goo blog サービス終了のお知らせ 

acco ZONE

コトバにしなきゃ伝わらないこともある
コトバにしなくても伝わることもある
accosのつらつら日記

シンクロ

2011年10月31日 | つらつら


あたりまえだけど




この広い世界には




いろんな人がいて




それぞれに思考があって

それぞれの人生があるんだよなぁ





何かの条件がそろってるから
人間っていうグループに所属しなさいって決められてるだけで
違う生き物だろうなって思う




人も動物も植物もその他もろもろも

生き物



生ですよ





今日は天気が良くてよかった







遠足の帰りに

2011年10月21日 | つらつら

小学2年生のころ

遠足の帰りに
みんなが帰ってしまった後に
余った水筒の水を
校庭の植木鉢にあげていた


通知表に担任の先生が書いてくれたエピソード



今でも覚えている



グレーの重苦しい毎日


それが日常


つかの間の非日常を味わわせてくれた遠足

それでも
何故か


家に帰りたくなくなって



「そうだ!花に水をあげなきゃ」って



必死に自分に言い聞かせるような


純粋な少女だった







誰もいない静かな学校



けなげにさくアサガオの花



無心に水を与える私




あのころから知っていたんだろう




私を慰めてくれるのは
自然の色や光





匂い





感覚






ほほえみや


穏やかな笑顔だけでよかったはずなんだ








目を閉じると

温かい太陽の光が見えた









ぶれるな

ぶれたくない



そう
願うのです







不意に灯された灯

2011年08月29日 | つらつら


本日

資源ごみの日


うちのマンションのごみ置き場では
資源ごみの収集がされないので
近所の収集所まで出しに行かなきゃいけません



前日にやっておけばいいんだけど
毎度のことながら
朝バタバタ出勤がてら出しに行くのがおち


今回も然り




一週間で溜まりに溜まったプラ類と
かなり嵩張ってしまっていたペットボトルの山と
過去一週間のストレス度(?)と気温が量れるビールやらチューハイやらの缶と
調味料の瓶を抱えてチャリを漕ぐ私



すると
蛍光キミドリのトップスに
パッションピンクのパンツを召したおばちゃんに声かけられた




ねえちゃん


プラはさ


ここに置いときなよ



って言いながら
私の方に近寄ってきて
プラ類の袋をやや乱暴に取り上げ
どこかの誰かさんの玄関先にポイッと投げた



そして



チカチカおばちゃんの
キメの笑顔!!!





おばちゃーーーーーーん





そう言われて見渡してみると

どの家庭もプラ類だけは玄関先に置いてある




おばちゃんの
その気さくさと歩み寄りの自然さに
感動してにやにやしてしまった今日なのでした




おやすみなさい…



オレンジ色の風景

2011年08月24日 | つらつら


飼い主に
強引に手綱を引っ張られながらも
ただあくまでも反対方向に行きたがる
足の短いふさふさワンちゃん



トイレのドアを閉める前に
勢い余ってスカートをまくりあげ
セクシーなパン○とお尻が丸見えになってしまった女性

誰もいないと踏んでの行動だったと思うんだけど
向かいにある洗面台で手を洗っていた私は畏れ多くも一部始終を拝見

そんな私たちは鏡越しで目が合い
時が止まる

BGMは優雅なクラッシック

・・・

「はずかしっ!」

と一言だけ発し
ドアを閉めた彼女




手をつなぎながら歩く老夫婦




なぜか
ハローハローと
話しかけてくる近所の子供






あぁ
何だか愛おしい





A? それとも D?

2011年08月22日 | つらつら


うちには壁掛け時計がありません

ちなみにテレビもありません



なので
時間の基準は
パソコンの右下にあるちっこいデジタル時計



何だろ

なんとなく

デジタル時計よりも
アナログ時計のほうが

時間に幅がある気がする



アナログだと
秒針が動いてるのも見えるし
その時以外の数字とかも見えて
そこまでの時間の過程とか
それからの時間の道筋とかが見えて
想像力が膨らむからでしょうね




それにしても最近
なぜかあっという間に一日が終わる…





境目なし

2011年08月17日 | つらつら





日頃から
自然体でいることを私のスタイルだと思い込んでいるけど


「これはもしや自然体ではなく怠惰と言うのやもしれぬ」


と思い至りました


今更ですが…



話すときに少し声を大きめに高めにしてみる


とか


笑顔を心がけるとか


とか


めんどくさいなと思ってやらなかったことを
少し頑張ってやってみる


とか


ちょっとずつ自分を戒めてみようと思っています




フレーフレーaccos!!!



<本日の一枚:タージマハル>

7年前に訪れて以来久々のタージマハル

入場料が以前の3倍750ルピーにもなってて「どういうことじゃ!?」と思ったけど
相変わらず美しかったし楽しめたのでよしとします


因果関係をさぐる

2011年07月11日 | つらつら


私を襲っている頭痛とめまい




この原因は何じゃ?





 寝不足


「accos…くまができてるよ…」


言われてみると
たしかに寝不足かもしれない


朝日の直射日光が鋭いし
早朝から外がうるさいから
朝4時か5時くらいに目が覚めて
それから眠れなくなる…

どうしたものか…
音を遮断するために窓閉めたらもっと暑いしね…

対策を練ろう



 地震

「あっ!」

と思って調べると
だいたい震度情報に載ってないか震度1とかなんだけど
最近結構揺れてますよね?

マンションの上の方だからかな
常に揺れてる気がする

もともと地震に過敏だっていうのもあるんだけどね


ただのめまいなのか?
それも定かじゃない



 運動のしすぎ

水泳から帰ってきたあと
何だか無性に走りたくなってジョギングへ

涼しい風が吹いてたとはいえ
湿気の所為で汗はだらだら…

家に着いたら頭がくらくら…

これまでが運動不足だったっていうのもあるけど
何事もやりすぎはいけませんね



とにかくまずは
しっかり安心して寝られるように工夫したいと思います


何かいいアドバイスがあれば教えてください


みなさん
夏バテしないように気を付けましょうね




AUTOに奪われてしまう

2011年06月29日 | つらつら





ベッドに横たわりながらデジカメを眺めていました


「このダイヤルに描かれた絵とかアルファベットは何じゃ?」


という疑問が浮かび
手に取ったデジカメの説明書



改めて読んでみると
アナログ人間には驚くような機能が盛りだくさん


魚眼風とかジオラマ風とかいろんな機能があるのね


買い替える前の10年以上使い続けてたデジカメにも
こんな機能があったのかも…と思ったらぞっとしました



そりゃ
知ろうとしなければ
知る由もないですよね



ということで
元写真部(幽霊部員)の名に懸けて
『デジカメを使いこなそう作戦』を実行することにしました



AUTOに設定して撮るのも楽は楽だしそれなりにきれいに撮れるけど
結局は楽なだけで終わってしまう



何でも

AUTO

AUTOじゃ腕と頭はどんどん鈍くなってゆきます



だから
錆びついて固まってしまっている様々な感覚に油をさして
少しずつメンテナンスしていこうと思います


まずは手始めに写真


自分が好きだなと思えるような写真を
できるだけたくさん増やしていきたいなと思う
今日この頃



<本日の一枚:お気に入りのしおり>

インドの雑貨屋さんThe Bombay Storeで購入
木のデザインといい繊細な細工といい
私の感覚をくすぐりまくる素晴らしい逸品です



初夏凛凛

2011年06月28日 | つらつら





暑いねぇ
緑が映える季節になってきましたね


というわけで
夏に向けていろいろ仕入れてきたよ



コンパクトサイズの扇風機

数日前に扇子を買ったんだけど全然間に合わなかったので


のれん

これまでは寝るときにドア閉めてたんだけど
東向きのこの部屋
ドア閉めてたら朝蒸し暑すぎて目が覚めるくらいに熱がこもるので


コットンのスカート

とにかく楽で涼しい服が必要なので


つばが大きめの帽子

移動手段は自転車
日差しを遮るものが必要だけど日傘はどうも好かんので



夏って
ついつい空を見上げたくなる

気持ちいい


この色彩をしっかり目に焼き付けておこう



いいとこどり

2011年06月25日 | つらつら


健康維持の第一歩

それは
体の声に耳を傾けること



心と体は
当然のことながら連動してる



というわけで
インドにいる時に
インド人の知人たちからも薦められて
ずっと気になっていた『瞑想』のやり方を習うべく
某ヨガスタジオの体験レッスンに参加してきました



どうやら韓国が母体らしく
カタコトの日本語を操る韓国人男性の先生と
年齢不詳の日本人女性の先生が指導してくれました


何やら
よくわからないような専門用語(?)が時々出てきたりはしましたが
肝心なところを噛み砕いて考えてみると「なるほど」と思うようなことを言ってました



体のチェックもしてくれたのですが
私はどうやら下半身が極端に弱いそうです



特に腸が…


だって三か月以上も不調だからね…
そりゃ弱ってるでしょうよ…


まあ
それは置いておいても
たしかに腸を押されてみると「固いなぁ」と実感できました


そして
下半身が弱いことが原因で上半身に力が入ってしまう結果となり
上半身が常に緊張している状態なのだとか


これに関しては
髪を切りに行ったときに
マッサージしてくれる美容師さんが驚いてしまうほどの肩こりだけでなく
パソコンを使っているときや自転車をこぐとき
日記を書くときや眠りにつくときでさえも
無駄に首から腰にかけて力が入ってるなと自覚していました



体が緊張するともちろん
心も緊張してしまう


つまり
常にリラックスできていないってことですね


これもまた
自覚しています



まずは
安心できる環境を作る必要がありそうです


…現時点ではなかなか難しいものがあるけれど
できるだけ頑張ってみます




あと
呼吸の大切さ


呼吸って
意識しなくても自然とできるものだけど
きちんと耳をすまして意識を集中すると
体の芯がイメージしやすくなるなと思いました


瞑想は
“自分”を意識すること


ここのスタジオは
脳幹を意識してくださいって言ってたけど
これはなかなか難しいなと思いました





瞑想っていうと何だかスピリチュアルだけど
私は単に自分の中にあるぐちゃぐちゃしたものを
溜め込んでしまう前にリセットできればいいなと思ってます


呼吸をしっかりするだけでも
気持ちがずいぶん楽になるからね


今回訪れたスタジオは
何となくしっくりこなかったので入会はしなかったけど
ヒントはたくさんもらったので
それを生かして続けてみます




インドにいる時は
あんまり興味なかったのか
通おうとは思わなかったんだけど
次回は本場のヨガをちゃんと習いたくなりました








一日一作品

2011年06月24日 | つらつら


生活に流れる空気を穏やかに撹拌するために
映画でもドラマでも本でも絵でも音楽でも何でもいいから
他の人の意見や思想が盛り込まれている作品に
一日最低でも一作品は触れようと思います




最近
近くのプールに通い始めたんだけど
その運動のせいかベッドで本を読み始めても5分くらいで意識がなくなってしまう


それでも何とか
本に触れるということは続けていこうと思います


いつでも
クリアな気持ちでいられるとは限らないけどさ
何か煩わしいことに囚われてる自分を意識的にリセットすることが大切だなぁと
痛感しているのです








自分の頭の中の狭い空間で
同じところを堂々巡りしていたり
ああでもないこうでもないってもがいてるフリするのも好きは好きなんだけど
頭が固くなってしまう前にいろんなことに触れるに越したことはない


私なりに自信があった音感が鈍くなったり
物覚えが悪くなったり物忘れが激しくなったり
感覚的なものが鈍くなってきてるなと感じる今日でも


おっ!?


と思ったり


うわぁ…


と思ったりすることもまだまだあるからね


アナログ志向なので
ネットを使って情報を探したりするのはそれほど得意じゃないけど
少しでも心をくすぐるものがあれば無視したりせずに
探求していこうと思います



最近興味があるのは
ドビュッシーとイスラエル映画と平泳ぎの泳ぎ方



何かに興味が湧くって
いいね



トオク そして フカク

2011年06月17日 | つらつら


何も聴こえない



ただ
無機質な空気の泡が作り出す妙な音を
音ともなく捉えているだけ



何も考えない



ただ
目の前に無褒美に広がる漆黒の世界に
無関心と好奇心を装って挑んでみるだけ






決して朽ち果てない

だけど
決して生かし続けない




そんな
何てことのない空間を
漂い続ける