6/4~5にかけて、所用のため1泊2日で伊豆に行ってました。
帰りに足柄SA(上り線)に立ち寄りましたが、最近のSA(サービスエリア)はスゴイですね。コンビニ(ローソン)があり、マクドナルドがあり、そして、スターバックス(SAの1号店)も。。さらにココ足柄SAには宿泊できる設備もあります。
中のレストランやパン屋さんもオシャレな感じのお店になってます。
■足柄SA(上り)
■スターバックスがあります。
■足柄の水
帰る時気づいたんだけど、地下水を汲み上げてて、自由に持ち帰れるようになってました。
■水汲み場
これ以外に近くにもう一箇所あります。
これからは東名高速(上り)を利用する際は、足柄SAに立ち寄って、水を汲んでいこうと思います。
<!-- 足柄SA(上り) -->
扶養とは、
【扶養】 たすけ養うこと。生活の面倒をみること。(三省堂「大辞林 第二版」より)
という意味である。
昨年、両親が仕事をやめたのを機会に、両親を社会保険上の扶養家族にした。
(やめたというか、正確には、まだ仕事が一部残ってるので、減らしたというべきか・・・)
僕の理解では、扶養には3種類あって、それぞれ認定者と認定基準が異なります。
(1)給与上の扶養(扶養手当) ---- 給与支払い者である会社が判断(サラリーマンのみ)
(2)税務上の扶養(扶養控除) ---- 税務上の判断
(3)健康保険上の扶養 ---- 社会保険上の判断
病気やケガのときのために、健康保険に加入する必要がありますが、被保険者である本人以外でも、被保険者に扶養されている、配偶者や子供などの家族も保険給付を受けることができます。
そのためには、加入している健康保険組合の認定を受ける必要があります
(1)は会社によって違うと思うけど、(2)(3)の認定基準は色んなホームページに出ているのでそちらを参考にしてみて下さい。
健康保険については、最初は僕が両親が加入する国民健康保険に子供(扶養家族)として入っていて、僕が就職したのを機会に会社の健康保険に入って(両親は国民健康保険のまま)、今度は、両親が国民健康保険をやめて、僕の扶養家族となって会社の健康保険に入ることになりました。
両親とは別居なので、別居でも認定可能な(3)の手続きをしたけど、よく調べて見ると、(2)も必ずしも同居でないといけないことはないみたいです。
今度調べて見よう。
しかし、こんなことやっていると、周りからは、「早く別の扶養を考えろ!」と言われてしまうのだけど・・・