goo blog サービス終了のお知らせ 

すくらっぷ・ブック

ex)audioblaze,frost flower

Warmoth顛末記(part4)

2011-02-28 23:29:57 | equipments
ということで、Warmoth顛末記第4弾です。

今回はオーダーから到着まで。

昨年末12月26日。
年末の慌しい最中。
ふとネットなどしていたわけです。
そして立ち寄ったのがWarmothのサイト。

ま、完全にノリで注文でしたね。

オーダーして3日後。
WarmothのMattなる人物からのメール。
実は、オーダー時に「60年代後期のSGのネックシェイプは可能?」って聞いたんですよ。
それに対しての返信でした。
「ごめん、できないけど、59年のLesPaulモデルかStandard Thinっていうモデルが一番近いよ」とのこと。
59年のLesPaulだとちょっと太いので、
「わかった、じゃあStandard Thinでお願いするよ」って返しました。

そしてまた数日。
またもMattからメール。
どうやら今回の専属はMattらしい。
「おめーブリッジのスタッド打ってくれって、ブリッジ注文してねーじゃん、どうするよ?」とフレンドリーなメール。
「悪い、忘れてた、WilkinsonのVS100はあるかい?追加注文できる?」と返信。
「ガッハハ、OK、いいチョイスだ」とこれまたフレンドリーなメール。
ところが、オーダー表は一向に更新されず。
おいおい、忘れてんのか?と思ったら、カードの請求ではまんまと引かれてました。
どうやら、追加注文はオーダー表更新されないみたいね。
今回も、無事同梱されてました。

と、まあその他にも新年の挨拶を交えつつ、
ちょこちょこと細部のやり取りなんかをしながら、
丸2ヶ月で到着の運びとなったわけです。
ちなみに、当初、塗装込みのオーダーは10~12週間とのことだったので、
予定よりちょこっとだけ早かったみたい。

最初の2週間は到着が待ち遠しくて、
その後2週間はちょっと落ち着いて、
さらに2週間はまた盛り上がってきて、
最後の2週間はフットーしそうだようって感じでした。

あ、最後にピックガードのお話を。
今回、同時にピックガードも注文しました。



黒の1plyです。
ピックアップ構成はフロントハムのセンター無しで、リアシングルです。
基本フロントしか使わないので、フロントだけにしようかなとも思いましたが、
さすがに汎用性がないのと、見栄えの問題でリアにシングル用のホールをつけました。
個人的に一番理にかなってるピックアップ構成だと思うのですが、
巷では少数派のようですな。

さて、駆け足でお届けしましたWarmoth顛末記。
明日にでも工房に持っていってセットアップしてもらいます。
完成したらインプレ込みでまた書きたいと思います。

はたしてどうなることやら。




Warmoth顛末記(part3)

2011-02-28 22:52:39 | equipments
Warmoth顛末記、第3弾です。

今回はネック編。



個人的に、ギターを買うときに一番気にするのがネックで、
たとえどんなに安かろうが、ネックが自分に合わなければ買いません。

一応、自分の中で手元にある68年製のGibson SG Specialのネックがしっくりきてて、
今回はここにどれくらい近づけるかを勝負としています。

が、ちょっとだけ冒険もしてますよ。

顛末記の最初でも書きましたが、
自分のプレイで22フレットないっていうのは結構致命的で、
故にFenderのギターを使わないっていうのがあります。

で、今回は22フレットで作ってもらいました。
どんな風になっているかというと、こちら。



俗に言う、「つば出し」ってやつですね。
通常のネックに1フレット分だけ指板が飛び出しているわけです。

そんで、もうひとつ。
通常、Fenderは25 1/2っていうスケール、Gibsonは24 3/4スケール。
要するに、Gibsonのほうがちょっと短いわけです。
弾いてみるとこの差はなかなか大きくて、
持ち替えたときになかなか慣れないわけです。

ということで、今回は24 3/4スケールで作ってもらいました。
ちなみにナット幅もGibson仕様。
できる限り、Gibsonのネックに近づけたわけです。

そして、ここから。
指板のR、つまりカーブです。
Gibsonは通常10~11なので、それに準じようと思いましたが、
Warmothでは「10-16Compound」というのを推していて、
ロウフレットではカーブがきつく、ハイフレットに行くにしたがってカーブがゆるくなるというものです。
ここだけは、ちょっと面白そうだったので、試してみました。
握った感じに違和感はありませんが、組んだときが楽しみです。

あ、忘れてた。
材はマホガニーです。
そりゃもちろんマホネックですよ。
指板はインディアンローズウッド。
ぶっちゃけ、指板は色も薄いしあんまりいい材じゃないかも。

で、フレットは低いもの。
面取りもしてあって、丁寧に見える。
エッジ処理はもうちょっとあってもよかったかな。



そんで、ヘッドですが、リバースヘッドにしました。
なんかいいじゃん。
理由はそれだけ。



つーことで、今回はここまで。
次回はオーダー~到着までのワクワク感をお伝えしようかと。

明日にでも工房に組みに行ってきます。




Warmoth顛末記(part2)

2011-02-28 22:00:29 | equipments
ということで、Warmoth顛末記第2弾です。

じゃ、とりあえずボディのお話から。

海外の著名な工房は3つあります。
Warmoth、USGCG、Musikraftです。
USGCGは緻密で精度の高い技術と、細かいオーダーに応えてくれます。
MusikraftはFenderのライセンスを持っており、
オリジナルと同じ形状で製作できるというメリットがあります。
そして、今回Warmothを選んだ理由はこれ。

エキゾチックウッドとチェンバードボディです。

エキゾチックウッドっていうのは、
簡単かつ乱暴に言うと、珍しい木材のことです。
どうせ作るなら、珍しい木材で作りたいじゃない。
最初はKoaでこんな感じにしようと思ったのよ。



確かにいいんだけど、ちょっと見た目高級すぎるんだよね。
なんかもう少し場末感が欲しいぞと。

ってことで、目に付いたのがこれ。
「Black Korina」
なかなか日本では見ない材だし、
見た目高級すぎず、カオスな感じもよし。
調べてみると、楽器用としてもなかなか優秀な材とのこと。
ということで、トップはこのBlack Korinaで決定。
本体はマホガニーと決めてたのでそれで決定。

そして、Warmothに決めたもうひとつの理由、チェンバード。
簡単に言うと、空洞化ですね。
こんな感じで。



要するに、25%軽量化で、響くし音の伸びもいいよってことです。
ちなみに、普通のボディより100ドルくらい高い。

おっさんになると、楽器の重さは腰にくるから、
軽いというのは結構大事なファクターなのです。

ま、この2点から今回はWarmothに決めました。
見る人が見ると、Warmothのストラトは形がおかしいらしいですが、
あんまりオリジナルに拘りがないんで、気になりません。

ちなみに、塗装もしてもらってます。
サテンフィニッシュ。
つまりはつや消し塗装です。
塗装が薄いっていうのと、見た目の高級感を薄くするためにつや消しにしたわけです。

そんでは、詳細写真。



箱開けて、この木目見たときは歓喜した。
Warmothは「Unique Choice」っていって、
別料金にはなるものの、写真で実際に使用する木材を選べるっていうのがあります。
通常材ならプラス50ドルくらいから、AAAクラスの材だとプラス250ドル程度で選べます。
今回、一応見てみたのですが、選べる材の中に気に入った木目がなかった。
つーことで、一世一代のカケにでたわけです。
そして大勝利。
ちなみに、キャビティも普通は嫌われるいわゆる弁当箱に。
軽さと響きを求めるとこうなりました。



今回はアクティブピックアップを使いたかったので、
バッテリーボックス用のザグリを入れてもらいました。



やっぱりこの亀のロゴは好きだなぁ。

ということで、ボディの紹介でした。
パーツもろもろは自分でがんばって取り付けようかと思いましたが、
ぶっちゃけ、ミスが怖いので工房に頼むことにします。
帰ってきたら、また紹介したい。

次回はネック編で。




Warmoth顛末記(part1)

2011-02-28 21:55:01 | equipments
「オーダーメイド」

男子なら、この言葉に多かれ少なかれ憧れを持つはずです。
なんでしょうね、この魅力。

優越感なんかもあるんでしょうが、
個人的には、「在り物ではないなら作るしかねーな」っていう意識が強いです。

スーツなんかもセミオーダーしてますが、
それは在り物じゃサイズがあわねーからだよ!

ってことで、実は年末にオーダーしてた、
あるブツが届きました。
長かった…実に長かった。

で、何かというと、これ。



はい、ギターです。

円高っていうのと、なんとなくストラトを持ってもいいんじゃないかっていう歳になったんで、
円高っていうのをきっかけに、完全にノリでオーダーしてたものです。

まず、なんで、ストラトかということ。
「お前、Gibson党だったんちゃうんかい!」っていう声も聞こえてきますが、
そもそも、なんでGibson党だったかというと、理由は3つ。
・ハムバッカーの音が好き。
・22フレットないと演奏に支障が出る。
・マホガニーが好き。
っていうことです。
これで、自ずとFenderは避けていたんですね。
一本持ってるテレキャスターも、完全に用途分けしてたし。

で、オーダーだとこのへんがすべてクリアーされるわけですよ。
ということで、各詳細はまた今度。
これから、数回に分けて、このギターが組み上がっていく顛末をまとめます。
楽器に興味がない人はわからないかもしれませんが、
よろしくお付き合いを。

あー、楽しい。




Tascam GB-10を買ってみたり

2010-11-25 22:20:43 | equipments
家で気軽に曲作りをできる機材ないかなーと物色。
すると先月発売された表題の機材を発見。



ちなみに求めていた条件は以下のとおり。

・アンプ、エフェクター機能内蔵
・オーバーダブ可能
・コンパクトで電池&AC駆動

PCに繋いでもよかったんだけど、
あいにく家のPCがデスクトップなんで、
手軽さにはちょっと欠けるところがあるわけ。

で、さっそくレビューを探すも、
発売されたばっかりだからなのか、
ろくなレビューがない。
じゃ、値段もそこそこなんでとりあえず買ってみるかってことで注文。
今買うと普段別売りのACアダプタも付属するっていうのも購入に至った一因かな。

そんじゃ、ま、とりあえず感想など。

インターフェイスは使いやすい。
すごく直感的で説明書いらず。
5分もいじれば大体使い方はわかる。

で、サウンド。
これはいまいち。
ぶっちゃけ使えるサウンドじゃない。
あくまでプラグインしたサウンドをヘッドフォンで聴く程度。
ある程度ちゃんとしたサウンドで使いたいんなら、
マイクプリやエフェクターは必要かな。

録音はRecボタン一発で可能。
欲を言えば、録音時にメトロノームが使えればよかった。

あとはトレーナーとして使う場合。
これは個人的にはあんまり必要な機能じゃないんで使ってません。
音楽ファイルを本体に転送して速度可変ができるとか。
ただ、その音源そのもののギター音だけ切ったりはできないみたい。

で、総合的には単純に個人使用のツールとしてならば使えるかなと。
例えばちょっと浮かんだフレーズなんかをメモしとくとか、
それにコード合わせたりなんかする程度ならいいかなと。
そもそも、その程度の用途で買ったんで一応及第点。
とりあえずちょっと使ってみたら曲作りがグングン進んだので、
手放せないツールにはなりそうです。

うーん、サウンドだけがおしいなー。




Catalinbread WIIO

2010-02-02 16:12:14 | equipments
まーた、気になる機材が。



Catalinbread WIIOです。
説明はこちら↓

 Catalinbread WIIOは、ロックの歴史に刻まれたサウンドの一つ…「103」スタックアンプを、
 SGに.012~.056という太い弦を張って鳴らした、有名なLeeds大学食堂でのライブサウンドを甦らせました。
 本物のアンプだけが持ちうる、感覚的に扱いやすい、高いレスポンスを実現し、
 美しく透き通るようなクリーンサウンドから、太くがっしりとしたドライブサウンドまで、全世界を魅了したそのサウンドが溢れてきます。
 Treble/Bassの2バンドイコライジングで、ギターサウンドの要である中域の特性を活かしながら、自在にトーンを操ることができます。

要するに、僕の中で一生揺るぐことのないNo1のあのバンドのことです。
その中でも一番好きな時期のサウンドシミュレートなわけです。
アメリカでは100台限定生産で即完売したとか。

こりゃ買っとくしかないのかな~。
けど、歪みは最近使ってないし、
Freddy Fuzzの初期型もあるし。
どーすかな~。
それでなくても持ち物減らそうとしてるのに。
でも、うちのSG Specialに繋いでみたいみたいな。

よし、ちょっと弾きに行ってくる。




godin multiac jazz

2006-05-24 15:45:21 | equipments
godin multiac jazz

http://www.jes1988.com/godin/electric/jazz.html

ヴィンテージ狂でしたが、
最近ちょっと思うところがあって、
機材の大幅な変更を模索中。

で、このmultiac jazz。
ピエゾついてるわ、ギターシンセついてるわ、
なんか色々出来そうでかなり興味ある一本。
アウトも2つ付いてるのはかなり応用利くはず。

godinはAC系はかなりいい評判を聞くし、
ナイロン弦のやつは実際すげーいいなと思って聴いたことがある。

なんつーか、最近やりたいことが変わってきたせいもある。
小細工っちゃー小細工だけど。
個人的な認識として自分は別にギタリストじゃないし、
つーかよー、ギタリストだったらもっと上手いはず。

とりあえず、試奏してみたい。
そしたら何本かギターを手放す予定。

いや、ヴィンテージにはヴィンテージの良さがあるので、
もちろん路線を完全に変更するわけじゃないけど、
ちょっと荷物が多くなりすぎたかなと思って。

'74 les paul custom

2006-05-08 03:37:01 | equipments
74年製Les Paul Custom購入しました。

昔は自分じゃ買わないギターかなと思ってたけど、
最近欲しくなってきてて、そんなところに「アラ、いいですね」と出物。
ほんとは72年製の54レプが欲しかったけど、
もう買える値段じゃありません。

ここら辺でちょっと歴史を。
52年にgold topのLes Paulが誕生。
54年にcustom発売。
当初はフレットレス・ワンダーという、
激低いフレットが打たれてました。
もともとジャズギターなんで、
運指の面からそんなフレットが打たれてました。
57年に3PUに変更、ちなみにPAF。
で、60年にLes PaulはSGタイプにモデルチェンジ。
68年から再生産。
但し、68年はメイプルトップの1Pマホネック、2PU仕様。
69年以降はの3Pマホネック。
この年あたりまでは、トップのカーブもオリジナルに忠実。
それ以降はカーブが緩やかになる。ボディーもパンケーキ。
75年以降は3Pメイプルネック。
72年は54年製のレプリカで、マホ1Pボディーのマホネック、1Pと3Pがあるらしい。
ピックアップがアルニコVとP-90。
あと20thアニバーサリーがある。
ちなみに20thモデルは15Fのインレイに「20th Aniversary」の文字が入るだけ。
80年以降はよく知らない。
現行はレギュラーラインでは生産中止。
カスタムショップのみ入手可。

記憶で書いてるので間違ってるかも。

で、買ったやつは、PU交換、コンデンサ交換、フレット打換の、
俗に言う「プレイヤーズコンディション」ってやつ。
わりとピッキングニュアンスも出し易いし、
歪みも乗りがいい。
ただ、音の色気に関してはやっぱSGには勝てないな。
使いやすいギターではあるので、ちょっと使ってみる。