goo blog サービス終了のお知らせ 

acco ZONE

コトバにしなきゃ伝わらないこともある
コトバにしなくても伝わることもある
accosのつらつら日記

聴いたことない音楽聴いてきたよ

2011年08月07日 | 


縁あって
音楽関係の会社でお仕事させてもらっています


オフィス内では
ギターが鳴ってたり
あちこちで電子音で綴られた音楽が流れています



私はそこで
制作された音楽データの検査をしています



検査だから
ジャンルを問わず
普段聴かないような音楽もいろいろ回ってきます



演歌も
アイドルも
アニメも
戦闘系も
ラップも
ヒップホップも
子供向けのも
ビジュアル系も


いろいろです



それにしても
どうして歌の入った曲って一般的に4分くらいなんでしょうね


そして大抵
同じ動きのメロディーが2セットとか3セットとかで繰り返される



“検査”してる私から言わせると
1コーラスくらい2~3分くらいがちょうどいいなぁ…なんて…



大衆的に売れるための作品を創るのなら
こういう統計上からくる条件みたいなものに則る必要があるんでしょうね



ビジネスと
芸術と
想いと
技術と
宣伝と
タイミングと
世間との相性と
葛藤



そんなものが
絶妙なバランスで絡み合ってる
シビアな世界なんだなぁと感じたりしています





それはさておき

音楽業界ということで
働いてる人の中には
ピアノ
ベース
ギターとかでライブをやってたり
DJをやってたりしてる人も結構いるようです


昨日の歓送迎会でいろんな人たちと話してみて発覚しました


ということで
早速ライブ情報を入手して行ってきました


今まで聴いたことのない『ダブ』というジャンルの音楽だそうです



音楽を聴くときは
その音楽が表す情景を思い浮かべます



その人の作品は




深海


高速道路の疾走と流れるネオン


心臓の鼓動



そんな音楽でした
暗い部屋でヘッドフォンで大音量で聴きたいなと思わせる感覚


これまで苦手意識のあった
ピコピコとかズンズンっていう要素も含まれてたんですけど
聴いてみたら結構好きでした




ジャンルとか関係なく
いろんなものを聴いてみるに越したことはないですね



好きな歌手の作品でも好きになれない作品があるように
枠組みとか名前だけではわからない


これはこのジャンルだから聴かないというのはもったいないかも…


だから今の仕事をやっていて
これまで知り得なかったものに触れる機会が増えて
ラッキーだし純粋に嬉しいです




もっともっと
共鳴できる音楽に出逢っていきたいと思います




ビバミュージック




【♪】インドの心を褒め称える名曲

2011年02月13日 | 

映画『スラムドック$ミリオネア』で
数々の作曲賞を受賞した
A R Rahman

彼が作ったこの『Vande Mataram』(タミル語:Thai Manne Vanakkam)

インドの国歌のような位置づけだと捉える人もいるようです



聴けば聴くほど好きになってきてます
かっこいい


この曲に合わせてみんなでダンスを練習中



カンナダ映画の振り付けもやってるような本格的な先生が
かなりかっこいい振り付けをしてくださったので
ダンス素人の私たちには最初は難しかったけど
みんなよく頑張ってよく練習して
何とか形になってきました


本番まであと一週間

がんばる…


ぞぃ!!!

【♪】サヨナラcolor / SUPER BUTTER DOG

2011年02月01日 | 


たくさんたくさん泣いた


永積タカシさんは
自分の内面にある気持ちにできるだけ忠実な言葉や表現を選んでいると思う

そして
自分の人生に誠実に生きているなと感じる


すごく感情的でもあり
すごく理論的でもある


歌を聴きながら
歌詞を主体的に捉えることができる不思議な魅力があります





なかなかサヨナラに踏み切れない



でも本当のことはちゃんと知ってる





弱さと強さと感情と理論と孤独と依存とまやかしと真実




最終的に勝つのは…




はーもにー

2011年01月14日 | 
バンガロール日本人会の合唱部「ロイヤルエコー」に所属しています
インドで合唱ができるなんて思ってませんでした

メンバーは
親御さんの都合でこちらへ来ている高校生
こちらに嫁いでいらっしゃったご婦人方
社長さんや駐在員の方々
そのご婦人方
現地採用で働く方々など様々

練習は金・日の週二回
(私は授業の関係で金曜日しか参加できませんが…)

その成果を
ロータリークラブと日本人会総会で発表してきました

Royal Echo



どんなに忙しくても
好きなことには何としてでも時間を割く

時間がないとか
忙しいとかはあんまり説得力のない言い訳

ということをみなさんから学んでいます


授業準備で精一杯で疲れきってた時期に
一度退団しようと思ったんだけど
練習日を増やしてくださったりと温かい心遣いもあって
続けることにしました

何より
最後の最後に「合唱やりたい」と思ったことが要でした



歌うのは
単純に楽しいです

特に
合唱はソロと違って
全員の声や声量のバランスや協調性が一番重要


はーもにーですからね


普段は協調性があまりない私でも
合唱の時は協調したいと思えます


次の目標は2月に行われる大学主催の日本祭り
発声練習と腹筋やらなきゃな…


【♪】Tamil Movie's Songs

2008年08月29日 | 
インドは映画産業がものすごく盛んです

インドのムンバイ(ボンベイ)で作られる
”ボリウッド映画”

インドのチェンナイで作られる
”コリウッド映画”

インドでは
ものすごい数の映画が作られ
ものすごい数の観客がそれを見るわけです

そして
ヒット映画の歌=ヒットソングなのです

最近いくつか好きな歌ができました

Vijay主演映画『KURUVI』より
『palnathu palanadhu』

映画『Santosh Subramaniam』より
『Adada Adada Adada』

KamalHassan主演映画『Dasavatharam』より
『Kallai Mattum Kandal』

同じく
KamalHassan主演映画『Dhasavadharam』より
『MUKUNDA MUKUNDA』

KamalHassan主演の映画『Dhasavadharam』は
Kamalさんが十人一役を演じています

ブッ〇ュ前大統領や日本人武道家
アメリカ人技術者などなど

かなりの演技派です

もし見られるなら見てみてください