goo blog サービス終了のお知らせ 

Lover

お料理大好き
手作り大好き
レシピの覚書ブログです

きゅうりの福神漬け風(1kg分)のレシピ

2013年07月29日 | レシピ
きゅうりの福神漬け風(1kg分)の作り方

材料
*きゅうり 1kg(大3本~4本)
*みりん・醤油 各3/4
*砂糖 60g(大4)
*酢 大1
*赤唐辛子(小口切り) 少々
*しょうが(千切り) 1かけ分(チューブなら5㎝)

作り方
①きゅうり以外の材料を鍋に入れ沸騰させてアルコールを飛ばす
②きゅうりを入れてフツフツしてきたら火を止めて自然に冷めるまでつけておく
③冷めたらきゅうりを取り出して煮汁が2/3くらいに煮詰めてから再度きゅうりを入れてフツフツしたら火を止めそのままつけておく

+冷蔵庫で1ヵ月保存出来ます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

からし漬けきゅうり(4本分)のレシピ

2013年07月29日 | レシピ
からし漬けきゅうり(4本分)の作り方

材料
*きゅうり 4本
*砂糖 80g
*酒 40ml
*粉がらし 15g
*塩 15g

作り方
①きゅうりは長さ2㎝に切りボールにすべての材料を入れてよく混ぜる
②袋に入れて空気が入らないよう口をギュッと縛って冷蔵庫で一晩置く

+冷蔵庫で10日間保存出来ます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

パン耳クルトンのレシピ

2013年07月02日 | レシピ
サンドイッチを作った後残ったパン耳の活用法はないかと考えました
スープの浮き実に使うほかヨーグルトのトッピングやレーズン木の実と合せて
牛乳をかけてシリアル風に食べてもとっても美味しいです

パン耳クルトン(8枚切4枚分のパン耳)

材料

・8枚切りパン耳 4枚分
・バター 10g

作り方

①パン耳をさいの目切りにします
②フライパンにバターを入れ弱火で溶かしたところへパン耳を入れ焦げないようにじっくり炒め水分が飛んでカラカラになれば出来上がり

+常温で密閉容器に入れるか冷蔵庫で保存します

スノーボールクッキー(30個分)のレシピ

2013年06月17日 | レシピ
スノーボールクッキー(40個分)の作り方

材料
・バター 100g
・粉糖 50g
・薄力粉 120g
・アーモンドプードル 60g
・胡桃(お好みで) 10~20g
・粉糖 適宜

作り方
①薄力粉とアーモンドプードルを合わせて泡立て器でよく混ぜておきます
②室温に戻したバターをボールに入れ泡立て器でよく混ぜます
③粉砂糖を加え砂糖が見えなくなる程度に軽く混ぜます
 混ぜすぎないのがポイント
④バニラエッセンスと刻んだ胡桃と①の粉を入れてさっくり混ぜ合わせます
⑤生地を小さめに丸く丸めて天板に並べ170℃のオーブンで20分焼きます
⑥完全に冷めてから粉砂糖をまぶして出来上がり
 粉砂糖をまぶす時はフォークなどで転がして付けます
 手で触ると砂糖が溶けてしまうので要注意です

簡単きゅうりの梅肉和え(2人分)のレシピ

2013年06月08日 | レシピ
和えるだけ超簡単
お弁当のおかずにも重宝しますよ
お弁当に入れる時は前の晩に作っておいて朝汁気を切っておかかをまぶすと汁もれも防げます

キュウリの梅肉和え(2人分)の作り方

材料

・きゅうり 2本
・梅干 2個
・みりん 小2
・かつお節 適量

作り方
①きゅうりは4分の1等分の長さに切り包丁の横で押しつぶして縦半分に裂きます
②梅干とみりんを合わせてほぐし①のきゅうりと和えます
③おかかを混ぜて出来上がり

青梅のはちみつ漬け(保存瓶1L分)のレシピ

2013年06月06日 | レシピ
農園の方が少し傷のある青梅を安く出しておられたので買って帰りました
本当は傷のない物が良いのですが…

梅のはちみつ漬け(保存瓶1L分)の作り方

材料

・青梅 400g
・はちみつ 600g
・ホワイトリカー 適宜

作り方

①保存瓶を煮沸してからホワイトリカーを少し入れ蓋をして振り瓶にまんべんなく行き渡らせて出します
②青梅は洗ってから竹串でヘタを取り水気をよく拭き取っておきます
③青梅をホワイトリカーにくぐらせてから保存瓶に隙間なく詰めはちみつをいっぱいに注ぎ入れて蓋をします
④冷暗所に保存し1日1回瓶の上下を逆さにして混ぜます 2~3ヵ月後から使えます


6月に漬けて9月にいい感じになりました
熟した梅を漬けると柔らかく
固い梅を漬けるとカリカリな梅になります
シロップはヨーグルトにかけて食べるとさっぱりと美味しく1年間は食べられますよ

温泉卵の作り方

2013年03月01日 | レシピ
温泉卵(10個分)の作り方

材料
*卵Mサイズ 10個
*お湯 たっぷり

作り方
①鍋に卵がかぶるくらいたっぷりのお湯を沸騰させます
②火を止めた鍋に室温に戻した卵を入れてフタをし13分そのまま浸けておきます
③冷水にとって出来上がり
④器に割り入れて出汁醤油をかけていただいたり他のお料理のアクセントに使います

*冷蔵庫で保存すると黄身が硬くなり白身はトロトロの温泉卵になります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

ゆで卵の殻をツルッとむく方法

2013年03月01日 | レシピ
ゆで卵の殻をツルッとむく方法

①卵が浸るくらいのお湯を沸かし沸騰したところへ室温に戻した卵を入れます
(卵が冷えているとお湯に入れた時ひび割れるので)
②半熟は6分(煮卵用)普通は8分ゆでます
③茹で時間が終わったら冷水を張ったボールに取りすぐに上げます
④熱々のうちに殻をむくとあ~ら簡単ツルッとキレイに殻がむけます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

ジュクジュク目玉焼きの作り方

2013年03月01日 | レシピ
ナシゴレンやハンバーグやカレーなどにからめて食べるトッピングのジュクジュク目玉焼き
美味しい焼き加減はこれで決まりです

ジュクジュク目玉焼きの作り方

材料(2人分)
*卵 1個
*オリーブオイル 適量

作り方
①目玉焼き用または小さいフライパンにオリーブオイルを入れて強火で十分熱くします
②火を極弱火(IHヒーター1)に落として卵を低い位置から静かに割り入れ蓋をしないで7分焼いて出来上がり

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ