
2月28日
明日の朝、ダッカで用事があるので首都へ。
授業を終えてからなので、午後になってしまった。
チッタゴンからダッカまでは6時間。
バスも列車も同じくらい時間がかかります。
列車よりバスの方が快適かな?
でも、列車は朝7時発に乗らないといけないので、今回はバス。
Shohag、GreenLine、SilkLine、Neptune等
いくつか会社が。
このうちShohagがダッカの . . . 本文を読む
2月24日
そういえば、バングラデシュの食材の写真は多いけど、お店の食べ物の写真は
案外少なかった。
なぜかといえば、目の前に出されると考える間もなく食べるから。
この国は手で食べるので食べ始めるとそれ以外のことは大変です(笑
右手で食べているので、左手で撮影したら曲がってしまった。
右点前:ベグン ボッタ (茄子のボッタ)
左点前:デローシュ バジ(オクラの炒め物)
右中段:トマト ボッタ . . . 本文を読む
2月22日
ダッカのバリダラ近くにあるスーパー ピックアンドペイの片隅に、
コーヒーミルが置いてありました。
珈琲豆は売っているけどミルが無いと思っていたら、売っている店も
あるんですね。
とうとう見つけました。が、豆が高いのでミルを買うかは微妙。
ただ、値段が・・・。
1台3000タカ!(約5千円)
高いよ・・・。
ちなみにレギュラー珈琲の粉はまた値上がりして1缶368g(1オンス)
7 . . . 本文を読む
2月21日
ミルプールのプリンスというスーパーで買ったウリ科の果物。
ぱっと見た目はカボチャ、切るときはメロンの香り、味は?
水気が無いスイカのようなもそもそとした食感のメロン。
正直おいしく無かったです。
ほんのりとした甘さはあるんですが、食感が・・・。
水気を切ったメロンです。
香りだけは二重丸。
昔ものすごくおいしそうな瓜を買って、甘くなかったことを思い出しました。
果物コー . . . 本文を読む
2月12日 月曜日
バングラデシュは乾季で野菜が豊富。
でも、外食すると野菜よりも油の量が多くて閉口します。
味は良いのですがお腹に優しくない。
なので、隊員連絡所で料理をします。
うどん、かしわ汁、ゆでオクラ、ゆでいんげん、なす味噌、キャベツの浅漬け、
先輩隊員の残してくれたひじき。
うどんは喜んでもらえたようです。
最近塩加減がよくなったらしく、バングラデシュの小麦粉(モエダ)でもこし . . . 本文を読む
2月10日
チッタゴンにあるウェルフードはハンバーガ等を扱う高級料理店。
普通のバングラデシュの食事は50タカ程度で食べられます。
逆に、それ以外の選択肢(中華料理や日本食)は極端に選択肢が
狭まります。
少なくても日本食はチッタゴンではお店が無いようだし。
ファーストフードも結構高級。
そんなお店に一緒に入っているサーティーワンアイスクリーム。
1カップ65タカ。
去年の4月から値段が . . . 本文を読む
ダッカ・グルシャンにある日本食が食べられるというお店に初めて
行って見ました。
お店の名前は三多島(SAMDADO)
おいしいものが食べられるのかも、という期待とともに。
お寿司(ミドルサイズ)
掛けそば(春菊のせ)
豆腐そば(油揚げのせ)
親子丼
寿司弁当
ベースになる出汁の味付けがすごく甘いです。ヘンに。
おそばはたぶん韓国のおそば。ちょっとぼそぼそ。
で . . . 本文を読む
1月29日 月曜日
最近、朝食べるものにホットケーキを良く作る。
モエダ(小麦粉)、ベーキングパウダー、チニ(砂糖)、
パウルダードゥドゥ(粉ミルク)、ギー、ディム(玉子)を入れて。
ボリュームも出るし、それほど高くないし。
で、炊飯器で作ったら火の番はいらないのかと思って、横着してみた。
種を入れて、炊飯スイッチをポン!
20分ほどして焼けた良いにおいがして出来上がり。
ただ、ちょっと表 . . . 本文を読む
1月22日 月曜日
バングラデシュでよく食べられるスナックに、フツカがあります。
日本語で 二日 と言えば通じます。
豆やなんかを煮込んでいるのでカレー味に近いとは思いますが。
店によって味がすごく違います。
小麦粉を練ったものを揚げて膨らませます。
ピンポン球くらいになったものに、穴を開けて、豆やら玉ねぎやら
混ぜたものを詰めて、サクッと?カリッと?食べます。
お祭りとかビーチとかで手軽 . . . 本文を読む
1月20日 土曜日
今日は土曜日。
豚肉を食べたという隊員の要望で、場所を案内することに。
場所はフィリンギバザールのはずれ。
ヒンディ(ヒンドゥー教徒)のお堂があります。
お肉屋さんは金曜土曜のみの営業で、好きな部分が欲しい場合は朝行か
ないと買えないといわれていたので、朝8時に行ってみた。
まだ解体中で店頭に無かった(笑
でも30分もすれば来るということだったので近所のお店でお茶を飲 . . . 本文を読む
1月14日 日曜日
バングラデシュで朝ごはんに良く食べられるものは、ポロタとかルティ。
食堂に行くと朝から揚げていたり、焼いていたり。
付け合せは甘いチャとコラなんかが一般的。
辛いものは朝からは食べないと聞きました。
ホームステイのときは毎朝ルティでした。
粉と塩水を前の晩とか朝練って伸ばして焼くわけですが、その作業
も慣れないと早くは出来ないわけで。
味も結構人によって違います。
おい . . . 本文を読む
1月7日 日曜日
市場で見かけた、菜の花。
バングラデシュでよく使われる油にからし油(ショリッシャテール)があります。
からし油があるってことはアブラナもあるわけで。
日本と同じように菜の花も食べます。
ちょっと育ちすぎで茎は硬かったですけどね。
こちらの人は主にバジ(炒める)で食べるようです。
住んでいるところの近くには畑がありませんので、「いちめんなのはな」は見れず。
残念。
←記事が . . . 本文を読む
1月5日 金曜日
ベンガル人は甘いものが大好き。
普段の食事に辛いものも多いですが、甘いものは極端に甘いです。
サトウキビから絞った汁をグールといって、氷を入れて冷やして飲むこともあります。
日本人がそのジュースを飲むと氷でお腹壊しますけどね。
※路上のジュースの氷は危険です。
写真に写っているものは、絞り汁を煮詰めて塊にしたもの。
ミターという名前の黒砂糖の塊。
ムリ(米で作るポン菓子、爆 . . . 本文を読む
1月4日 木曜日
乾季の野菜です。
ペヤージュは玉ねぎ、パタは葉っぱ。
ねぎを食べようと思うと、このペヤージュパタが普通。
刻んでよし、薬味によし。
生だと結構辛いですが、火を通すと甘いです。
葱坊主が出来てから売っているので、最初はニンニクの芽かと
思ってました。
ただ、ねぎの白い部分が無いので鴨葱なんかは出来ないんですよね~。
ちなみにバングラデシュに牛蒡は牛蒡は無いです。
こんにゃくも。 . . . 本文を読む