6月5日
路上の店では季節の果物・野菜を売っている。
ここ数日路上で見る赤い果物?パイネゴラ。
いつもどおりバングラデシュの人は塩やスパイスにまぶして食べているけど、
なんかの木の実。
小さい種が3,4個入っていて、ほんのり甘い。
あまり酸っぱくはないので味のアクセントが欲しいかも。
(味覚がベンガル人化している?)
ちなみに同じように売っている果実で黒いのは「ジャム」だそうです。
しぶく . . . 本文を読む
6月4日
チングリとかチングリマーツと呼ばれる、海老。
淡水の手長海老です。
養殖も盛んで日本にも輸出しているそうです。
※フィリピンなど経由するらしいですが・・・。
チッタゴンは海の町で有名。
海老もかなりの量が集まります。
海老のトルカリが食べたくなったので、ニューマーケット近くのホテルザーマン
に行って、海老を注文。この店で海老を注文するのは初めてです。
海老はちょっと高めのトルカリに . . . 本文を読む
5月31日
ノッダ地区から空港に向かったところにある、スーパー「プライスクラブ」
会員になると割引が受けられるスーパーです。
会員にならなくても買い物できるのと、銀行のATMがあるのでお金を下ろす
ついでにたまに買い物に行きます。
そこで見かけたスターバックスのカフェオレ。
外国で販売されている製品です。
が、値段を聞いてびっくり449タカ(約850円)!
大人が2,3人、お店でチャンだマー . . . 本文を読む
5月26日
朝8時半集合でリチュ狩りへ向かいます。
朝ごはんは泊まったホテルでは出ないので、近くのお店で食べます。
ポロタとショブジーバジと、ミスティーアルーに砂糖と香辛料を入れたボッタ。
バジはチッタゴンに比べて、辛め。チリが多いみたい。
ボッタは・・・。砂糖がじゃりじゃりとする、甘ったるい味。
一皿でいっぱいいっぱい。チッタゴンじゃ見ません。
リチュはリチュ農家の育てる畑(リチュ・バ . . . 本文を読む
5月21日
お昼ごはんに、カジェールデウィバザールの近くのホテルで食事。
こっちでは食堂をホテルといいます。
ループチャンダマーツ(マナガツオ)のトルカリと野菜のトルカリです。
ベンガル人、あんまり野菜を食べません。
僕は野菜は食べたいので、野菜のトルカリを頼んでいつも2品以上トルカリ
食べることが多いです。
野菜のトルカリだけを2つとか頼むと嫌がるお店も多いです。
肉と野菜を頼まないのは、気 . . . 本文を読む
4月1日 エイプリルフール
シュークリームをバングラデシュで作れると教わったので、オーブンのある
隊員連絡所で挑戦!
バングラデシュでは小麦粉と言えばアッタ(小麦粉)とモエダ(細かい小麦粉)
という2種類が主流。薄力粉とか強力粉とかの区別はありません。
ぜーんぶ強力粉のようです。あと細かいといっても、アッタに比べて細かいと
いう程度で、かなり荒いわけですが。
メーカーによって、細かさも違います . . . 本文を読む
3月24日
チッタゴンのお店にラーメンと書いてあるといううわさを聞いて、
探してみました。
いった場所はSummerOceanCityのフードコート。
GECモールの北側です。
前に行ったときにはバングラデシュのファーストフード(サモサ、シンガラ、バーガー)
は並んでましたが、ラーメンは見たことありませんでした。
エスカレーターを降りてぐるっと一周。
店頭には食品サンプルのようなものは並ん . . . 本文を読む
3月21日
チッタゴンはバングラデシュ第二の都市。
港湾設備があるので機能麻痺すればバングラデシュ全体の輸出入に関わります。
EPZ(貿易特区)もあって、海外資本のお店もあります。
このブログでもたびたび書いているけど「Well Food」という韓国系企業のお店
で売っているケーキがおいしい。
ダッカに行くときにお土産にたま~に買っている。
バングラデシュではお菓子のことをミスティという。
. . . 本文を読む
3月17日
バングラデシュではもうすぐカリフラワーは終わりの季節。
茹でても、スープに入れてもなにかと使える具材で、とても重宝してたのに。
日本で食べるものよりおいしいと思うし。
そんなフルコピーを使って、隊員連絡所に常備菜を作ってました。
おかずが一品増えると、ご飯もおいしいし、味しみるまで1日掛かるので、
事前に作り置きするしかないですしね。
用意するもの
カリフラワー、にんにく、(好 . . . 本文を読む
ダッカに着いて、歩き出すと目に付いたのが真っ赤なトマト。
雨季になると終わってしまうこの野菜、ただいま1キロ12タカから14タカくらい。
安いので重宝します。
暑い中座ってます。
ボロイ(なつめ)を乾してます。
アチャール(漬物)にするのかも。
さすがダッカ、すでにカタール(ジャックフルーツ)がおいてあります。
サンダル
隊員連絡所についてから . . . 本文を読む
同じくチョークバザールの魚コーナー。
ここのバザールは店によっては氷を使ってないみたい。
屋内の店は凍り敷き詰めて売っていて、屋外の路上だと、氷を見ない
ちょっと鮮度が心配。
でも買うのをためらう原因は大きすぎて一人では手が出ない魚のほうが多いって
こともありますが。
でも、おいしそうな色してる魚もあるんですよ。
赤いお魚がフワマーツ。
白いお魚がモイラマーツ。
どちらも海のお魚だ . . . 本文を読む
3月10日
今日は先輩隊員が一人特別任短(任期短縮)で帰ることに。
本来の帰国予定にでは就職が大変なので活動を少しだけ早く切り上げることに。
帰国前の報告を聞いていると、都市部に住む自分では知らない世界がありました。
バングラデシュの北の方にある、ハオル地域(洪水地域)の医療現場や予防接
種現場など、なかなか政府が積極的に関わらない地域で活動された方です。
人の生活に関わる活動で、この国では . . . 本文を読む
3月9日
ミスティーアルー(サツマイモ)を使ってデザートを作ってみた。
ミスティーは甘いという意味、アルーはジャガイモ。
1キロで25タカ。時期が早いのかまだちょっと高いかもしれない。
バングラデシュではミスティーアルーは2種類あるようで、皮の白いものも
けっこう見ることが出来る。
どっちも甘くておいしい。
が、大きな欠点として水っぽいことが上げられる。
コムラ(カボチャ)もうそうだけど、 . . . 本文を読む
3月8日
明日、用事があるので上ダ(上京というようにダッカに上ること)。
今月は毎週末ダッカにいるのか?というくらい、週末に何かしら重なる。
お金も心配で電車で上がることに。電車なら165タカでダッカに行けるから。
オフィスによって事務所の人とお話。
夕食の材料を買おうかと、アゴラによってみてびっくり。
韓国産 梨 の試食販売をしてました。
洗った梨を、薄くスライス、皿に並べて提供。
皮も剥 . . . 本文を読む
3月7日
トゥルムージュ(スイカ)が普通に街中で売られてました。
1個40タカ(約80円)、ランガマティ産だそうです。
身も詰まっているようでたたくといい音が。
食べてみると、ほんのりとした良い甘さ。
もう少し甘いと好みですが、水気はすごくあります。
3月にスイカが普通に食べられる国なんですねぇ。
日差しはもう、昼間はものすごい強くて30度を越えているようです。
朝方はさっぱりとした風が吹 . . . 本文を読む