goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

朝倉、藤井養蜂場の蓮からp2(オリンパスペンE-PL3)

2013-07-15 | 朝倉
こんにちは。
今日は、早朝おきて山笠の追い山を見に行ったので、ちょっと疲れました
今、のんびりとブログを更新中です。
まあ、どっちみち、この暑い中、動きようがないですしね
博多山笠の追い山のショットは、また、おいおいとご紹介していきます。
追い山のある時間帯は暗いですから、明るい望遠レンズが欲しいなあなんて、また思い始めています
キャノンの白レンズを持っている人が多かったなあ。いいなあなんて

さて、こちらの朝倉の藤井養蜂場から蓮をお届けしております。
ここの蓮は、割と近くで撮影出来るのがよいところですね。
なので、こちらは、でっかい望遠レンズがなくても、なんとか撮れます。それに無料です
でも、撮影が一段落したら、というか、暑くてあまり長く撮影できないのですが、ここでクーラーの効いた休憩所にて
いつも蜂蜜のソフトクリームと蜂蜜のお饅頭を頂くのが楽しみです
いつも素敵な蓮を見せていただく藤井養蜂場(株)の方々に感謝です


















4 バックの水田を入れてみました。と言っても水田だとわかんないですね。









6 陽がちょうど当たってくれました。でも、この一瞬だけでした














朝倉、藤井養蜂場の蓮からp1(オリンパスペンE-PL3)

2013-07-15 | 朝倉
おはようございます。
7月上旬、雨の降る中、朝倉の藤井養蜂場にある蓮を見に行ってきました。
ここの裏手には、三連水車と二連水車があってそれも楽しみの一つです。
この日は、朝方まで結構雨が降っていたので、水路の水が泥色でしたね。





































久留米田主丸、内山緑地から30mmマクロ(sonyα550)

2013-04-03 | 朝倉
おはようございます。
あいかわらず、花粉症で目も痒いし、目の周りがかさかさして困っています。
なみだ目もあって、どうしようもないですね
今日は、お天気の予報ですが、どんよりとくすんだ背振山系をみているとまだまだ黄砂などが
浮遊しているようです
内山緑地から、SONYの初めてレンズシリーズの30mmマクロで久々撮ってみました。




















10

11

12

13

14

15

16



久留米田主丸、内山緑地からp2/2(オリンパスペンE-PL3、60mmマクロ)

2013-04-02 | 朝倉
こんばんは。
内山緑地のさんぽ道からおおくりしております。
マクロレンズの第2段です。
アップでいろいろと枝垂桜を撮ってみました。


1 これは前回のミツバツツジですね
















久留米田主丸、内山緑地からp1/2(オリンパスペンE-PL3、60mmマクロ)

2013-04-02 | 朝倉
おはようございます。
うきは市の流川の桜並木から、内山緑地のさんぽ道の枝垂桜を見てきました。
これも、むら智さんに教えていただいて、はじめていってきました。
むら智さん、いつも良いところをご紹介いただき、ありがとうございます
しだれ桜が終わりがけでしたが、高台にあって老木のしだれも良かったです。
いろいろと花もあるようですから、また訪れたいと思います。
とりあえず、こんな感じということでアップします。


1 いきなり、事務所の横に、みつばつつじがあって目を惹きました。

















10

11


うきは市、巨瀬(コセ)流川の桜並木p2/2望遠編(オリンパスペンE-PL1、40-150mm)

2013-04-02 | 朝倉
おはようございます。
うきは市、巨勢(こせ)流れ川、桜並木からおおくりしております。
去年と比べると、今年は、NHKでも放送があって有名となり、来る人も多くなっています
お弁当を持っていけばよかったですが、この場所には何も食べるところはありません。
なので、近場を探すと道の駅がありました。
最近は、あちこちに道の駅ができていて、食べ物やおみやげには苦労しませんね。
というところで、この流れ川の桜並木からのラストをおおくりします。
今回は、望遠編です。




















10

うきは市、巨瀬(コセ)流川の桜並木p1/2(オリンパスペンE-PL1、45mm)

2013-04-01 | 朝倉
おはようございます。
ようやく巨瀬(こせ)、流川(ながれがわ)の桜並木、昨年、むら智さんのブログにてご紹介していただき、今年で2年目となります。
今年は、TVなどのメディアの紹介もあって、さらに人が多くなっていました。
のどかな田園地帯の真ん中に川沿いに1キロぐらい続いているでしょうか。
いいところです。
今回、黄砂にpm2.5で、どんよりとした空でしたから、下ばかり撮っています












6 耳納山麓をバックに

7 同じく





10

久留米田主丸、筑後川河畔の公園からp2/2

2013-03-31 | 朝倉
おはようございます。
たくさん撮ったので、またまたつづいて、アップしております
今回は、単焦点45mm3枚と、望遠4枚です。
お時間があったら覗いてください。
よろしくお願いします。


オリンパスペン E-PL1、45mmにて3枚








パナソニックLUMIXG2 45-200mm









この後、ようやく目的地である「うきはの桜並木」に行きます。
ちょっと寄り道が多かったかな

久留米田主丸、筑後川河畔の公園からp1/2(オリンパスペンE-PL1、14-42mm)

2013-03-31 | 朝倉
おはようございます。
いよいよ明日からは、新年度、気分を新たに頑張りたいものです。
さて、前回の筑後川の右岸側から左岸に渡ったところに小さな公園があり桜が満開だったので
またまた、途中休憩で撮影を1時間ほどすることとなりました。
お天気がごらんのとおり、くすんでいたのがちょっと残念です。
3/23の午前中の撮影です。




















10

11

12



福岡県久留米田主丸、筑後川河畔の菜の花2/2(オリンパスペンE-PL1、45mm)

2013-03-30 | 朝倉
おはようございます。
在庫が貯まっておりますので、どんどんアップさせていただいております
適当に流し見していただければありがたいです
筑後川の河畔の右岸側の菜の花を中心にアップしております。
次回は、反対側の桜をアップする予定です。
またよろしくです。














7 前ぼけで遊んでみました(^^)






福岡県久留米田主丸、筑後川河畔の菜の花1/2(オリンパスペンE-PL1、14-42mm)

2013-03-30 | 朝倉
おはようございます。
ほんと、年度末ってバタバタしますねえ
来週からは、新年度、新しく気分を変えてまたいきたいところですね
今回、NHK放送にて、うきはの桜並木が放送されたので、そこを見たくての移動中
筑後川河畔の菜の花が気になり、撮ってみました。
3/23の撮影です。














朝倉、甘木公園の陽光桜(オリンパスペンE-PL3、45mm)

2013-03-29 | 朝倉
こんばんは。
忙しかった今週も、ようやく今日で終わりました。
来週からは、新年度となります。
人も変わり、気分も変わって、また新たな気持ちで頑張りたいと思います。
さて、先週行った甘木公園の桜からおおくりします。
満開までもう少しでしたから、今週末はちょうど良いと思いますよ



















お天気が今一だったので、どうしても桜中心となっています。
晴天の日が少ないので、なかなか桜が映えませんね

福岡県、朝倉の桜並木p2/2(オリンパスペンE-PL1、45mm)

2013-03-29 | 朝倉
おはようございます。
昨日はよい天気でしたが、今日はまたどんよりとした曇り空です
ようやく今日が年度末となりましたが、相変わらず、バタバタしております
先週行った朝倉の桜並木、ちょっと早かったですが、菜の花とのコラボが撮れるので
今週末でも、もう一度、桜を撮りに行きたいところです




















10

11

12

福岡県、朝倉の桜並木p1/2(オリンパスペンE-PL1)

2013-03-29 | 朝倉
こんばんは。
慌しい年度末がようやく明日を迎えます。
ドタバタとした慌しい日が明日もまだ続きます。
桜は満開を過ぎたあたりですが、なかなか撮影は行けませんね。
土日まで桜、持ってくれますかどうか心配です
今回は、朝倉(昔の甘木)近くの川の両サイドに咲く桜並木を期待して1週間ほど前に
いったのですが、まだ2分咲きでした
福岡市内のほうが咲くのが早いようですね


17mmにて







ここから、40-150mmにて













去年の様子は、こんなに満開でした

福岡県、うきは市から「筑後吉井 おひなさまめぐり」p3(オリンパスペンE-PL1、マクロ60mm)

2013-02-27 | 朝倉
こんばんは。
筑後吉井「おひなさまめぐり」からお届けしております。
場所は、うきは市ですが、お祭りの名前は、「筑後吉井 おひなさまめぐり」となっています。

ウンチクをちょっとだけいいますと(観光パンフレットから)
筑後吉井は、山と川の恵みを受け、豊かな穀倉地帯にありますが、江戸時代は、水が引けずに困っていたので
筑後川に水を引き込む大工事を地元の五人の庄屋と農民の命をかけた堰や水路工事により、豊かな農産物が
育ち、加工業が栄え、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えました。
こうして栄えた結果、前回ご紹介した白壁の土蔵の家々ができたものです。
とまあ、ウンチクを書くのも疲れました
平成8年に文化庁より、「伝統的建造物群保存地区」に福岡県第1号の選定を受けているそうです。

今回は、前にご紹介した和菓子屋さんの玄関にあったお雛様のアップ版です。


1 最初にご紹介した玄関脇においてあった飾りびなのアップ

2 なんとお綺麗な 

3 ちょっと手ぶれしちゃいました



5 涼しげな目元がいいですね

6 最後にだんな様もご紹介

九州風景写真