goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

福岡県うきは市から「筑後吉井 おひなさまめぐり」p1(オリンパスペンE-PL1、9-18mm)

2013-02-25 | 朝倉
こんばんは。
2月も終盤戦となり、忙しい月曜日でした
このまま3月の年度末にかけてバタバタと時があっと言う間に過ぎ去っていくのでしょうね。
なんとか、無事乗り切らないとと思っています
みなさんも、年度末でお忙しいでしょうが、なんとか乗り切りましょうね
ひきつづき、うきは市の「おひなさまめぐり」からおおくりします。


久住に行った帰りなので、時間がないのですが、どこから「おひなさまめぐり」をして良いやらわからず、とりあえず
このお菓子やさんで休むことになりました
お茶の無料サービス、コーヒーは一杯100円でしたよ

2 このお店の玄関に飾ってありました。







6 

7 喫茶コーナーに飾ってありました。


この和菓子屋さんからは、喫茶コーナーにかわいい置物があったので、次回以降にまたご紹介します
またよろしくです

朝倉、フジイのはちみつさんの温室から(Sonyα550、75-300mm)

2012-07-23 | 朝倉
こんばんは。
今日も雨との予報でしたが、実際には降りませんでした。
でも、福岡の久留米地方では、また一時間に100mmを超える雨が降ったようです。
このところ、100mmを超える雨があまりにも簡単に降ってしまいます。
こんな雨が頻繁に降るのは、日本が亜熱帯かしたということなんでしょうか。

さて、はちみつのフジイさんの所にある温室内のお花達です。
暑かったので、パパッと撮りました。
この後、楽しみにしていた、はちみつ入りのソフト、and はちみつ入りのお饅頭を頂きました。
このはちみつ入りソフト、週代わりで、はちみつの採取場所が変わるんだそうです。
味も違うんだろうか。





















ここまでごらんいただき、ありがとうございました。
今回の朝倉のフジイはちみつからのハス、2連、3連水車をおおくりしました。
次回は、なんにしようかな

朝倉の三連水車(Sonyα550、75-300mm)

2012-07-22 | 朝倉

こんばんは。
今日も、お昼頃、雨が降り始め、雷さんがゴロゴロと怖い音を響かせておりました
日本列島のあちこちで、雨がゲリラ的に降る今年の梅雨は最後まで心配をさせてくれます。
どうかもうこれ以上の災害がないように祈っております。

さて、7月上旬に行った朝倉のフジイのハスと二連水車と三連水車から引続きおおくりしております。
今回は、望遠編です。


1 見頃を終えたあじさいさんが三連水車を引き立ててくれました





3 蒸気機関車の車輪が力強くまわっているようですね。 












二連水車のおまけ
カラーと白黒の2バージョンでおおくりします。どっちがいいでしょうか。










10


次回は、フジイのはちみつさんちの温室内のお花達をお送りする予定です。
またよろしくです

朝倉「フジイはちみつ」のハス園からp4(オリンパスペンE-PL1、標準レンズ14-42mm)

2012-07-21 | 朝倉
こんばんは。今日も、大概、雨が降りました
まあ、災害が起こるまではなかったですが、雷さんが凄かったです
でも、さすがに週間天気予報を見ると今度の土日でようやく梅雨が終わりそうです
というところで、朝倉の2連水車をおおくりしますね























2連水車をおおくりしました。
次は、3連水車からおおくりします

朝倉「フジイはちみつ」のハス園からp3(Sonyα550、75-300mm)

2012-07-20 | 朝倉
おはようございます。
まだまだ、じめっとした梅雨が続いております。
どうにかなんないものでしょうか
今朝も、朝から雷と強い雨が降っております
梅雨明けが待ち遠しいですね

さて、フジイのはちみつのハス園からお届けしております。
今回で、ハスのアップは終了です。
次回からは、二連水車、三連水車の周辺をお届けする予定です。





























10


11


12


というところで、おしまいです。
次回は、二連水車です。
またよろしくです

朝倉「フジイはちみつ」のハス園からp2(パナソニックLumixG2、45-200mm)

2012-07-19 | 朝倉

こんばんは。
台風は、なんとか逸れてくれて被害はなかったようです
でも、明日、また台風が南の暖かい空気を引き込むとの事で雨となるようです。
おそらく、台風が去った後は、梅雨明けとなるのではないかと勝手に思っています。
と思って、天気予報を見たら、土曜日まで雨マークがついていました。
まだまだ、梅雨は続くんですね

さて、7月上旬に行った朝倉のフジイのはちみつさんのところのハス園からおおくりします。
今回は、望遠編です。
といっても、次回は、一眼の望遠編もお送りする予定です。
今回は、ミラーレスの望遠、しかも全てAUTOで撮ったものです。
案外、カメラ任せの方がよかったりします
画像処理をいくつかかけておりますが、個別の説明は省きます
手抜きしております





2 近くに2連水車があり、廻っておりました。

















次回は、一眼の望遠レンズ編をおおくりします。
また、お付き合いのほど、よろしくお願いします

朝倉、フジイのはちみつのハスからp1(オリンパスペンE-PL1)

2012-07-18 | 朝倉
おはようございます。
台風は少し西側にそれてくれたようですが、油断はできないですね。
しかし、今、外では蝉がせわしく鳴いておりまして、いよいよ、夏本番ですね。
まあ、これが夏なんでしょうが
さて、7月初旬に行った朝倉三連水車近くにある「はちみつのフジイさん」のハスを見てきました。
いずこも同じなんでしょうが、花が少ないような気がします。
雨の影響かもしれません。


使用レンズは、標準レンズの14-42mmです。

1 こんな感じの田園風景が広がっています。お店の方に聞くと、かなりの大雨が降って凄かったとのことでした。


2 ヘチマの花かな


3 もう終わっているのもだいぶありますね。

















9 フジイのはちみつ。あとで、ここではちみつアイス、はちみつ饅頭、ほかにいろいろとおみやげを買いました。


10


次回も、ここのハス園からおおくりする予定ですので、よろしくです
なお、後日、2連水車や3連水車もアップします。

福岡、うきはの桜並木と久留米街道のお宮さんから(sonyα550、タムロン17-50mm)

2012-04-21 | 朝倉
こんばんは。
うきはの桜並木を見た後、久留米へ向けて昔の街道沿いに久留米方面に車を走らせました。
途中、由緒ある神社(須佐能袁神社)がありましたので、車を停めてまたショット。
その後、浅井の一本桜を見ることになります。
今回は、SONYのα550にてのうきはとその神社のショットをお届けします。
次回は、初めてみた浅井の一本桜、ちょっと満開には早かったですが、その存在感はなかなかのものでした。


1 菜の花を中心にショット








4 子供さんも心がウキウキしているようです。踊っているのかな








7 ここからは、須佐能袁神社から








10


11


12


13


14


15


ここまでごらんいただき、ありがとうございました。
次回は、はじめての浅井の一本桜です

連チャンで、アップしてるので、コメント欄は閉じておきます(^^;;

福岡、うきはの桜並木からp2(オリンパスペンE-PL1、F1.8x45mm)

2012-04-21 | 朝倉
おはようございます。
今日、明日は雨と思っていましたら、夕方から雨となるようです。
ルーブルさんのボタンをみていたら、私もボタンを見たくなりました。
ネットで調べてみると、舞鶴公園のぼたんとシャクヤクが咲いているとの事、今日は、出動しないと決めていましたが、
こりゃ、またぞろ、カメラをもって撮りに行かないといけませんね

というところで、うきはの桜並木からひきつづき、加速してお送りしております

















6 こんな感じで、お友達とゆっくり、のんびりとお花見してみたいですね





8 子供の頃、よくかけっこしたものだなと思いました。あの元気はいづこ


9 おねえちゃんが負けてあげたのかな


10 学校帰りかな。通学路が桜の並木道っていうのもいいですね。


11


12


13


14


15


16


というとろで、うきはの桜の並木道の単焦点45mm編を終了します。
次回は、このうきはの桜並木から久留米方面に移動します。
ここまで、たくさんの写真をみていただき、ありがとうございます
また、よろしくです

福岡、うきはの桜並木からp1(オリンパスペンE-PL1、F1.8x45mm)

2012-04-20 | 朝倉
こんばんは。
4月上旬の晴天の中、朝倉の桜を見た後、お目当てのうきはの桜並木に行きました。
ここは、朝倉とは違って、それなりに有名なようで、駐車場も用意してあり、人も結構、たくさん
訪れていました。

今回は、45mm単焦点レンズでのアップを2~3回でお届けするつもりです。


1 橋の袂にあった石碑


2 みなさん、気持ち良さそうに家族で散歩していました


3 桜並木です。すこーし満開には遅かったようです。


4 お天気はよかったですが、すこーし寒かったですね


5 菜の花のアップを撮っているのかな














10 なぜか近くに梅畑がたくさんあって、梅が満開でした。


11


12

福岡、朝倉周辺の桜と菜の花p3ラスト(パナソニックLUMIXG2、45-200mm)

2012-04-20 | 朝倉
こんばんは。
今週の週末はあいにくの天気のようですね
このところ、土日はだいたいお天気が続いていたので、毎週何処かに撮影に行っていたのですが、
今週はお休みです
さて、朝倉の桜の並木道、今回でお終いです。
今回は、望遠レンズ編です。





























10


次回は浮羽の桜並木ですので、またよろしくです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました

福岡、朝倉周辺の桜と菜の花p2(オリンパスペンE-PL1、f1.8x45mm)

2012-04-18 | 朝倉


こんばんは。
うきはの桜と菜の花の並木道に行く途中、偶然、朝倉にて見つけたこの桜並木。
しばらく周辺を廻って撮影をしました。
まあ、似たような感じとなってしまいましたが、今回は、単焦点レンズで人気のあるオリンパス45mmです。
安い値段の割りにいい写りをしていると感じています
今回は、この単焦点レンズでのショットをおおくりします。
なんとなく違うような違わないようなところを見てください


























ということで、単焦点レンズ45mmでのショットをおとどけしました。
次回は、いつもの望遠45-200mmをお送りしてから、予定していた浮羽の桜の並木道をご紹介します




福岡、朝倉周辺の桜と菜の花p1(sonyα550、タムロン17-50mm)

2012-04-18 | 朝倉

おはようございます。
菜の花と桜のコラボがどうしても撮りたくなり、むら智さんにご紹介いただいた「うきはにある桜並木」を見に行く途中
偶然、朝倉近くで、まさに菜の花と桜のコラボが川沿いに咲いていました。ラッキー
ということで、朝倉周辺の菜の花と桜のコラボをおおくりします。
すでに、かみさんのブログで見ておられる方もおられると思いますが、その辺はご容赦くださいませ





























10


11


12


あと何回か、この菜の花と桜のコラボをおおくりします。
よろしくです

福岡県朝倉、秋月のお散歩からコスモス三昧(オリンパスペンE-PL1)

2011-10-29 | 朝倉
こんにちは。
9月末、久々に朝倉、昔、甘木といっていた秋月に行ってきました。
まだ、紅葉には早かったのですが、のんびりと武家屋敷やお城跡を散策してきました。
今回は、そのラスト版です。
お城跡を散策した後、駐車場までの帰り道、民家の軒先にあったコスモスを秋空を入れて撮ってみました。


1 ご存知、キバナコスモスです


2 風でゆらゆらしているところを何度もトライして撮りました 


3 民家を入れてもう一枚


4 キバナとのコラボ


5 秋空とコスモス


6 同じく、秋空とキバナ


というところで、甘木秋月からおおくりしました。
さて、雨で週末のブログの題材集めができません。
どうしましょうかねえ

福岡では、博多駅屋上で「九州ワイン祭り」が、また、冷泉公園で「オクトーバーフェスティバル」があって
おります。
オクトーバーフェスティバルでは、ドイツビールや料理が振舞われているようです。
行ったことないので行ってもいいけど、3週連続の山登りもあってか、風邪気味で体調不全です

福岡甘木秋月から(オリンパスペンE-PL1)

2011-10-28 | 朝倉
こんばんは。
今日から土日まで雨の予報です。
今日以上に雨が降るようです
いよいよ、どこにも行けませんね。
流石に、ストックが尽きてしまいました
何かないかなと思って、以前のストックを見直していたら、10月末、甘木に行った時のショットが途中まで
だったので、それをご紹介したいと思います。


1 秋月の武家屋敷


2 小石原川の支川、野鳥川。カンナが光に当たって綺麗でした。写真を撮っていたら、地元のおばあさんがやってきて
  挨拶をしたら、このカンナは私が植えたのよって、言われました。
  春が一番綺麗なので、春においでなさいと言われました。ということで、春に行かねばと思っています












6 秋月といっても、お城跡の周辺以外はこんな感じの風景が広がっています。のんびりと散策しました。


7 秋月城跡。紅葉まであと1月ぐらいかかるでしょうか。
  モデルは、家のかみさんです
  勝手に後姿を撮りました。風景に溶け込んでいますね

九州風景写真