おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
宮城県は3日、東日本大震災の教訓、防災と復興の知恵を後世に
伝える「復興祈念プロジェクト」の調査報告書を公表した。中核施設
として、災害を疑似体験できる「地震・津波防災ミュージアム」の
建設を提言した。立地場所には、仙台空港周辺など県内3地域を候補
に挙げた。今後、国に実現への協力を求める。ミュージアムは地震と
津波、防災に関する体験型施設を . . . 本文を読む
おはようございます。
平野達男復興相は2日、仙台市内で村井嘉浩宮城県知事、東日本
大震災で被災した県内15市町の首長らと意見交換した。被災者
の住宅再建の追加支援として、平野氏は被災自治体向けの「震災
復興特別交付税」を増額する政府方針を説明した。会合終了後、
取材に応じた平野氏は住宅再建への国の財政支援を「1戸当たり
200~250万円として、最大1000億円規模になるのでは
ないか」と説明。支 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東京電力は29日、福島第1原発事故の賠償や除染に当たる福島
復興本社を、サッカーのナショナルトレーニングセンターのJヴィ
レッジ(福島県楢葉町、広野町)に来年1月1日付で置くと発表
した。Jヴィレッジは原発事故後、収束作業の前線基地になっている。
復興本社は企画総務、福島広報の2部と福島原子力補償相談、除染
推進、復興推進の3室で構成する。J . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東日本大震災で父親から受け継いだばかりのイカ釣り漁船を失った
岩手県大槌町の兄弟漁師が27日、新たに建造した船で大槌漁港
から再起の船出を果たした。岸壁には小雪が舞う中、多くの町民が
集まって出港を祝った。兄弟ら乗組員は八戸港で漁具などを積み
込んで29日にも出漁、八戸沖でスルメイカなどを追う。出港した
のは、中型イカ釣り漁船第81明神丸(1 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを朝日新聞から。
東日本大震災の復興予算の流用問題で、野田内閣は2011、
12年度予算のうち、11府省の35事業168億円分の執行を
停止する方針を決めた。13年度以降は被災地の復興と被災者の
生活再建のために限ることを厳格にする。27日の復興推進会議で
正式決定する。政府の行政刷新会議が今月中旬に実施した
「新仕分け」などを踏まえ、月内に決める予定だった。 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
牡鹿半島東部の宮城県石巻市前網地区で、東日本大震災前は個別
にホヤを養殖していた漁師たちでつくる前網漁業生産組合が定置
網漁に挑んでいる。21日は午前5時前に前網漁港を出港し、
2カ所に仕掛けた定置網を引き揚げたた。サケを中心にサバ、
イカなど約1トンが捕れ、宮城県女川町の女川魚市場に水揚げした。
津波で自宅や養殖施設を失った8人が昨年10月 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連んニュースを河北新報から。
東日本大震災で被災し、バス高速輸送システム(BRT)による
2013年春の仮復旧を目指すJR大船渡線で、気仙沼-盛(岩手県
大船渡市)間の専用道整備工事が19日、大船渡市の大船渡駅跡地
付近で始まった。10人ほどの作業員が大船渡駅-田茂山踏切
(大船渡市)1.9キロのレールや枕木を固定していたボルトを
外したり、レールをバーナーで切断したり . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県で復興業務に
当たる職員の充足率が1日現在で約73%にとどまり、453人
が不足していることが分かった。3県は引き続き全国の自治体に
職員派遣を要請するほか、任期付き職員採用などの対策を講じる。
3県が必要とする職員数と確保数、充足率は表の通り。宮城が
271人、福島が106人、岩手が76人不足して . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東日本大震災から1年8カ月に当たる11日、宮城、岩手両県警や
海上保安部は、重機や巡視艇を使い、両県沿岸部の行方不明者を
集中的に捜索した。警察庁によると、両県で計2500人以上が
不明のまま。この日、不明者の手掛かりは得られなかった。宮城
海上保安部は巡視艇やヘリコプターを使い、約70人態勢で捜索
した。宮城県南三陸町の波伝谷漁港では、海に . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
岩手県の宮古、盛岡両市を結ぶ宮古盛岡横断道(100キロ)の
うち、東日本大震災後に事業化された宮古市根市-同市箱石間
(29キロ)の測量基準となる中心杭(くい)の設置式が8日、
同市蟇目であった。国が「復興道路」に位置付ける同横断道と三陸
沿岸道(213キロ)、釜石秋田線(80キロ)の3道路全てで
中心杭設置が完了した。測量作業は、根市-箱石 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
福島県は福島第1原発事故の避難者を2020年度までにゼロに
することを目指す方針を固めた。年内にも改定する県総合計画の
指標に盛り込む。県によると、避難者は約15万9000人
(県内約10万人、県外約5万9000人)。「避難者が元の
居住地に戻る」ことを避難の解消と定義し、避難者ゼロを目標に
掲げる。双葉郡など避難区域の住民が避難区域外の市町 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
宮城県石巻市は4日、東日本大震災の防災集団移転促進事業の
新市街地として整備する新蛇田地区の起工式を現地で開いた。
市によると、用地面積は46.5ヘクタールで市内最大の移転先と
なる。本格的な造成工事に近く着手し、2014年10月に宅地
供給を始める。式典には復興庁の郡和子政務官や宮城県の三浦秀一
副知事ら約150人が出席した。亀山紘市長は地 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
岩手県内の被災自治体で初となる大船渡市盛町の災害公営住宅の
入居募集が31日締め切られ、44戸の募集に対し、応募は6件
にとどまった。市は再募集する方針だが、あまりの不人気に戸惑い
を隠せないでいる。募集は10月22日に始まり、初日は3件の
申し込みがあった。その後は低調なままで、最終日も申し込みは
なかった。募集対象の災害公営住宅は旧雇用促 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
JR東日本は30日、2020年を見据えた長期の経営構想を
発表した。東日本大震災で被災し、バス高速輸送システム(BRT)
で仮復旧する大船渡線気仙沼-盛間の運行開始時期について、
「2013年春を目指す」と明記した。同じく被災した気仙沼線
柳津-気仙沼間のBRT運行は12年内、山田線宮古-釜石間は
引き続き地元との協議を進めるとした。被災3路 . . . 本文を読む
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。州有数のサンマの水揚げを誇る
宮城県気仙沼市で、同市のサンマ船では東日本大震災後初めて新造
された「第11光洋丸」(119トン)の進水式が29日、同市
浪板の木戸浦造船であった。漁業関係者ら約100人が参加。神事
をした後、餅まきをして完成を祝った。進水した船は、大漁旗をは
ためかせて気仙沼港内を航行した。第11光洋丸は、気仙沼遠洋
漁協(気仙 . . . 本文を読む