サンドイッチを作った後残ったパン耳の活用法はないかと考えました
スープの浮き実に使うほかヨーグルトのトッピングやレーズン木の実と合せて
牛乳をかけてシリアル風に食べてもとっても美味しいです
パン耳クルトン(8枚切4枚分のパン耳)
材料
・8枚切りパン耳 4枚分
・バター 10g
作り方
①パン耳をさいの目切りにします
②フライパンにバターを入れ弱火で溶かしたところへパン耳を入れ焦げないようにじっくり炒め水分が飛んでカラカラになれば出来上がり
+常温で密閉容器に入れるか冷蔵庫で保存します
スープの浮き実に使うほかヨーグルトのトッピングやレーズン木の実と合せて
牛乳をかけてシリアル風に食べてもとっても美味しいです




・8枚切りパン耳 4枚分
・バター 10g


①パン耳をさいの目切りにします
②フライパンにバターを入れ弱火で溶かしたところへパン耳を入れ焦げないようにじっくり炒め水分が飛んでカラカラになれば出来上がり
+常温で密閉容器に入れるか冷蔵庫で保存します




・バター 100g
・粉糖 50g
・薄力粉 120g
・アーモンドプードル 60g
・胡桃(お好みで) 10~20g
・粉糖 適宜


①薄力粉とアーモンドプードルを合わせて泡立て器でよく混ぜておきます
②室温に戻したバターをボールに入れ泡立て器でよく混ぜます
③粉砂糖を加え砂糖が見えなくなる程度に軽く混ぜます
混ぜすぎないのがポイント
④バニラエッセンスと刻んだ胡桃と①の粉を入れてさっくり混ぜ合わせます
⑤生地を小さめに丸く丸めて天板に並べ170℃のオーブンで20分焼きます
⑥完全に冷めてから粉砂糖をまぶして出来上がり
粉砂糖をまぶす時はフォークなどで転がして付けます
手で触ると砂糖が溶けてしまうので要注意です
和えるだけ超簡単
お弁当のおかずにも重宝しますよ
お弁当に入れる時は前の晩に作っておいて朝汁気を切っておかかをまぶすと汁もれも防げます
キュウリの梅肉和え(2人分)の作り方
材料
・きゅうり 2本
・梅干 2個
・みりん 小2
・かつお節 適量
作り方
①きゅうりは4分の1等分の長さに切り包丁の横で押しつぶして縦半分に裂きます
②梅干とみりんを合わせてほぐし①のきゅうりと和えます
③おかかを混ぜて出来上がり
お弁当のおかずにも重宝しますよ
お弁当に入れる時は前の晩に作っておいて朝汁気を切っておかかをまぶすと汁もれも防げます




・きゅうり 2本
・梅干 2個
・みりん 小2
・かつお節 適量


①きゅうりは4分の1等分の長さに切り包丁の横で押しつぶして縦半分に裂きます
②梅干とみりんを合わせてほぐし①のきゅうりと和えます
③おかかを混ぜて出来上がり
農園の方が少し傷のある青梅を安く出しておられたので買って帰りました
本当は傷のない物が良いのですが…
梅のはちみつ漬け(保存瓶1L分)の作り方
材料
・青梅 400g
・はちみつ 600g
・ホワイトリカー 適宜
作り方
①保存瓶を煮沸してからホワイトリカーを少し入れ蓋をして振り瓶にまんべんなく行き渡らせて出します
②青梅は洗ってから竹串でヘタを取り水気をよく拭き取っておきます
③青梅をホワイトリカーにくぐらせてから保存瓶に隙間なく詰めはちみつをいっぱいに注ぎ入れて蓋をします
④冷暗所に保存し1日1回瓶の上下を逆さにして混ぜます 2~3ヵ月後から使えます

6月に漬けて9月にいい感じになりました
熟した梅を漬けると柔らかく
固い梅を漬けるとカリカリな梅になります
シロップはヨーグルトにかけて食べるとさっぱりと美味しく1年間は食べられますよ
本当は傷のない物が良いのですが…




・青梅 400g
・はちみつ 600g
・ホワイトリカー 適宜


①保存瓶を煮沸してからホワイトリカーを少し入れ蓋をして振り瓶にまんべんなく行き渡らせて出します
②青梅は洗ってから竹串でヘタを取り水気をよく拭き取っておきます
③青梅をホワイトリカーにくぐらせてから保存瓶に隙間なく詰めはちみつをいっぱいに注ぎ入れて蓋をします
④冷暗所に保存し1日1回瓶の上下を逆さにして混ぜます 2~3ヵ月後から使えます

6月に漬けて9月にいい感じになりました
熟した梅を漬けると柔らかく
固い梅を漬けるとカリカリな梅になります
シロップはヨーグルトにかけて食べるとさっぱりと美味しく1年間は食べられますよ