goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

うきは市の流川桜並木からp4(D5500にて撮影)

2016-04-05 | 朝倉
おはようございます。
引き続き、うきは市の流川桜並木からお送りしております。
ほんと、お天気も良くいい桜並木が見られました。
寄ってもいいし、離れてもまた絵になるところでした
















































10



うきは市の流川桜並木からp3(D5500にて撮影)

2016-04-04 | 朝倉
こんばんは
今日は、昨日からずっと雨で、お昼も小雨が降り続いておりました。
桜もどんどん散っていて、もう一回ゆっくりとお酒を飲みながら花見をしたいなあと思っているのですが
もう無理かなあ






































花桃でしょうか。
色合いが濃ゆくてきれいでした

うきは市の流川桜並木からp2(D5500にて撮影)

2016-04-04 | 朝倉
おはようございます。
雨の月曜日です
まあ、土日、晴れましたからいいですよね
昨日も舞鶴公園に行きましたら、いくつかの木は葉桜模様になってきました。
風が吹くと、花吹雪がとてもきれいでした。
花吹雪、なかなか待っていたら風が吹いてくれなくて結局、写真にはうまく
取り込めませんした

うきは市の流川桜並木からパート2です。
河川敷の桜並木、まわりの風景も自然な感じでいいところですね。
















































うきはの「流川桜並木」から(オリンパスvh-510にて撮影)

2016-04-02 | 朝倉
こんにちは
明日以降は、お天気が悪いことから今日、どこに行こうかと考えて、むら智さんが紹介していた「うきはの桜並木」を
見に行くことにしました。
むら智さん、いつも素敵な情報をありがとうございます

ひさしぶりに行ったので、どこに駐車場があったのか、ちょっとウロウロしましたが、まだ人が少ない時間帯に着きました。
やっぱり、ここの桜は、見ごたえがありますね。
両側に菜の花や、となりの畑にはももの花?もあって絵になります。

久々に、コンデジを持ち出して、マジック機能で遊んで撮ってみました。
後日、またD5500にてのショットもご紹介したいと思います。

今回は、とりあえずこんな感じだったということでご紹介します

ちなみに、うきは市の流川桜並木のhpも紹介しておきます。



1 耳納山麓をバック



2 魚眼



3 同じく



4 ミラー



5 同じく



6 ミニチュア



マジック機能、結構、はまりそう

菜の花を探して朝倉へ(シグマDP1Merrill)

2014-03-30 | 朝倉
おはようございます。
先週の土曜日、菜の花を訪ねて、車を朝倉方面に走らせて河川敷の菜の花を撮って
きました。
先週の土曜日は桜はほとんどが蕾だったのですが、今頃は満開なんでしょうね。
チェックしに行きたいところですが、お天気が雨です










































福岡、朝倉の道の駅原鶴からp2(D600,70-200mm)

2013-10-11 | 朝倉
こんばんは。
道の駅原鶴のひまわり畑からお送りしておリます。
ようやく会えた「ひまわり」さん、しっかりとお日様を向いてすくすくと、咲き誇っていました。



















4 女性カメラマンがいました。よくあの格好で安定しますよね。おじさんも真似をしましたが無理でした





























10


次回はマクロ編を一回だけおおくりする予定です。
飽きずにまた見に来てくださいね


朝倉市、道の駅原鶴のひまわりp1(D600,70-200mm)

2013-10-11 | 朝倉
こんばんは。
9/21に行った原鶴道の駅にある遅咲きのひまわりからおおくりします。
道の駅の道路を隔てた反対側にひまわりが植えてありました。
今年は、柳川まで行った折は、既に枯れていたのでようやく、元気なひまわりさんに会えました


1 右上に見えるのは、原鶴温泉の丘の上にある「平成ビューホテル」
  何度か泊まりましたか、部屋や温泉から筑後平野を見下ろせる見晴らしが良いところでしたよ。



































10



11



12



ようやく遭えたひまわりさん、早く現地にも着き、人も少なくゆっくり撮れたのですが、どう撮ったら
よいのか悩んでしまいました
今回、望遠とマクロで撮りましたが、なんだか、似たような構図ばかりとなってしまいました
でも、せっかく撮ったので、次回もよろしくお付き合い下さいませ

筑後川、穏やかな流れの山田堰から(D600,24-85mm)

2013-10-05 | 朝倉
こんにちは。
今日は、台風の影響で朝から雨の土曜日となってしまいました
前回、はじめて山田堰に行った時は、雨の降った翌日だったので、かなりの水量が流れていて怖いぐらい
でしたが、今回は、ゆっくりと穏やかな流れでした(9/21撮影)。
ようやく、山田堰の構造を見ることができました。
かなりの石張りで、こんな大掛かりなものが江戸時代に人力だけで作られたと思うと驚きですね。




1 前回と比べて水が少なくなり穏やかな流れです。




2 前回は、この石張りの全面に水が流れていましたが、今回は石張りの構造がよくわかりますね。




3 越流がほとんどありません。




4 穏やかなものです。





























10



11



12



朝倉の山田堰からおおくりしました

福岡、うきは棚田からp2(D600,24-85mm&70-200mm)

2013-10-05 | 朝倉
おはようございます。
9/21に行ったうきは棚田から残りの画像をアップします。
去年の豪雨の影響で道路があちこち補修されている跡がまだなまなましい感じが
ありましたが、だいぶ復旧して今年の彼岸花祭りが開かれていました。
ところどころ、大きな石がゴロゴロしておりました。
でも、こんなに綺麗に咲いた彼岸花をまた見れたのは嬉しいことですね。
地元の方のご努力の賜物だと思います。




1 70-200mmにて



2 24-85mmにて



3 70-200mmにて



4 同じく



5 同じく



6 24-85mmにて



7 「あまちゃん」がいました(^^) 24-85mmにて。 それにしてもよくできてますよねえ。



8 同じく

筑後川朝倉の山田堰p2ラスト(D600,24-85mm)

2013-09-03 | 朝倉
こんばんは。
筑後川の山田堰からおおくりしております。
ウンチクは前回書いたので、今回は、この工事のために立てられた水神社や水の流れの追加写真をアップします。







管理されているおじさんが、川瀬を渡って草など、赤い堰に挟まっていたゴミを取り除いておられました。
今日は、いつもより少ないとのことでした。川を渡っているのを見るだけで、流されたらどうしようと気が気では
ありませんでした。


3 ほんと綺麗に上手く流れますよね。華麗な設計ですが、施工技術も凄かったようですね。







5 水神社の境内。江戸時代からの工事の系図が書いてありました。



6 昭和55年の災害で、空石張りからコンクリートで石を固定したそうです。







8 流されたらひとたまりもない流れですね。



9 山田堰を越すと、水の流れが急におとなしくなります。



10



11 気がつくと、いつの間にか、川の流れの浅いところから移動されて掃除をされていました。



12 この前の洪水でここまで水位が来た指標が張られていました。



13



14



15



16




筑後川朝倉の山田堰から(D600,24-85mm)

2013-09-02 | 朝倉
こんばんは。
金曜日からひたすら雨が降っていまして、既に400ミリ前後の雨が降っています。
なんとか、土砂災害がないことを祈っております。
幸い、雨の強さもだいぶ納まってきたようです。

さて、今回はラストの夏休みを取って、久しぶりに久住花公園に行こうということで、いつもは高速に
乗っていくのですが、珍しく筑後川沿いを走って日田に向かっていました。
途中、いつも気にはなっていたのですが、駐車場がそばになくて通りすぎていた山田堰に寄って
みました(今回は、山手に駐車場がちゃんと整備されており車を止めることができました)

そこに、日本でも珍しい江戸時代に作られた山田堰、最近では、その農業土木技術が再認識されていて
ペシャワール会がこの山田堰をモデルにインダス川の支川に石堰を築造し、3000haを農地に変え
アフガンの人々を救ったと、この土地改良区を管理されている方から聞きました。

今回は、前日までに雨が降っていたので、複雑な構造を直接見ることが出来ませんでしたが、水の流れが
とてもスムーズに流れているので、思わず見入ってしまいました。

江戸時代1663年に設置されて以来、幾たびも改修を経て現在も朝倉の農地に水を潤しています。
この水路の先に有名な朝倉の3連水車もあります。
見事な流れ、とても美しいと感じました。

また、現場で管理されている山田堰土地改良区の方から、山田堰の構造、歴史などなど詳しい話をお聞きしました。
近年、大学の先生方も、この山田堰の構造を研究されているとのことです。
本当にありがとうございました







2 水量が多いので、全面で越流しています。



3 うまく水の流れを変えて水流の勢いを削いでいますよね。
  改良区の管理されている方から聞いたのですが、利水はもちろんですが、治水も兼ねているんですね。



4 水の流れで堰の形がわかりにくいですが、複雑な形をしています。















8 堀川用水の取水口



9 一番右岸にある取水口前の土砂吐き。よく考えてありますね。



10



11 ほんと、よく上手い具合に流れるようになっていますね。雨上がりでない時にまた来てみたいものです。



12 後でわかりますが、この堰の間に挟まったゴミを川沿いに歩いていって清掃されていました。
  見ているだけでも、ちょっと怖かったですが、管理されるということは大変なことですね。





水土里ネット山田堰のhpから
この新堀川の完成によって灌漑面積は370町歩となりました。

・ 山田堰の誕生
 70歳になった百工翁は庄屋としての責任から、土地・住民を水害・旱害から守り安定した生活を得るためには、河川の高度利用が重要であるとの信念から、筑後川取水口の全面改修の必要性を痛切に感じていました。

 筑後川いっぱいを堰止めて、多量の水を堀川に注ぎ込むことができれば、上座郡・下座郡一帯は永久に干ばつの恐怖から逃れられる、地域農民が生きる唯一の道だとの信念から3年の歳月をかけ数々の問題を解決するとともに、壮大なる石畳の絵図を作成しました。

 寛政2年(1790年)百工翁73歳山田堰の大改修・堀川用水路改修(延出役人員62万~64万人)を重ね灌漑面積487町9反の水田を潤すこととなり、約120町歩の新田が開発されました。

・山田堰の構造
 堰は大きく南船通し・中船通し・水吐通しの3つに区分され総石張堰(傾斜堰床式石張堰)で日本唯一の方式です。
 石張総面積  7,688坪(25,370㎡) 、堰頂長さ 177.8間 (320.0m) 、堰高 1.7間 (3.0m)
 堰幅 94間3分(169.7m) 、南舟通し 105間8分(190.4m)
 中舟通し 81間8分(146.7m)
 水吐通し(砂利吐) 13間( 23.4m)

 最も水の抵抗が強い南船通し水路側の石積みを高くし、それから中央部までを低く、更に水門取水口付近へ向かって石畳を次第に高く勾配をつけ、石畳表面の中央部に緩やかな勾配をつけています。これは、そのくぼみで余水吐きの働きをさせ、堰体に強い水圧を加えずにしかも取入口に十分な水量を送るようにしたものです。

・堰の復旧工事
 長い年月のうちには幾度となく大洪水に見舞われ、特に昭和28年の大洪水では大石堰・床島堰は流失しましたが、山田堰のみが流失することなく現存しました。
 その後、昭和55年の水害で堰全体の42%が被災し灌漑不能となりました。県営事業として6億5000万円の巨費を投じて、在石使用、総張石コンクリート造りによる原形復旧工事として大改修がなされました。
 現在生物多様性が国際的問題となっていますが、山田堰は生態系を壊さない魚が遡上する堰です。

・ 水門の歴史
 取水口は寛文3年(1663年)現在の水門から12間(21.6m)下流に作られました、土砂の堆積等により使用不能となり享保7年(1722年)現在の位置に長さ11間(19.8m)、内法5尺(1.5m)4方の切抜水門に変更した。宝暦9年(1759年)水量確保のため内法10尺(3.0m)に広めました。
 なお、トンネルの吐き出し口付近の水底は、堀川の川底より低く作られ取水口から流入した水は「サイフォン」のような勢いで吹き上げられ、土砂が水門内に堆積しないような工夫が施されています。

朝倉、藤井養蜂場の蓮(D600,105mmマクロ)

2013-07-16 | 朝倉
おはようございます。
朝倉、藤井養蜂場の蓮、ラストです。
今回はマクロ編です。
外を見れば、蝉が忙しく鳴いておりまして、夏真盛りですね。
みなさん、熱中症に気をつけて乗り切りましょうね
手持でのショットですから、マクロがビシッとは決まりませんが、雰囲気だけでも見ていただければ
と思います

















































9 この1枚だけで5、6枚以上撮ったでしょうか。空が水滴に映っています。






10





11 女性カメラマンかな






12 暈け暈けですが、せっかく撮ったので





13






14 藤井養蜂場の駐車場の花壇から






15 もう一枚



朝倉、三連水車から(オリンパスペンE-PL3)

2013-07-16 | 朝倉
こんばんは。
藤井養蜂場から蓮をお届けしておりますが、すぐこの養蜂場の裏側に、有名な三連水車があります。
この日は、雨の後だったので、水がかなり濁っておりました。
紫陽花もだいぶ色褪せておりましたが、まだ咲いておりましたが、今年は、残念ながらカンナは咲いておりませんでした











3 蒸気機関車の車輪みたいに見えませんか







5 PENのアートフィルター、ドラマティックにて2枚








九州風景写真